ゲーム・映像音楽 音楽理論

【音楽理論】ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽を解説【前編】

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。

ゼルダの伝説、ファイナルファンタジー、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。

「そもそもミクソリディアンモードって何?」「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

今回解説する楽曲

・「ゼルダの伝説 時のオカリナ」より「ゴロンシティ
・「ファイナルファンタジーシリーズ」より「チョコボのテーマ」
・「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」より「タイトルソング」
・「ペーパーマリオRPG」より「バトルテーマ」
・「ポケットモンスター赤・緑」より「タイトル画面のテーマ」
・「ゼルダの伝説 時のオカリナ」より「ハイラル平原」

後編はこちら

ミクソリディアンモードが与える印象とは?

使うモード・スケールが違えば、音楽の印象もまた変わります。

ミクソリディアンモードは、主に「マヌケでおバカなイメージ」「子どもらしい冒険のワクワク感」を与えることができるモードです。

今回は、このミクソリディアンモードの実例と活用例をご紹介していきます。

ミクソリディアンスケールとは?

ミクソリディアンスケールは、メジャースケールの7thの音を半音下げた(フラット)スケールです。

例えばGメジャースケールは「G,A,B,C,D,E,F#」ですが、Gミクソリディアンスケールは「G,A,B,C,D,E,F」となります。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

7thがフラットされることにより、この7thの音からトニックに戻ったときに解決感を得られやすくなります。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

解決感の例 0:42~0:45

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

それでは、実際のゲーム音楽に使われた例を見ながら解説をしていきます。

ミクソリディアンを使ったゲーム音楽:ゼルダの伝説 時のオカリナ「ゴロンシティ」

Zelda Ocarina of Time Music - Goron City

大人気ゲーム「ゼルダの伝説 時のオカリナ」の「ゴロンシティ」のテーマ曲は、ミクソリディアンモードを使った完璧な例の一つです。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

曲を譜面に起こしてみると、Cミクソリディアンモードで、マリンバのベースラインでは「Bb→C」という解決の動きが常に使われ、コードでも「♭7→5」という動きがあることがわかります。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

実際に曲を聞いてみると、この街に登場する陽気なキャラクターたちにはぴったりの、ちょっと気の抜けたようなイメージがあります。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

1:04~1:32

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

ミクソリディアンを使ったよくあるパターン

ミクソリディアンを使ったよくあるパターンは、「I→♭VII」の繰り返しです(逆パターンもあり)。

Gミクソリディアンなら、「Gメジャーコード→Fメジャーコード」をひたすら繰り返すパターンとなります。

90年代のゲーム音楽ではよく聞くパターンではないでしょうか?

1:59~2:08

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

ミクソリディアンを使ったゲーム音楽:ファイナルファンタジーシリーズ「「チョコボのテーマ」

FF3 Chocobo Theme 10 min Original

次は、同じく大人気ゲームの「ファイナルファンタジー」のチョコボのテーマ曲です。

非常に有名な曲ですが、Gミクソリディアンモードを使っており、楽曲前半部分のコードは「Gメジャー→Fメジャー」の繰り返しです。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽
ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

2:14~2:31

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

チョコボらしい、とても愉快で楽しい雰囲気があります。

ミクソリディアンを使ったゲーム音楽:ソニック・ザ・ヘッジホッグ「タイトルソング」

Sonic the Hedgehog-Title Theme

次は大人気タイトル「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」のタイトルソングです。

Aミクソリディアンモードで、コードは「Aメジャー→Gメジャー」の繰り返しです。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

2:45~2:53

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

コードはとてもシンプルでありつつも、マンガ・アニメらしさやのびのびしたイメージがあります。

ミクソリディアンを使ったゲーム音楽:ペーパーマリオRPG「バトルテーマ」

ペーパーマリオRPG通常戦闘BGM(BGM名不明)

ペーパーマリオRPGのバトルテーマでも、90年代のゲーム音楽によく聞かれるパターンが使われています。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

Dミクソリディアンモードで、コードはDメジャー→Cメジャーの繰り返しです。

スーパーマリオブラザーズの有名なテーマ曲を、Dミクソリディアンモードを使って非常に素晴らしい形でアレンジしています。

3:07~3:15

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

ミクソリディアンモードにおける「7→1」の動きは、場面のイメージを深刻にせず、子どもらしい元気さや楽しさ、冒険のワクワク感を演出することができます。

ミクソリディアンを使ったゲーム音楽:ポケットモンスター赤・緑「タイトル画面のテーマ」

Pokémon Red & Blue Music: Opening Theme

初代ポケモンのタイトル画面で聞くこの曲も、Gミクソリディアンモードで「G→F」の繰り返しが使われています。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

3:55~4:19

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

こちらも、子ども向けのゲームとして素晴らしい冒険のワクワクが感じられます。

ミクソリディアンを使ったゲーム音楽:ゼルダの伝説 時のオカリナ「ハイラル平原」

Hyrule Field - The Legend of Zelda: Ocarina of Time OST | Remastered

次にご紹介するのは「ゼルダの伝説 時のオカリナ」より「ハイラル平原」です。

Gミクソリディアンモードで、コードは「Gメジャー→Fメジャー」の繰り返しです。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

4:37~4:51

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

もしミクソリディアンモードじゃなかったら、どう聞こえる?

最後の2曲(初代ポケモンのタイトルテーマとゼルダのハイラル平原)は、「マヌケで気が抜けた感じ」はしませんが、子ども向けのゲームらしい冒険のワクワク感があります。

「冒険」といっても、シリアスになりすぎないのが良いところです。

ポケモンのタイトルテーマを通常のGメジャースケールに変えてみると?

この効果を実感していただくため、ためしに先ほどご紹介した初代ポケモンのタイトルテーマを、GミクソリディアンモードではなくGメジャースケールで弾いてみましょう。

5:09~5:21

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

なんだか、ポケモンをゲットする旅というよりも、イタリアの田舎で恋に落ちるような大人の雰囲気になりましたね…

ハイラル平原のテーマを通常のGメジャースケールに変えてみると?

それでは次に、同じく先ほどご紹介したハイラル平原のテーマをGミクソリディアンモードではなくGメジャースケールで弾いてみます。

5:31~5:37

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

大平原を馬に乗って勇ましく走っているシーンなのに、なぜだかリンクとマロンが夕日の中ゴンドラに乗っているような雰囲気になりましたね…

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

前編はここで終了です!

後編では、「ファイナルファンタジーVI」「クロノトリガー」「MOTHER2 ギークの逆襲」などの大人気ゲームに使われているミクソリディアンモードの例をじっくり解説していきます↓


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-ゲーム・映像音楽, 音楽理論