楽器解説

【音楽史】ドラムの歴史 Part11【リズム&ブルース・シャッフル・バックビート】

ドラムってどんな歴史があるの?
昔のドラムってどんな感じだったんだろう?

このような疑問にお答えする内容です。

ドラムスティック・マレットを開発している世界的なメーカーVic Firthが解説する「ドラムの歴史」をまとめました。

今回はPart11として、リズム&ブルース・シャッフル・バックビートの歴史を中心に振り返ります。

1948年に起こったこと

次に大きな変化が起こるのは、1940年代おわりの1948年です。

この年にはある有名な曲が誕生し、新しい音楽のスタイルを確立していきます…

前回のPart10では、ビーバップはビッグバンドの影響を受けたものだとお伝えしました。

今回ご紹介するのもビッグバンドから影響を受けていますが、これにダンスのフィーリングを保ったスタイルの音楽です。

みなさんも名前は聞いたことがあるでしょう、「リズムアンドブルース」です。

ビーバップと同じ、アフリカ系アメリカのスタイルの音楽です。

Jools Holland and his Rhythm & Blues Orchestra - "All Right" - OFFICIAL

リズムアンドブルースに踊らせる要素を足す

リズムアンドブルースはビッグバンドと似ていますが、ビッグバンドよりもより少ないホーンセクション(主にサックス、トランペット、トロンボーン)で、四つ打ちのスタイルが基本です。

しかし人々を踊らせたいのであれば、より大きなサウンドにする必要があります。

そこで使われたのが、エレキギターとエレキベースです。

これらのおかげで、人数が少なくてもより大きな音を出せるようになりました。

Buster Brown Rhythm & Blues Band - 'You Can't Stand Alone'

リズム「シャッフル」を使用

この頃のドラマーたちは、よりヘビーなグルーヴのドラミングを好んでいました。

そのために使っていたのが、「シャッフル」のリズムです。

ジャズのハイハットでおなじみの「ターン・タッタ・ターン・タッタ」というグルーヴではなく、「タッタ・タッタ・タッタ・タッタ」という、よりヘビーなグルーヴに聞かせるパターンを使い始めたのです。

ジャズの「ターン・タッタ」のグルーヴ

Jazz "Four" | Drum Metronome Loop | 100 BPM

シャッフルの「タッタ・タッタ」のグルーヴ

An Introduction to the Shuffle

1948年「Good Rockin’ Tonight」

1948年になると、大ヒット曲「Good Rockin’ Tonight」が誕生します。

この曲ではバックビート(2・4拍目)に重心を置いたフレーズが使われ、「ドッド・タッド・ドッド・タッド」というリズムが流行ります。

Wynonie Harris - Good Rockin' Tonight

このバックビートに重心を置いたスタイルは、現代でもあらゆるジャンルで用いられているスタイルです。

むしろ、このスタイルでない音楽の方が珍しいかもしれません…

実は1948年になるまで、このバックビートに重心を置くスタイルは一般的ではなかったのです。

まだテクノロジーが進歩していなかったため、あらゆる理由でこのスタイルを叩くのが難しかったとも言えます。

今、最も多く使われているバックビートのスタイルは、この「Good Rockin’ Tonight」が始まりでした。

今回ご紹介した「リズム&ブルース」「シャッフル」「バックビート」の時代の代表曲と言えるでしょう。

再現演奏↓(4:12~)

History of the Drumset - Part 11, 1948 - Rhythm & Blues

シャッフルのドラミング

シャッフルでは、ジャズのライドシンバルの「ターンタッタ・ターンタッタ」のリズムが使われています。

5:50~

History of the Drumset - Part 11, 1948 - Rhythm & Blues

しかしリズムアンドブルースでは、「タッタ・タッタ・タッタ・タッタ」というフレーズが使われました。

6:01~

History of the Drumset - Part 11, 1948 - Rhythm & Blues

これらの違いをもう少しだけ詳しく見てみましょう。

最初はシャッフルのリズムでバックビートなし、次はバックビートを入れて叩いてみます。

6:18~7:08

History of the Drumset - Part 11, 1948 - Rhythm & Blues

このように聞き比べてみると、シャッフルの「タッタ・タッタ・タッタ・タッタ」は跳ねるようなリズムなので、思わず踊りたくなるようなグルーヴであることがわかります。

このようにドラムのリズムが変わることで、また新しい音楽ジャンルも誕生していったのです。


つづきのPart12はコチラ


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-楽器解説