音楽理論

【KSHMR解説】DTMerのための音楽理論基礎講座 Part2 - 転回形-

音楽理論をざっくり学んで、作曲できるようにしたい!
世界的に有名なプロからテクニックを学びたい!

今回はこのようなご要望にお答えする内容です。

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 1
数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修「Lesson of KSHMR」をまとめました。

この記事ではそのうち、音楽理論基礎①で解説されている「転回形」の部分をご紹介します。

KSHMRは世界的に有名なDJ・音楽プロデューサーなので、このシリーズでお伝えするテクニックはまさに「プロ直伝」。

音楽制作で必ず使える情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください!

転回形(インヴァージョン)とは?

前回では「コード」について解説しましたが、実はこのコードは、音を重ねる順番を並べ替えることで新しいサウンドを作ることができます。

これを「転回(インヴァージョン)」といいます。

イメージを掴みやすくするため、転回形を使ったコード聞いてみましょう。

3:55~3:59

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 1

Aマイナーコードの例

Aマイナーコードで例を見てみましょう。

元々は、下から「A,C,E」という順番になっています。

画像:動画より

ではこの「A,C,E」のうち、一番下のAを1オクターブ上げてみましょう。

画像:動画より

「C,E,A」という並びになりました。

使っている音自体は元々のAマイナーコードと同じなので、「Aマイナーコード」であることは違いありません。

それではさらに、「C,E,A」の並びのうち、一番下のCを1オクターブ上げてみましょう。

これは「E,A.C」という並びになります。

そしてさらに、一番下のEの音を1オクターブ上げると、最初のAマイナーコードと音の並びは同じで、そのまま1オクターブ上がった形になります。


画像:動画より

このため、コードは元のコードに加え、第1転回形から第2転回形まで含めて計3種類あることになります。

オリジナルのAマイナーコード:A,C,E(下から順に)
第1転回形:C,E,A
第2転回形:E,A,C

3:55~3:59

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 1

続き「メロディーの明るさ/暗さを作り分ける方法とは?」


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-音楽理論
-