音楽理論

【KSHMR解説】DTMerのための音楽理論基礎講座 Part6 - ハーモニックスコープ-

音楽理論をざっくり学んで、作曲できるようにしたい!
世界的に有名なプロからテクニックを学びたい!

今回はこのようなご要望にお答えする内容です。

数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修「Lesson of KSHMR」をまとめました。

この記事ではそのうち、音楽理論基礎①で解説されている「ハーモニックスコープ」の部分をご紹介します。

KSHMRは世界的に有名なDJ・音楽プロデューサーなので、このシリーズでお伝えするテクニックはまさに「プロ直伝」。

音楽制作で必ず使える情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください!

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 2

ハーモニックスコープ(Harmonic Scope)とは?

ハーモニックスコープとは直訳で「ハーモニーの範囲」という意味。

「曲の最初に使うコードの数・範囲を限定し、後から新しいコード(ハーモニー)を変えること」を指します。

では、実際の例で見てみましょう。

KSHMR・Tiëstoの「Secrets」で実際に使われた例

例えば、僕(KSHMR)がTiëstoと製作した「Secrets」という楽曲。

Eマイナーキーの曲で、コード進行はこちらが使われています。

Em - D - C - B

4:39~

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 2

とても直感的で、シンプルで、まとまったコード進行です。

特に、BメジャーコードからEマイナーコードに行くところは5thから1stへの移動になるので、「ホームに戻ってきた感」「解決感」「終わった感」が強くなります。

では、この曲の後半はどうなるでしょうか?

前半と後半を合わせて聞いてみましょう。

5:12~5:36

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 2

画面上の黄緑色の部分になってからコード進行がガラっと変わり、とてもドラマティックになりましたね。

前半とは違うコード進行を使っており、これが「ハーモニックスコープ」を活用した良い例になります。

ちなみにこの後半のコード進行は、Aマイナースケールにするとこのようになっています。

F - E - Am - Am
D - G - Am - Am

ディグリーネームにすると、

VI - V - Im - Im
IV - VII - Im - Im


画像:動画より

この曲はマイナー キーなので、サブドミナントであるIVとII、ドミナントであるVとVIIはマイナーコードになるはずですが、前回ご紹介したテクニックを使って、どちらもメジャーコードにしています。

ちなみに、原曲のコード進行はこのようになっています。

C - B - Em - Em
A - D - Em - Em

最初にメジャーコードを入れても違和感がない理由

この部分の最初のコードはVIメジャーコードになっていますが、違和感がありませんね。

これは、このコードがとてもマイナーコードっぽく聞こえるからです。

例えば、最初はVIコードになっており、AマイナースケールならFメジャーコード。

IコードであるAマイナーコードとの違いを見てみると、実はたったの半音しか違わないことがわかります。

Aマイナーコード:A,C,E
Fメジャーコード:F,A,C

CとAは共通で、EとFは違いますが、たったの半音1個しか差がありません。

IとVIは「トニック」で置き換えOK

I(1番目)のコードはトニックであるというお話を聞いたことがある方も多いと思いますが、これはVIのコードも同じ。

上記のように、IコードとVIコードはとても音が似ているので、お互いを「代替案」として使うことができます。

例えば、最初はIコードを使っていたけど、VIコードに差し替える…ということができます。

強いて言うと、マイナーキーの曲では、Iコードはマイナーコードになるので、悲しい感じ+1stなので「ホーム感」が強くなり、メジャーコードになるVIコードはもう少しパワフルに聞こえやすくなります。

トニック→ドミナントで「強い進行感」

この進行におけるもう一つのポイントが、最初のコード2つがトニックとドミナントの関係になっているところです。

最初のコードであるVIはトニックで、その次のVはドミナントです。

「トニック→ドミナント」という移動は、その逆の「ドミナント→トニック」の進行と同じように、とても強い「進行感」を与えます。

そしてこの後は1stのコードに戻りますから、全体としては「トニック→ドミナント→トニック」という進行になっており、とてもパワフルに聞こえるようになっているのです。


次は音楽理論編の最後「アラビックスケール」についての解説です↓


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-音楽理論
-