楽器解説

【音楽史】ドラムの歴史 Part14【ロックンロールのはじまり】

ドラムってどんな歴史があるの?
昔のドラムってどんな感じだったんだろう?

このような疑問にお答えする内容です。

ドラムスティック・マレットを開発している世界的なメーカーVic Firthが解説する「ドラムの歴史」をまとめました。

今回はPart14として、初期のロックンロールの歴史を振り返ります。

History of the Drumset - Part 1, 1865 - Double Drumming

1954年は「ロックンロール誕生の年」

1954年は、ロックンロールの曲が公式にリリースされた年です。

リリースされたのは、Bill Haley Cometsの「ROCK around the clock」という楽曲です。

Bill Haley & His Comets - Rock Around The Clock (1955) HD

この曲を聴いてみると、なんだかいろいろなものがすべて詰まっているような、おもしろい曲だなと思うでしょう。

前回までにご紹介したリズムアンドブルースから来たテナーサックス、カントリーやロカビリーから来ているスラップベース、カントリーから来ているペダルスティールとアコギ…これらが使われています。

今とは全く違うイメージの「ロックンロール」

Bill Haley Cometsのギタリスト・Francis Eugene Beecherはジャズギタリストで、彼のギターソロにはジャズのスタイルが取り入れられていることがわかります。

Best Solos Riff's Of Franny Beecher

現代の私たちの考える「ロックンロール」とは驚くほど違うものなのです。

ちなみにBilly Gothicというドラマーはあまり知られていませんが、彼はGene Krupaのようなスイングスタイルのドラマーで、Bill Haley Cometsではスイングスタイルのドラミングをしていました。

映画の主題歌にロックンロールが採用される

Bill Haley Cometsが「ROCK around the clock」で成功すると、2年後の1956年、ティーンエイジャーの間で流行った映画「BLACKBOARD JUNGLE」のテーマ曲となります。

Blackboard Jungle - Trailer 2b

少しワルな若者が出てくる映画なのですが、このワルな感じがまたクールで、さらに音楽もクール。

そのため、ティーンエイジャーたちはみんなこの映画を見に映画館に押し寄せたといいます。

ティーンエイジャーにアピールするロックンロール

Bill Haley Cometsと同じ時期に活躍した他のアーティストに、Chuck BerryやBo Diddley、Little Richardなどがいます。

彼らは、ティーンエイジャーたちにアピールするような曲を書いていきました。

Johnny B. Goode
BO DIDDLEY 1965
Good Golly Miss Molly

「ティーンエイジャーたちにアピールする」というのは、非常に革命的なことでした。

当時の「ティーンエイジャー」は、現代の私たちが考える「ティーンエイジャー」でいられる時間がなかったからです。

当時の子供達は学校から帰ってきたらすぐ仕事に行かなければならず、貧しい移民の子供達の場合はお金を稼ぐことしかできず、買い物に行くような余裕も全くありませんでした。

しかし1950年、第二次世界大戦が終わると、ティーンエイジャーたちはより「ティーンエイジャー」らしくいられるようになりました。

お金の余裕もできはじめ、若者たちもレコードを買うようになったのです。

これが、ロックンロールが若者向けに売り出し始めた理由です。

1950年以降のドラムの変化

次は、ドラム視点での歴史の変化を見ていきましょう。

前回までの解説で、リズムアンドブルースは「シャッフルを用いたドラミングが使われている」とお話しました。

これが1950年になると、リズムアンドブルースは「タッタ・タッタ」という跳ねるようなリズムではなく「タタタタ・タタタタ」のように、跳ねるようにではなく、よりフラットなリズムがベースになっていきます。

Earl Palmerなどのドラマーも、このようなフラットなスタイルのドラミングに移り変わっていきました。

Earl PALMER'S BEAT ④ 1959-1962

こうして、ロックンロールにおけるドラミングはより強く、フィルインもより大きく叩かれるようになります。

ビートはストレートな8ビートで、クラッシュシンバルは次の小節の1拍目に叩かれるようになります。
(この前まではクラッシュシンバルが4拍目に叩かれることが多かったのですが、この理由はPart6で解説しています

こうして、僕らの考えるロックンロールのスタイルは、1950年に出来上がったのです。

5:38~

History of the Drumset - Part 14, 1954 - Early Rock'n'Roll

つづきのPart15(最終回)はコチラ


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-楽器解説