音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ロカビリー(Rockabilly)とは?Part1

ロカビリーって、どんな音楽?
レコーディングにはどんな技術が使われたの?

このような疑問にお答えする内容です。

今回は英語版wikipedia解説の「ロカビリー」をまとめました。

今回はPart1として、ロカビリーという名前の意味、音楽的な特徴、使われたレコーディング技術を解説していきます。

ちなみに「ヒルビリーミュージック」についてはこちらの記事で、ロカビリーのドラムスタイルに関してはこちらの記事で解説しています。

音楽ジャンル「ロカビリー」とは?

ロカビリーは、ロックンロールの先駆けと言われる音楽スタイルのことです。

実際に、Rockabillyという名前には「Rock」の文字が含まれています。

ウェスタンミュージックとリズムアンドブルースのサウンドを合体させたようなジャンルとして生まれ、「クラシックロックンロール」と考えられています。

Elvis Presley - Good Rockin Tonight (1954)
GENE VINCENT - RACE WITH THE DEVIL
'Red Hot' BILLY LEE RILEY w/ The Mean Devils (11th Rockabilly Rave, Camber Sands) BOPFLIX sessions

「ロカビリー」の名前の意味は?

“ロカビリー(Rockabilly)”は、「ロックンロール」の「ロック」と「ヒルビリー」の「ビリー」から来ています。

ヒルビリーとは、アメリカ南部の田舎、アパラチア山脈やオザーク高原付近に住んでいる人たちを指し、「田舎者」「田舎っぺ」というちょっと差別的な意味合いがある言葉です。

ヒルビリーミュージックについてはこちらにまとめています↓

ロカビリーの音楽的な特徴

ロカビリーの大きな特徴としては、以下の3つがあります。

・強いリズム感
・鼻にかかったような甲高い歌声
・テープエコーを使っている

ジャンルの名前を使って簡単に言うと、ウェスタンスイング、ブギウギ、リズムアンドブルースを混ぜたようなサウンドです。

ロカビリーで使われているレコーディングテクニック

ロカビリーでは、スラップバックエコー、フラッターエコー、テープディレイエコー、エコー、リバーブなどを使ってレコーディングされました。

スラップバックエコー

Feedbackが0 or 0に近い、ディレイタイムが長めのエコー。

Elvis Presleyが使ったスラップバックエコーの解説動画

Elvis Presley - The Story Behind Sun Studio's Famous "Slap Back" Echo

フラッターエコー

Flutterは“羽ばたく”の意味があり、2つの平面(壁)の間を音が延々と反射するエコー。

フラッターエコーの解説動画

Explaining a Flutter Echo

テープディレイエコー

テープ(機械)を使ってディレイを演出するエコー。

テープディレイエコーの解説動画

How To Create Analog Tape Delay Effects With A Reel To Reel Recorder

ロカビリーはどんなジャンルに影響を与えられ、影響を与えた?

ロカビリーは、特にヒルビリーのスタイル確立に強く貢献しています。

ロカビリー自体は、ウェスタンスイング、ブギウギ、ジャンプブルース、エレクトリックブルースなどのジャンルから影響を受けています。


Part2はこちら↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-音楽ジャンル解説
-