RECのコツ

アコースティックギターをキレイに録音する3つの方法【レコーディングのコツ】

3 Mic’ing Techniques for Recording Perfect Acoustic Guitar

今回は、マイクメーカーとしておなじみのRODEが解説する「アコースティックギターをレコーディングする3つの方法」をまとめました。

「マイクを1本使う場合」と「マイクを2本使う場合」をどちらもご紹介しますので、これからアコースティックギターのレコーディングにチャレンジしてみたい方、もっとキレイに録音したいと思っている方はぜひご覧ください。

アコギのレコーディング方法1:12フレット付近(マイク1本)

アコギのレコーディング方法1つ目は、マイク1本を使って12フレット付近でレコーディングする方法です。

アコースティックギターをキレイに録音する3つの方法【レコーディングのコツ】
https://www.youtube.com/watch?v=XIprzCsQeBM

ギターの12フレット付近に対して直角の位置+ギター本体から15cm〜30cmほど離れたところにマイクをセッティングします。

ギターの胴鳴りやピック・弦の音が直接的すぎない程度にレコーディングできるので、全体的にバランスのいいサウンドになります。

日本でも人気の高い「RODE NT1」を使ってレコーディングすると、このようなサウンドになります。

1:53~2:06

3 Mic’ing Techniques for Recording Perfect Acoustic Guitar

RODE NT1の購入はこちら

レコーディングするときの注意点

ギターホール(ギターに空いている穴)に近づけてしまうと、中低音域〜低音域を多く含みすぎてしまい、音がボワボワと濁ってしまいます。

2:15~2:29

3 Mic’ing Techniques for Recording Perfect Acoustic Guitar

アコギのレコーディング方法2:ブリッジ付近(マイク1本)

アコギのレコーディング方法2つ目は、マイク1本を使ってブリッジ付近でレコーディングする方法です。

アコースティックギターをキレイに録音する3つの方法【レコーディングのコツ】
https://www.youtube.com/watch?v=XIprzCsQeBM

ギターのブリッジに対して直角に、30cmほど離れたところにマイクをセッティングします。

このようにするとピックの音や弦の音、指弾きしたときの音がはっきりするので、よりパーカッシブに明るく、アタック感の強いサウンドになります。

3:27~3:40

3 Mic’ing Techniques for Recording Perfect Acoustic Guitar

ブリッジにもっと近づけると、指弾きしたときの質感がよりクリアになります。

4:01~4:15

3 Mic’ing Techniques for Recording Perfect Acoustic Guitar

アコギのレコーディング方法3:XY(マイク2本)

アコギのレコーディング方法2つ目は、マイク2本を交差させるようにしてレコーディングする方法です。

いわゆる「ステレオマイキング」と呼ばれるもので、これまでご紹介した2つの方法よりも少しセッティングに手間がかかりますが、より空間(部屋)や広がりのあるサウンドをレコーディングするのに適しています。

アコースティックギターをキレイに録音する3つの方法【レコーディングのコツ】
上から見た図:https://www.youtube.com/watch?v=XIprzCsQeBM
アコースティックギターをキレイに録音する3つの方法【レコーディングのコツ】
横から見た図:https://www.youtube.com/watch?v=XIprzCsQeBM

2本のマイクを90°(直角)にセッティングし、片方のマイクをもう片方のマイクの上に載せるようにセッティングします。

アコースティックギターをキレイに録音する3つの方法【レコーディングのコツ】
https://www.youtube.com/watch?v=XIprzCsQeBM

1つ目のレコーディング方法と同様に、12フレットに向けて15~30cm離してセッティングします。

アコースティックギターをキレイに録音する3つの方法【レコーディングのコツ】
https://www.youtube.com/watch?v=XIprzCsQeBM

RODE NT5を2本使ってレコーディングすると、このようなサウンドになります。

5:22~5:35

3 Mic’ing Techniques for Recording Perfect Acoustic Guitar

RODE NT5の購入はこちら

NT5よりも少しお手頃な「M5」の購入はこちら

マイクを2本使っているため、レコーディングできるオーディオデータは2トラックになります。

それぞれPanを左右に振ると、広がりのあるサウンドにすることができます。

さらにリバーブを少しかけると、さらに広がりのあるサウンドになります。

5:51~6:04

3 Mic’ing Techniques for Recording Perfect Acoustic Guitar

ギター1本だけで空間や広がりを出すことができるため、ギターをメインにしたい楽曲ではこの方法がおすすめです。

2本以上のマイクを使うときの注意点

このように複数のマイクを使うときは、位置や角度、距離によって位相の打ち消し問題が起こりやすくなります。

RODEでは「Stereo Bar」という製品を発売しており、これを使うと距離や角度を把握しながらレコーディングすることができます。

このような製品を活用しながら、どの位置だとどのような音になるのか、位相の打ち消しがないかどうかを確認しながらレコーディングを進めましょう。

おすすめのマイク機材まとめ


当サイトでは他にもレコーディングのコツについてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-RECのコツ