【音楽史】ベースの歴史【ウッドベース・エレキベース・シンセ】
- 2020.02.09
- 2020.03.17
- 用語解説・音楽史

何年ごろにエレキベースができて、いつからシンセベースが使われ始めたんだろう…?
今回はこのような疑問にお答えする内容です。
こちらの動画では、およそ500年に渡るベースの歴史を、当時使われていた楽器を用いて演奏しています。
このように楽器の歴史を知ることで、「80年代っぽいサウンド」など、その時代に合ったサウンドやフレーズを適切に選べるようになります!
スポンサードサーチ
- 1. Gary Karr, Dragonetti Double-Bass Concerto in A major 原曲
1500年代ごろ:ビオラ・ダ・ガンバ
画像:動画より
最初は、ビオラ・ダ・ガンバという楽器が現在のベースに近い楽器でした。
1500年ごろに誕生した楽器で、ベースの祖先にあたる楽器ですね。
Bach – Cello Suite No.2 i-Prelude 原曲
0:20~
1600年ごろ:コントラバス
画像:動画より
それから100年後、さきほどのガンバは「コントラバス」に進化します。
0:39~
Gary Karr, Dragonetti Double-Bass Concerto in A major 原曲
スポンサードサーチ
1700年ごろ:アンダーハンドグリップとジャーマン・ボウ
Domenico Dragonettiというイタリア人が、1700年代における有名なベース奏者でした。
あのハイドンやベートーベンも「彼は素晴らしい」と絶賛していたそうです。
そしてこの頃は、「アンダーハンドグリップ」という演奏スタイルと、「ジャーマン・ボウ」という種類の弓が使われていました。
(アンダーハンドグリップ:手の甲を楽器側に向けて弓を持つ持ち方)
0:46~
1800年後期:フレンチ・ボウ
画像:動画より
このころ、フレンチ・ボウという弓が誕生しました。
フレンチ・ボウを使う際は、オーバーハンドグリップで演奏されました。
(オーバーハンドグリップ:手の甲を客席側に向けて弓を持つ持ち方)
フレンチ・ボウを普及させた人物は、Giovanni Botessiniというイタリアの音楽家です。
1:04~
Giovanni Bottesini Concerto for Double Bass No 2 in B Minor 原曲
スポンサードサーチ
1900年初期:「4弦ベース」が普及する
このころになると、4本の弦を使ったベースが定番となります。
この4弦ベースは、ロシアの音楽家Serge Koussevitzkyが広めました。
Serge Koussevitzky Bass Concerto in E major, op. 3 原曲
1920年代:ジャズとプラックスタイル
1920年代になるとジャズが現れ、演奏者たちは強く弦を弾く「プラック」の奏法を開発しました。
1:43~の演奏は、俗に言う「ツービート」。
マーチにおけるチューバを思い出させるベースラインです。
1:43~
DINAH (Akst, Lewis, Young – 1925) 原曲
1:59~の演奏は、各拍に4分音符で音を鳴らす「ウォーキングベース」という手法が使われています。
ツービートの後に生まれた奏法で、Wellnman Braudというアメリカのジャズベーシストが開発しました。
1:59~
Duke Ellington – It don’t mean a thing 原曲
そして、ベースはアメリカのジャズベーシスト Jimmy Blantonのおかげもあり、ジャズにおいてスポットライトを浴びる存在となります。
2:06~のようなフレーズで、ベースソロを聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?
2:06~
Oscar PettifordやCharles Mingus、Paul Chambers、など、他のソリストたちも非常に人気でした。
Duke Ellington – Jack the Bear 原曲
Oscar Pettiford – Tricotism 原曲
Charles Mingus – Better Get It In Your Soul 原曲
スポンサードサーチ
1950年代:カントリーミュージックとロカビリー
一方で、カントリーミュージックでもベースが使われ始めます。
アメリカのベーシストFred Maddoxは、「ロカビリー」という音楽スタイルを作り出す「スラップ奏法」を使い始めます。
2:32~
Maddox Brothers & Rose – Paul Bunyan Love 原曲
1950年代終わり:エレクトリックベースの誕生
画像:動画より
そして1950年代終わりには、ついにエレクトリックベースが誕生します!
(以下:エレキベース)
アメリカの開発者Leo Fenderによって、1951年に使われたのがはじまりと言われています。
そう、あの大人気ブランド「Fender」の創始者です!
