楽器解説

【音楽史】ドラムの歴史 Part15(最終回)【ビートルズとマッチドグリップの誕生】

History of the Drumset - Part 15, 1964 - The Beatles

今回は、ドラムスティック・マレットを開発している世界的なメーカーVic Firthが解説する「ドラムの歴史」をまとめました。

この記事ではPart15として、ビートルズとマッチドグリップの誕生を中心に振り返ります。

1964年からはイギリスのロックバンドが大活躍

1964年は、ロックンロールが誕生してから10年経っている年です。

ドラムセットも今のように「バスドラム・スネア・ハイハット・タム・クラッシュシンバル・ライドシンバル」で構成され、今とほとんど同じに叩き方になっていきました。

この1964年頃になると、イギリスのロックバンドによるアメリカ進出が始まります。

The Beatles、The Rolling Stones、The Yardbirds、The WHO、QUEEN、Deep Purpleなど、日本人にもなじみのある多くの人気バンドが1960年代に誕生します。

アメリカのロックンロールやブルース、ロカビリー、ソウルアーティストたちの後ろにいた彼らですが、彼ら自身の新しいロックンロールのスタイルを築き、アメリカに進出したのです。

The Beatles - Hey Jude
The Rolling Stones - Paint It, Black (Official Lyric Video)
The Yardbirds - For Your Love (1965) (Full version)
The Who - I Can't Explain
Queen – Bohemian Rhapsody (Official Video Remastered)
Deep Purple's Smoke On The Water (Film Clip)

The Beatlesの活躍

この時代に起こった大きな出来事といえば、The Beatlesが「The Ed Sullivan Show」に出演したことでしょう。

The Beatles - I Want To Hold Your Hand - Performed Live On The Ed Sullivan Show 2/9/64

このテレビ番組は、あらゆる「才能」を発掘するショーケースで有名で、歌だけでなく、ジャグリングや動物とのショーなども繰り広げられました。
(ちなみにこの頃には家庭にテレビが普及していました)

第二次世界大戦後に生まれた「ベビーブーム世代」と呼ばれる多くのティーンエイジャーたちがこの番組を見ており、The Beatlesは一躍人気になりました。

「ビートルマニア」と呼ばれる社会現象も起きたほどです。

当時はまだテレビのチャンネル数が少なかったので、そのおかげもあり、このショーを多くの人が見ていました。

マッチドグリップの誕生

この時、多くの人々がThe Beatlesのドラマーであるリンゴ・スターのドラミングを目にします。

ここで衝撃的だったのは、彼は「マッチドグリップ」でドラムを叩いていたことです。

マッチドグリップは、今では多くの人がドラムレッスンで最初に習うスティックの持ち方で、両方の手の甲を上に向けて構える持ち方です。

左が「トラディショナルグリップ」、右が「マッチドグリップ」https://www.drumeo.com/beat/traditional-grip-vs-matched-grip/

1960年代より前は、トラディショナルグリップで叩くのが一般的でした。

トラディショナルグリップはもともとマーチングで使われていた方法で、少し傾いたスネアドラムに適した持ち方でした。
※昔は現代のようにスネアを水平に保てるキャリングホルダーがなく、ベルトで肩から吊り下げているとどうしても楽器が傾いてしまいました

そのため、ドラムセットにおいてもマーチングと同じようにスネアドラムを前に傾けてセッティングしていることがほとんどでした。

マーチングにおけるトラディショナルグリップの例。スネアドラムが右足側に傾いているので、左手の手のひらを上に向けるようにしてスティックを持つと叩きやすい:https://drummagazine.com/how-to-play-a-traditional-grip/

スネアドラムを少し傾けてセッティングした例

best drum solo ever

ビートルズがマッチドグリップでドラムを叩いた理由

The Beatlesは、世界で初めてスタジアムで演奏したバンドです。

初めてのコンサートは、1965年のShea Stadium、55,000人の前での演奏でした。

当時はこれだけ多くのスタジアムで演奏するということは考えられず、加えて今のようにPAシステムもまだ進化していませんでした。

楽器自体も小さく、リンゴ・スターも20インチのバスドラムを使っていました。

55,000人もの観客がいて、女の子たちの黄色い歓声を大量に浴び、今ほどPAシステムにパワーがないことを考えると、楽器の音がかき消されてしまうことは容易に想像できるでしょう。

The Beatles - Eight Days A Week

そこでドラマーのリンゴ・スターが考えたのが、マッチドグリップを使うという方法です。

マッチドグリップの方がトラディショナルグリップよりもハードに叩くことができ、見た目もよかったのです。

そして多くのドラマーたちは「彼みたいになりたい!」と憧れるようになりました。

また彼はLudwigのドラムを使っていたので、Ludwingはまたしても最も有名なドラムメーカーに名乗り上げました。
(ちなみにLudwigのドラムペダルについてはPart3で詳しく解説しています)

そしてここから、マッチドグリップがドラマーにとっての「デフォルト」となっていったのです。


さて、長かったドラムの歴史シリーズも今回で最後です。

全15回に渡ってご覧いただきました。

全てを覚えておく必要はありませんが、頭の片隅に入れておくと当時の時代背景を思い浮かべながら音楽を楽しんだり、「何年代っぽい曲」「ビーバップスタイルのドラムを叩こう」のように、より細かい部分を考えながら作曲できるようになります。

みなさんの音楽制作やドラムの演奏に役立てていただけたら幸いです。

当サイトでは他にも楽器の歴史についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-楽器解説