用語解説

【DTM用語】ダウンワードコンプレッション・アップワードコンプレッション・ダウンワードエキスパンション・アップワードエキスパンションの違いとは?

今回は「ダウンワードコンプレッションとアップワードコンプレッション」「ダウンワードエキスパンションとアップワードエキスパンション」の違いについてまとめました。
※Downward Compression、Upward Compression、Downward Expansion、Upward Expansion

世界中のプロが愛用するマルチバンドコンプレッサー「Pro-MB」を使って、この4つがそれぞれどんなはたらきをするのかを解説していきます。

そもそもコンプレッサーとエキスパンダーの違いとは?

Downward CompressionとUpward Compression、Downward ExpansionとUpward Expansionとは?

コンプレッサー(Compressor)とエキスパンダー(Expander)の違いは、一言で言うと以下のように説明できます。

コンプレッサー:小さい音と大きい音の差を縮める
エキスパンダー:小さい音と大きい音の差を広げる

コンプレッサーの方が「音圧を稼ぐ」という面で役に立ちますが、その反面「ダイナミクス(抑揚)を失いやすい」というデメリットがあります。

エキスパンダーの方が「ダイナミクスを大きくする」という面で役に立ちますが、その反面「必要な音が失われるor音が割れやすい」というデメリットがあります。

それぞれを上手に使い分けることで、よりよいミックスやマスタリングができるようになります。

Pro-MBならコンプレッサーとエキスパンダーの両方使える

Downward CompressionとUpward Compression、Downward ExpansionとUpward Expansionとは?

FabFilter社の「Pro-MB」は、コンプレッサーとエキスパンダーの両方が使えます。

そして、今回のテーマである「Downward CompressionとUpward Compression」「Downward ExpansionとUpward Expansion」の4種類をそれぞれ自分で選び、調整することが可能です。

それではここからは、この4つについて詳しく解説していきます。

Downward Compression(ダウンワードコンプレッション)とは?

Downward Compression(ダウンワードコンプレッション)は、出過ぎた音を抑えるコンプレッションです。

これにより、小さい音と大きい音の差を縮めます。

Pro-MBの場合、Rangeをマイナス方向に設定しているとDownward Compressionを行います。

Downward CompressionとUpward Compression、Downward ExpansionとUpward Expansionとは?
ピンク色の範囲が下の方に伸びます

Upward Compression(アップワードコンプレッション)とは?

Upward Compression(アップワードコンプレッション)は、Thresholdを超えなかった音の音量を上げるコンプレッションです。

これにより、小さい音と大きい音の差を縮めます。

Pro-MBの場合、Rangeをプラス方向に設定しているとUpward Compressionを行います。

Downward CompressionとUpward Compression、Downward ExpansionとUpward Expansionとは?
ピンク色の範囲が上の方に伸びます

Downward Expansion(ダウンワードエキスパンション)とは?

Downward Expansion(ダウンワードエキスパンション)は、Thresholdを超えなかった音の音量をさらに下げるエキスパンダーの方法です。

これにより、小さい音と大きい音の差を広げます。

Pro-MBの場合、Rangeをマイナス方向に設定しているとDownward Expansionを行います。

Downward CompressionとUpward Compression、Downward ExpansionとUpward Expansionとは?
ピンク色の範囲が下の方に伸びます

Upward Expansion(アップワードエキスパンション)とは?

Upward Expansion(アップワードエキスパンション)は、Thresholdを超えた音の音量をさらに上げるエキスパンダーの方法です。

これにより、小さい音と大きい音の差を広げます。

Pro-MBの場合、Rangeをプラス方向に設定しているとUpward Expansionを行います。
※ドラムのキックやスネアなど、アタック感が強い音やパンチを加えたい時におすすめです

Downward CompressionとUpward Compression、Downward ExpansionとUpward Expansionとは?
ピンク色の範囲が上の方に伸びます

以上がDownward CompressionとUpward Compression、Downward ExpansionとUpward Expansionの解説でした。

この用語はコンプレッサーやエキスパンダーを使う時に非常に重要な用語ですので、ぜひマスターしてください。

また、今回登場したPro-MBの魅力や使い方についてはこちらで詳しく解説しています↓


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-用語解説