2:45~
しかし、Lionel HamptonのバンドでベーシストだったMark Montgomeryぐらいしかエレキベースを使う人はいなかったといいます。
Lionel Hampton & Clifford Brown – Blue Boy 原曲
1960年代:モータウン
1960年代になると、「モータウン」とよばれる、アメリカのデトロイトで開業したレコード会社「モータウンレコード社」が生み出したポップな黒人音楽が流行します。
この音楽にはエレキベースが使われていました。
セッションプレイヤーのJames Jamersonは、8分音符をベースとした8ビートを用いて、より「ドンドン」と鳴るようなサウンドに仕上げていきました。
3:00~
The Marvelettes – Please Mr. Postman
Ashford & Simpson – Ain’t No Mountain High Enough 原曲
ロックンロール
そしてついに、ロックンロールの時代がやってきます。
「マッシュルームカット」が特徴のベースプレイヤーやシンガーたちは、ベースギターを重要なポジションとして見るようになったのです。
3:12~
そして、ロックとファンクのグルーヴが人気を高めていきます。
ジャクソン5が歌う、Gordy Perren Mizelland Richards作曲の「I WANT YOU BACK」などもこの頃です。
ここから、ベースはバンドにおいて重要な役割を担っていきます。
3:27~
I want you back – The Jackson 5 原曲
そしてベースプレイヤーたちは、新しいテクニック・奏法を開発し始めます。
たとえばJohn Entwistleの「フィンガープラック奏法」、Larry Grahamの「スラップ奏法」などです。
3:36~
Sly & The Family Stone – Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin) 原曲
1970年代:多くのベースラインの誕生
非常にたくさんの耳に残るベースラインが、1970年代ごろに生まれました。
ベーシストのNathan Watts、John Paul Jones、Chris Squire、Roger Waterなどが有名です。
3:57~
よりエピックに…ジャズ・フュージョンの影響
そして、どんどんサウンドはエピックになっていきます。
メインストリーム音楽におけるファンキーなベースラインは、ジャズ・フュージョンの影響を受けていました。
画像:動画より
あのロングヘアが特徴のJaco Pastoriusは、ネックにあるフレットを剥ぎ取り、新しいベースを誕生させたのです。
Jacoは、アップライトベースの音をエレキベースで再現しようとしました。
これは実際に、あたたかみでアコースティック感のあるサウンドでした。
4:24~
1980年代:ディスコ・ダンス
画像:動画より
1970年代から1980年代に移ると、ディスコ・ダンスの時代がやってきます。
ベースにとっては、まさに「ゴールデン時代」と言えるでしょう。
The Commodores – Brick House 原曲
Cheryl Lynn – Got To Be Real 原曲
Boogie Oogie Oogie – A Taste Of Honey 原曲
メロディックなベースライン
そしてこの頃から、ポップスにおいてベースがメロディックなラインを弾くことがスタンダードになっていきます。
もっとも印象的なベースのサビ(Hook)には、これらの楽曲が挙げられます。
(下記はすべて原曲リンク付きです)
動画の5:01~を聞けば、みなさんにもなじみのある曲が聞けるはずです。
5:01~
また、5弦ベースもこのころに普及し始めます。
(ちなみに最初に作られたのは1965年、Fenderの「Fender Bass V」がはじまりでした)
画像:動画より
Michael Jackson – Billie Jean 原曲
1980年代中頃:シンセベース
画像:動画より
1980年代中頃からは、シンセベースが使われ始めます。
キーボードでシンセベースを弾く音楽がたくさん出始めました。
べースにとっては、実験的な時期であったと言えます。
5:50~
Oingo Boingo – Weird Science 原曲
新しい楽器の誕生
画像:動画より
そしてこのころ、新しい楽器が誕生し、使われ始めます。
たとえば「チャップマンスティック」(タッピングで発音する電子楽器)。
1970年代に発明されたものですが、1980年代にもよく使われました。
6:09~
King Crimson – Elephant Talk live 原曲
King Crimson – Thela Hun Ginjeet
また、NED STEINBERGERのベースもこの頃に誕生しました。
画像:動画より
1990年代:多くのジャンルに大きな変化
1990年代になると、多くのジャンルにおいて大きな変化が訪れます。
ファンクの”ルネッサンス時代”は、このころFlea(レットホットチリペッパーズ)とともに訪れました。
またソロベースにおいては、Victor Wootenが傑作を残しています。
6:34~
Red Hot Chili Peppers – Around The World 原曲
Victor Wooten – Classical thump
そして、またかつての「ベース論」が戻ってきます。
Edgar Meyerは、ブルーグラス(カントリーをベースとしたジャンル)とクラシック音楽で人気を博しました。
6:50~
2000年代:シンセベースとテクノロジーの進化
テクノロジーが進化したおかげで、2000年代のベースは非常に”巨大なもの”になっていきます。
Native Instruments社の「Massive」などのシンセにより、ミュージシャンがダブステップやワブルベースなど、新しいサウンドを作り出せるようになりました。
7:09~
Skrillex – Scary Monsters And Nice Sprites
-
前の記事
【リハモ】ベース音を変えてリハーモナイズする方法【初心者OK】 2020.02.08
-
次の記事
【音楽史】エレキギターの歴史【ヤマハが教える】 2020.02.10