【KSHMR解説】DTMerのための音楽理論基礎講座 Part5 -ハーモニックマイナースケール-

【KSHMR解説】DTMerのための音楽理論基礎講座 Part5 -ハーモニックマイナースケール-
音楽理論をざっくり学んで、作曲できるようにしたい!

世界的に有名なプロからテクニックを学びたい!

 
今回はこのようなご要望にお答えする内容です。
 

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 2

 

数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修「Lesson of KSHMR」をまとめてみました。

 
今回はそのうち、音楽理論基礎①で解説されている「ハーモニックマイナースケール」の部分をまとめています。

 

Lesson of KSHMR 音楽理論基礎シリーズ
 
Part1:ディグリーネーム・スケール・コード
Part2:転回形
Part3:メロディーの作り方
Part4:レラティブキー(平行調)
Part5:ハーモニックマイナースケール
Part6:ハーモニックスコープ
Part7:アラビックスケール
 
KSHMRは世界的に有名なDJ・音楽プロデューサーなので、このシリーズでお伝えするテクニックはまさに「プロ直伝」。
 
音楽制作で必ず使える情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください!
 

スポンサードサーチ

ハーモニックマイナースケールとは?

 
前回までで、マイナースケールやメジャースケールの基本をお伝えしてきました。
 

今回は、マイナースケールの中でもちょっと違う種類のスケール「ハーモニックマイナースケール」についてしていきます。
 
 
ハーモニックマイナースケールは、通常のマイナースケール「ナチュラルマイナースケール」のうち、7番目の音を半音上げる(#をつける)という特徴があります。

 

Aナチュラルマイナースケール:A,B,C,D,E,F,G
Aハーモニックマイナースケール:A,B,C,D,E,F,Ab(G#)

 

0:17~0:22

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 2

 

特徴的な音を応用する

 
ハーモニックマイナースケールは7番目の音が半音上がるため、ルート音とは半音違いになります。
 
たとえばAハーモニックマイナースケールなら、ルート音がAで、7番目の音がG#になります。
 
そのため、Part3の「メロディーの明暗のつけ方」でお伝えしたテクニックも応用できます。
 

特徴的なコード

 
また、この特徴的なG#の音を使って、特徴的なコードも作ることができます。
 
例えば、Eメジャーコード(E,G#,B)。
 
AナチュラルマイナースケールにはG#が入っていませんが、ハーモニックマイナースケールなら使えます。
 
 
Eメジャーコードを使って、このようなコード進行を作ってみましょう。
 

 
画像:動画より
 

Am – Dm – E – Am

 
実際に聞いてみると、Eマイナーコードのときよりもドラマティックな感じに聞こえると思います。
 
0:50~0:55

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 2

 

僕(KSHMR本人)もよく使うせいか、「KSHMRコード」と呼んでいる方もいらっしゃるようです。
 
しかし理論的には、ハーモニックマイナースケールの特徴を利用して、ドミナントコード(5thのコード)をマイナーコードではなくメジャーコードにしているだけなんです。

 

なぜドラマティックに聞こえるのか?

 
では、なぜこうするとドラマティックに聞こえるのでしょうか?
 
 
これは、コードを転回してみるとわかりやすいです。
 
「転回形って何?」という方は、Part2の「転回形」をご覧ください
 

 
画像:動画より
 
Eメジャーコード→Aマイナーコードの部分を、できるだけ音の移動に差がないように転回してみます。
 
こうすると、共通しているEの音はそのままですが、他の4音はそれぞれ半音違いになっていることがわかります。
 
Eメジャーコードは、Aハーモニックマイナースケールにおけるドミナントコード。
 
ドミナントコードは、トニック(1thのコード)に行くと、とても強い終始感・解決感が生まれます。
 
言い換えると、ドミナントコードを鳴らすと、「トニックに行きたい!」と思わせる効果があります。
 
今回の場合はトニック=1thのコード=Aマイナーコードですので、Eメジャーコードの後にはAマイナーコードが来ています。
 
半音での移動もあり、こういたコード進行は強い終始感出るので、よりドラマティック・スッキリした感じがしやすいのです。

 

スポンサードサーチ

メジャーのサブドミナントコードを使ってみよう

 
さて、次はドミナントコードではなく「サブドミナントコード」をメジャーにしてみましょう。
 
サブドミナントは、スケール上の4番目の音・コードになります。
 
Aマイナースケールなら、4番目は「D」になりますから、サブドミナントの音はDで、サブドミナントコードは「Dm」になります。
 
今回はマイナーコードではなくメジャーコードにするので、以下のようなコード進行が作れます。
 

Am – G – D – F

 

 
画像:動画より
 

3:01~

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 2

 

本来はDmコードが来ると予想するところにメジャーコードが入ってくるので、予想外な展開が作れます。
 
でも「明らかにおかしい」「すごく変だ」というほどの違和感はないので、ほどよく「おもしろさ」を加えることができます。
 

メロディーにも「新ルール」を適用しよう

 
ちなみにメロディーを入れてみると、こんな感じになります。
 
3:28~3:36

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 2

 

特に3小節目でDメジャーコードが鳴ったときは、メロディーの中で「新しいルール」ができた感じがします。
 
これは、Dメジャーコードで使われている「F#(Gb)」の音がメロディーにも使われているからですね。
 
Aマイナースケールにはない音なので、「新しいルールができて、それに沿って鳴っている」と感じるのです。
 

(ちなみにトニックはスケール上のIとVI、サブドミナントはIIとIV、ドミナントはVとVIIなので、もちろんVIIやIVに対しても使えるテクニックです)
 

スポンサードサーチ

実際にKSHMRの曲でも使われています

 
実は、僕(KSHMR)がTiëstoと作った「Secrets (feat. Vassy)」という曲でも、このサブドミナントやサブドミナントコードをメジャーコードにして使うテクニックを使っています。
 
そしてこれにプラスして、「ハーモニックスコープ(Harmonic Scope」というテクニックも使っています。
 
こちらに関しては、Part6で詳しく解説します↓
 

【KSHMR解説】DTMerのための音楽理論基礎講座 Part6 – ハーモニックスコープ-