楽器解説

【音楽史】エレキギターの歴史【ヤマハが教える】

エレキギターっていつごろできたの?
今までどんな風に使われてきたの?

このような疑問にお答えする内容です。

ちなみにアコギの歴史についてはこちらでまとめていますので、こちらから見るとより理解を深められます。

エレキギターのはじまり

最初にエレキギターが使われたのは、およそ1936年ごろ。

ジャズギタリストのCharlie Christianが、ボディにピックアップを付けたアコギを使い始めたのがはじまりとされています。

自身のバンドでソロギターの弾くために使おうという意図があったようです。

エレキが使われ出して最初に広まったジャンルは「ウェスタンスイング」でした。

Wills BobのバンドのギタリストLeon McAuliffeが、エレキギターを広めました。

それを参考にして、ジャズのビッグバンドでエレキギターを使い始めたのがCharlie Christianです。


画像:ピックアップ(https://en.wikipedia.org/wiki/Pickup_(music_technology))

ちなみにアコギは通販によってアメリカで普及し、こちらの記事で解説しているアパラチアンミュージックに取り入られていきました。

関連記事

ソリッドボディーの誕生

ボディーにピックアップを付けたアコギにおいてよくあった問題が、「フィードバック」とよばれる現象です。

これは、アンプで増幅された音が楽器本体と共鳴し、不協和音を起こしてしまうという問題です。

これを解決するには、アコギ本体から空洞(穴)部分をなくし、共鳴を起こしにくくするという方法があります。

これがのちに、木一枚を削って作られる「ソリッドボディー」の誕生につながっていきます。

画像:1949年に作られた、Fender Esquireの最初のプロトタイプ(https://en.wikipedia.org/wiki/Solid_body)

1940年はじめには、すでにソリッドボディーは考えられており、実際に作られていました。

しかしはじめに市場に出回らせたのは、Leo Fender(あの有名な会社Fenderの創始者)によってデザインされたものです。

1949年にリリースされ、今はFender Esquireが最初のソリッドボディーギターだとみなされています。

過去、現在そして未来のギター

1950年代になると新しく革新的なギターが続々と登場し、1960年には、私たちが考える「モダンなエレキギター」が完成するのです。

もちろんその後も多くの実験的な製品は作られていますが、これらの開発がその後のギターをけん引することはあまりありませんでした。

例えばこれまでの間に、ボディーに対して木の代わりにプラスチックやグラスファイバーを使ったり、ヘッドのないギターが開発されています。

グラスファイバーギター

FINALLY! - A Carbon Fiber Guitar I Can Actually Afford!

カーボンファイバーギター

What A Carbon Fiber Acoustic Guitar SHOULD Sound Like

ヘッドレスギター

Ibanez QX527PB Headless guitar | Ichika Nito

そうは言っても、今の楽器はノイズを軽減したり、弦のチューニングスピードを早めたり、コーティングを長持ちさせるなど、多くの改良を遂げてきました。

そしてトーンコントロールに使うタッチセンサーなどをはじめ、21世紀のテクノロジーが今後のギターをより演奏しやすくするかもしれません。

「タッチセンサー」を搭載したギター

Freescale touch sensors on a guitar

もちろん、これらはどの「革新」がギタリストに受け入れられるかによって変わります。

やはり、エレキギターの未来は「その楽器のプレイヤーが何を求めているか」に非常に密接に関わっています。


以上が「エレキギターの歴史」でした。

当サイトでは他にも楽器の歴史についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓

https://www.mizonote-m.com/page/2/?s=%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%8F%B2


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-楽器解説