【KSHMR解説】DTMerのための音楽理論基礎講座 Part4 -レラティブキー(平行調)-

【KSHMR解説】DTMerのための音楽理論基礎講座 Part4 -レラティブキー(平行調)-
音楽理論をざっくり学んで、作曲できるようにしたい!

世界的に有名なプロからテクニックを学びたい!

 
今回はこのようなご要望にお答えする内容です。
 

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 1

 

数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修「Lesson of KSHMR」をまとめてみました。

 
今回はそのうち、音楽理論基礎①で解説されている「レラティブキー(平行調)」の部分をまとめています。
 

Lesson of KSHMR 音楽理論基礎シリーズ
 
Part1:ディグリーネーム・スケール・コード
Part2:転回形
Part3:メロディーの作り方
Part4:レラティブキー(平行調)
Part5:ハーモニックマイナースケール
Part6:ハーモニックスコープ
Part7:アラビックスケール
 

KSHMRは世界的に有名なDJ・音楽プロデューサーなので、このシリーズでお伝えするテクニックはまさに「プロ直伝」。
 
音楽制作で必ず使える情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください!

 

スポンサードサーチ

レラティブキー(平行調)とは?

 
レラティブキー(平行調)とは、「同じ音を使っている異なるスケール・キー」のことです。
 
 
最もカンタンな例は、CメジャースケールとAマイナースケール。
 
AマイナースケールはAから始まり、下から順に「A,B,C,D,E,F,G,A」という並びです。
 
ピアノでいうと、白鍵(白い鍵盤)の音しか使わないスケールですね。
 

 
画像:動画より

 
対して、Cメジャースケールはどうでしょう?
 
こちらも同じく、白鍵(白い鍵盤)の音しか使わないスケールです。
 
違いは、スタートの音がCであること。
 

 
画像:動画より
 

「メジャースケールとマイナースケール」という違い、そしてスケールのはじまりの音が違うという点はありますが、使っている音は全く一緒。
 
これが「レラティブキー(平行調)」の特徴です。
 
「Aマイナースケールは、Cメジャースケールのレラティブキー(平行調)である」といった言い方ができます。
 

AマイナーキーとCメジャーキーの違いは?

 

「じゃあその曲がAマイナーキーかCメジャーキーかはどうやって判断するの?」という方のために、実際に違いを聞いてみましょう。
 

Aマイナーキーで作った曲の例

 
まずは、Aマイナーキーで書いた(Aマイナーキーを意識した)メロディーからみてみましょう。
 
5:57~6:06
 

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 1

 

このフレーズでは、Aマイナーコードを中心にして曲が作られています。
 
また、前回の「メロディーの明暗のつけ方」でもお話した「半音移動のメロディー」のテクニックも使われています。
 

 
画像:動画より
 
そのため、マイナーキーの特徴である「暗い感じ・ダークな感じ」に合ったメロディーになっています。
 
 
ちなみに、より具体的な「AマイナーキーとCメジャーキーの違い」「どちらのキーか判断する方法」についてはこちらにまとめていますので、気になる方はこちらもチェックしてみてください↓
 
CメジャーキーとAマイナーキーの違いって何?【レラティブキー・平行調】
 

Cメジャーキーで作った曲の例

 
では次に、Cメジャーキーで作った曲の例をみてみましょう。
 
ちなみにコード進行は先ほどと全く一緒です。
 

6:29~6:38
 

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 1

 
コード進行は同じなのに、Aマイナーの時よりも、ハッピーな感じがしますね。
 
実はこれは、メロディーの音をAマイナーの時よりも上げているからなのです。
 

 
画像:動画より
 

スポンサードサーチ

全部「メジャー感」があると「やりすぎ」になるかも

 
よくやりがちなのが、メジャーキーだからといって、コード進行も明るい印象のあるメジャーコードを多用する例。
 
例えば今回の例だと、一番最初のコードをAマイナーコードではなくCメジャーコードにしたりするパターン。
 
こうすると、メロディーもハッピーでコードもハッピーになり、「明るすぎる」「安っぽい」「子供っぽい」という印象になってしまうことがあります。
 
実際に、「Cメジャーコード→Gメジャーコード右Fメジャーコード」と、メジャーコードを多用した例を聞いてみましょう。

 
7:17~7:24

 

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 1

 
そのため、メロディーは明るめで、コード進行はマイナーコードを使ってみると、ちょうどいい落ち着き加減になります。
 
今回は「Aマイナーコード→Dマイナーコード→Eマイナーコード」という進行にしてみます。
 
7:39~7:44
 

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 1

 


 
続き「Part5:ハーモニックマイナースケール」
 

【KSHMR解説】DTMerのための音楽理論基礎講座 Part5 -ハーモニックマイナースケール-