音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ウェスタンスイングとは?【音楽的な特徴・楽器編】

ウェスタンスイング(Western Swing)って、どんな音楽?
どんな歴史があるの?

このような疑問にお答えする内容です。

今回はPart1として、ウェスタンスイングの定義や音楽的な特徴、使われている楽器について解説します。

ウェスタンスイング(Western Swing)とは?

ウェスタンスイングとは、1920年代後半に南西アメリカで生まれた、アメリカのカントリーミュージックのサブジャンルです。

ダンスミュージックの一種で、アップテンポなビートが特徴です。

Jukebox Drive off Route 66 ~ Vintage Western Swing

ウェスタンスイングどんな音楽に影響を受け、影響を与えた?

ウェスタンスイングは、以下のジャンルから影響を受けています。

・ウェスタンミュージック(詳細はコチラ
・フォーク(詳細はコチラ
・カントリーミュージック
・ブルース(詳細はコチラ
・スイング(詳細はコチラ
・ディキシーランド(詳細はコチラ
・ストリングスバンド

また、以下のジャンルに影響を与えています。

・ロカビリー(詳細はコチラ
・ロックンロール(詳細はコチラ

ウェスタンスイングでよく使われる楽器

・ギター
・フィドル
・アコーディオン
・バンジョー
・マンドリン
・スティールギター
・ペダルスティールギター
・ハープ
・コントラバス(ウッドベース、ダブルベース)

バンジョー

Willow Osborne - Foggy Mountain Breakdown

マンドリン

Tarantella Napoletana - Mandolin

スティールギター

Cold Cold Heart - steel guitar

ペダルスティールギター

Ghost Riders in the Sky - pedal steel guitar

ウェスタンスイングの音楽的な特徴

ウェスタンスイングは、ルーラルやカウボーイ音楽、ポルカ、フォーク、ディキシーランド、ジャズ、ブルースなどの要素にスイングを融合させているのが特徴です。

ホットストリングバンドで演奏され、ドラム、サックス、ピアノ、スティールギターなどを加えることも多いです。

スティールギターなど、アンプに繋いで演奏する弦楽器も使用していたことから、他のジャンルとはまた違ったサウンドになりました。

Bob Wills & Lester Junior Barnard - Barnard Blues
PEE WEE KING & HIS BAND - SEVEN COME ELEVEN
Ocie Stockard And The Wanderers - Bass Man Jive
Cliff Bruner And His Texas Wanderers

ウェスタンスイングで有名なアーティスト

ここからはウェスタンスイングで有名なアーティストをご紹介します。

The Light Crust Doughboys

The LIGHT CRUST DOUGHBOYS - It's a Dirty Shame

Bob Wills and the Texas Playboys

Bob Wills and His Texas Playboys, 1951

Milton Brown and His Musical Brownies

Milton Brown & His Musical Brownies 'There'll Be Some Changes Made'

Spade Cooley and His Orchestra

Spade Cooley and his Orchestra - Oklahoma Stomp 1946

Hank Thompson And His Brazos Valley Boys

https://www.youtube.com/watch?v=0rVrOgJ1dtE

Asleep at the Wheel(現代のバンド)

Asleep At The Wheel - Greatest Hits [HQ Audio]

the Hot Club of Cowtown(現代のバンド)

Stay A Little Longer (Hot Club of Cowtown)

ウェスタンスイングの歴史:戦争とジャンルの衰退

1920年〜1930年代に盛り上がりを見せたウェスタンスイングですが、実は少し残念な過去があります。

1930~1940年にかけては、アメリカのテキサス・オクラホマ・カリフォルニアのダンスホールやクラブにたくさんの人が集まり、ウェスタンスイングを楽しんでいました。

しかし1944年の戦争時までナイトクラブ税が導入されたことにより、このジャンルの人気は衰退してしまいました。

より詳しい歴史に関しては、Part2でご紹介していていきます↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-音楽ジャンル解説
-