ゲーム・映像音楽 音楽理論

【音楽理論】エオリアンモードを使ったゲーム音楽を解説 Part2

The AEOLIAN Mode Feels Devastating

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「エオリアンモードの使い方」をまとめました。

この記事では「Part2」として、

・エオリアンモードの曲とそうでない曲を比較
・エオリアンモードによくあるコード進行
・エオリアンモードを使って「悲しさ」「メランコリック(憂鬱)な感じ」を演出する方法

これらについて解説していきます。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽解説シリーズ

Part1:エオリアンモードの基礎、モードを使う上で大切なこと

Part2:エオリアンモードの曲とそうでない曲の比較、エオリアンモードを使った「悲しい」ゲーム音楽、エオリアンモードによくあるコード進行(当記事)

Part3:エオリアンモードによくあるコード進行、エオリアンモードを使って「大袈裟で荒々しい感じ」を演出する方法

ゼルダの伝説シリーズやドンキーコングシリーズをはじめ、ゲーム音楽にはエオリアンモードを使った楽曲が数多くあります。

「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

エオリアンモードではない曲:スーパーワリオランド3 砂漠の遺跡「メインテーマ」

「エオリアンモードなのかマイナーキーなのか」を判断するために、まずはエオリアンモードではない曲をご紹介します。

まずは「スーパーワリオランド3 砂漠の遺跡」の「メインテーマ」を聞いてみましょう。

Desert Ruins, Tower Revival Wario Land 3 (OST)

楽譜のフラットの数を見てみるとCマイナースケールのように見えますが、常に7thの音(bB)が半音上がってBになっていることがわかります。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

この#7thの音のおかげで、「悪魔城ドラキュラ」のような、怪しくホラーな印象になっています。

またPart1でもご紹介した「トニックに行くときは半音移動」も使われており、「Bb→C」ではなく「B→C」になっていることで、より緊張感のある音楽になっています。

エオリアンモードのゲーム音楽の例:The Elder Scrolls IV「Auriel's Ascension」

次にご紹介するのは、「The Elder Scrolls IV」の「Auriel's Ascension」です。

この曲はEエオリアンモードを使っています。

Auriel's Ascension

楽譜を見てみると、メロディーはシンプルなEマイナースケールを上り下りしていることがわかります。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

それでは、楽譜に沿って聞いてみましょう。

3:50~4:08

The AEOLIAN Mode Feels Devastating

緊張感と解決感が、ジワっと変化し続けているのがおわかりいただけたでしょうか?

楽譜だけを見るとEマイナースケールが単純に上り下りしているだけなのですが、それが逆に悲しみに暮れている印象を作っています。

エオリアンモードによくあるコード進行「bVI - bVII - i」

ここで、エオリアンモードによくあるコード進行をご紹介します。

エオリアンモードの楽曲では、トニック(解決感が出るところ)の直前に、b7thの音を使ったコードを入れることが多いです。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

例えばAエオリアンモードの場合は、このようなコード進行になります。

コード進行:bVI - bVII - i
ベース音:b6 - b7 - 1

よくあるマイナーキーのコード進行として、「V - i」のパターンがあります。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

こちらの方がより強い進行感・解決感があるため、これに比べると「bVI - bVII - i」の方がやや弱い解決感になります。

しかし、これもまたエオリアンモードらしさを加えるポイントになります。

エオリアンモードのゲーム音楽の例:ドンキーコング カントリー「Aquatic Ambience」

次にご紹介するエオリアンモードのゲーム音楽は、「ドンキーコングカントリー」の「Aquatic Ambience」です。

Donkey Kong Country - Aquatic Ambience [Restored]

楽曲中は基本的に「Cm - Ab(i - bVI)」の繰り返しで、途中で「Fm - Bb/D(iv - bVII)」の進行に変わります。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

楽譜上のフラットの数だけ見るとCマイナースケールの楽曲ですが、実はAエオリアンモードの曲です。

使われているコードの全てがCナチュラルマイナースケールの音で構成されており、b6thとb7thの音が使われています。

Cエオリアンモード:C,D,Eb,F,G,Ab,Bb
b6th:Ab
b7th:Bb

Cm:C,Eb,G
Ab:Ab,C,Eb
Fm:F,Ab,C
Bb:Bb,D,F

また楽曲を聞いておわかりいただける通り、コードがジワジワと変化していく感じが、この曲のテーマ(Aquatic Ambience)でもある「深い海の中で浮いている・泳いでいる」という様子を連想させます。

コード進行にリッチなテンション音も添えてみよう

この曲のもう一つの特徴が、リッチなテンション音です。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

7th、9th、#11thなどを取り入れることで、息を飲むような美しいハーモニーが奏でられます。

それではこれを踏まえて、楽譜を見ながら楽曲を聞いてみましょう。

5:28~6:07

The AEOLIAN Mode Feels Devastating

このような音使いによって、「フェリーで行先までバッと行く」よりも「海の中をじっくり泳いでいく感じ」を演出できています。

エオリアンモードのゲーム音楽の例:ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス「Our Children Taken」

次にご紹介するのは、「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」の「Our Children Taken」です。

先ほどはエオリアンモードにおけるコード進行のお話をしましたが、この楽曲ではその中でも少しレアな、おもしろいコードが使われています。

この楽曲では、トニックマイナーのコードにb6thの音が加わっているのが特徴です。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

例えばAエオリアンモードの曲なら、Am(b6)というコードが使われ、このようなサウンドになります。

6:24~6:29

The AEOLIAN Mode Feels Devastating

ギターはずっとAマイナーコードを弾いていますが、ボイシングには2つのパターンがあり、それらを交互に変えています。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

パターン1:1,b3,b6
パターン2:1,2,5 = Am(b6,9)

これにより、荒れ果てた荒野のようなイメージのサウンドになります。

6:53~7:21

The AEOLIAN Mode Feels Devastating

基本的にはAm(b6)のコードが続きますが、G(69)のコードに下がるなど、先ほどもご紹介したエオリアンモードによくあるコード進行「bVII - i」のパターンも使われています。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

また、GメジャーコードのときにCの音が少し入っているので、次のトニック(i、Aマイナーコード)に行く時に解決感が少しだけ弱まります。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

強い解決感がなく、自然に哀愁漂うサウンドに

このように、エオリアンモードは強い進行感がない特徴を活かして、メランコリーな(憂鬱な)雰囲気を演出することもできます。

わかりやすく不協和音を使ったり、いかにも泣かせに来るようなサウンドで悲しさを表現するのではなく、ジワリと悲しさを表現するようなイメージです。

このようなシーンを演出したいときには、エオリアンモードがピッタリかもしれません。


以上でPart2の解説は終了です!

この記事の最後には「エオリアンモードは、哀愁漂う悲しいシーンにピッタリ」だとお話しましたが、実はリズムやテンポによって「大袈裟で荒々しい感じ」も表現することができます。

こちらについては次回Part3で詳しくご紹介していきます↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-ゲーム・映像音楽, 音楽理論