ソフト・プラグイン・機材

【DTM】LA-2Aコンプレッサーはなぜおすすめ?魅力と使い方

今回はChris Selimが解説する「LA-2Aコンプレッサーの使い方」をまとめました。

「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられるのが、Teletronix社の「LA-2A」です。

なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

The Magic of the Classic LA-2A Compressor - How to use it

LA-2Aコンプレッサーの魅力3つ

LA2Aコンプレッサー

https://www.soundhouse.co.jp/en/products/detail/item/80686/

LA-2Aコンプレッサーの魅力は、大きく分けて3つあります。

1.Attack Timeが少し遅いのでトランジェントを維持できる
2.パラメーターが少ないので簡単に使える
3.自然にコンプレッションをかけることができる

以上の理由から、「音のキャラクターをあまり変えず、かつアタックが重要になる楽器」におすすめのコンプレッサーです。

それでは、ここからはLA-2Aの具体的な使い方についてご紹介していきます。

LA-2Aコンプレッサーの使い方

まずは、LA-2Aコンプレッサーにある各パラメーターをご紹介します。

https://www.uaudio.jp/uad-plugins/compressors-limiters/teletronix-la-2a-tube-compressor.html?srsltid=AfmBOorbjlCLpahy_S0oiDsCMVTNYrEWXMDBLbfd65_cJpp9Ogjl0CFJ

GAIN:コンプレッサーをかけた後の音の音量をどれぐらい上げるか
PEAK REDUCTION:コンプレッサーをかける音量の基準を決める(スレッショルド)

LIMIT:リミッターのように動作させる(Ratioなし)
COMPRESS:コンプレッサーのように動作させる(Ratioは3:1)

Attack Timeはどれぐらい?

Attack Timeを決めるパラメーターはありませんが、基本的に10ms程度に設定されています。

そのため、トランジェント(アタック感)を残したい楽器に対して使うとちょうどいいでしょう。

Release Timeはどれぐらい?

Release Timeを決めるパラメーターはなく、自動的に調整されます。

Release Timeのはじめの50%:60ms程度
Release Timeの残りの50%:0.5~15ms程度

このバランスは自動的に調整されるため、音に違和感なく使用することができます。

LA-2Aコンプレッサーはボーカルにおすすめ

LA-2Aはアタックもしっかり残してコンプレッションをするため、ボーカルのように子音を際立たせたい・残したい場合におすすめです。

PEAK REDUCTIONを少し多めにしてコンプレッションを強くかけても、元の音を壊さず、自然な形で音がしっかり前に出てくるようになります。

それでは、実際にLA-2Aコンプレッサーをボーカルに使用する例を聞いてみましょう↓

4:35~5:52

The Magic of the Classic LA-2A Compressor - How to use it

LA-2Aコンプレッサーはアコースティックギターにおすすめ

ボーカルと同様におすすめなのが、アコースティックギターに使う方法です。

特に弦の音が目立つアコースティックギターには、アタック感をしっかり残せるLA-2Aがぴったりです。

6:30~7:02

The Magic of the Classic LA-2A Compressor - How to use it

LA-2Aコンプレッサーはベースにおすすめ

LA-2Aコンプレッサーは、アコースティックギターだけでなくベースギターにもおすすめです。

特にピックを使っている場合は弦を弾く音が目立つので、LA-2Aを使うことでピック弾きを目立たせることができます。

7:21~7:57

The Magic of the Classic LA-2A Compressor - How to use it

「1176」とは何が違う?

https://www.uaudio.jp/uad-plugins/compressors-limiters/1176-collection.html

「有名なコンプレッサー」としてLA-2Aと一緒によく名前が挙げられるのが「1176」です。

1176は非常に動作が速いので、ピーク(出過ぎた音)を抑えるのに有効です。

逆に言えば、ボーカルやドラムのように子音やアタック感を残したいときには、LA-2Aの方がよいでしょう。

1176の魅力についてはこちらで解説しています↓


以上で解説は終了です。

今回ご紹介したLA-2Aはさまざまなメーカーでプラグイン版が開発されていますので、ぜひご予算やお好みに応じてチェックしてみてください↓

Waves社「CLA-2A Compressor / Limiter」(CLA Classic Compressorsバンドルに同梱されています)


当サイトでは他にもコンプレッサーを使いこなすための知識をまとめています↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ソフト・プラグイン・機材