ボーカル・楽器演奏

ギターの弦を上手く押さえられない人のための改善方法3つ

今回は、National Guitar Academyが解説する「ギターで必要のない弦に触れないようにする方法」をまとめました。

「弦をミュートしたくないのにミュートしてしまう」
「弦をちゃんと押さえられず、音がビビってきちんと出ない」

このようなお悩みを解決する内容となっています。

ギターの弦を上手く押さえられない人のための改善方法3つ

ギターの弦を上手く押さえられない人にぜひチェックして頂きたい項目は、こちらの2つです。

・指の角度
・親指の位置
・手首の位置

それでは、1つずつ解説していきます。

弦を上手く押さえる方法1:指の角度(指を立てる)

弦を上手く押さえるためのチェック項目1つ目は「指の角度」です。

「ミュートしたくない弦を間違ってミュートしてしまう」という方の多くが、指を寝かせるようにして弦を押さえてしまっています。

指を寝かせてしまうと指の腹全体がより広い面積で弦に触れてしまうので、隣の弦にも間違って触れてしまいやすくなります。

そのため、フレットボードに対して指を並行にするのではなく、垂直に近い形で指を立てて弦を押さえるのがポイントです。

NG(指を寝かせている)

https://www.youtube.com/watch?v=iRZFr8-AY6s

OK(指を立てている)

https://www.youtube.com/watch?v=iRZFr8-AY6s

弦を上手く押さえる方法2:親指の位置(親指を突き出さない)

弦を上手く押さえるためのチェック項目2つ目は「親指の位置」です。

よくある間違いが、ギターのネックをがっしり握ってしまい、親指が上に長く突き出てしまうケースです。

こうすると親指以外の4本の指が立てづらくなるため、前述の「チェック項目1」が上手くできず、指が動かしづらくなります。

正面から見たときに、親指の半分以上が見える状態ではなく、指先だけがほんの少し見える程度の位置に置くのがよいでしょう。

親指と人差し指の間のカーブしている部分(付け根の部分)をがっつりネックにくっつけず、少し離しておくのがポイントです。

NG(親指と人差し指の間の部分がネックにくっつき、親指が突き出てしまっている)

https://www.youtube.com/watch?v=iRZFr8-AY6s

OK(親指と人差し指の間の部分を、ネックから離している)

https://www.youtube.com/watch?v=iRZFr8-AY6s

OK(正面から見ると、親指の指先しか出ていない)

https://www.youtube.com/watch?v=iRZFr8-AY6s

弦を上手く押さえる方法3:手首の位置(手首を前に出す)

弦を上手く押さえるためのチェック項目3つ目は「手首の位置」です。

指をしっかり縦に立てるためには、手首を6弦側ではなく1弦側に向かって前に出すことがポイントです。

手のひらを上に向けるような形にしてしまうと、親指以外の4本の長さ(リーチ)が足りず、弦を押さえにくくなってしまいます。

NG(手のひら全体が真上を向いており、指が弦に対して垂直に曲げられない)

https://www.youtube.com/watch?v=iRZFr8-AY6s

OK(正面から見たときに手の甲がしっかり見えており、手首が前に出ている)

https://www.youtube.com/watch?v=iRZFr8-AY6s

ギターの弦を上手く押さえられない人のための改善方法まとめ

以上が「ギターの弦を上手く押さえられない人にぜひチェックして頂きたい項目」3つでした。

・指の角度(指を弦に対して垂直に立てる)
・親指の位置(親指と人差し指の間の付け根の部分をネックから離す)
・手首の位置(手首は6弦側ではなく1弦側に向かって前に出す)

当サイトでは、他にもギターの演奏のコツについてご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-ボーカル・楽器演奏