マスタリングのコツ

【DTM】マスタリング入門 Part1【マスタリングとは?】

マスタリングって何?どんなことをするの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

DTMerにおなじみ、サンプルやプラグインを販売するSpliceが解説する「マスタリング101」をまとめました。

今回はPart1として「マスタリングって何?」をざっくり説明していきます。

「マスタリング」という名前は聞いたことがあるけど、実際に何をするかはちょっとわからない…という方は、ぜひ最後までご覧ください!

なぜマスタリングを理解する必要があるのか?

マスタリングとは?

マスタリングは、曲がリリースされる前の最後のステップです。

しかし、この重要性があまり理解されていないのが現状です…

プロとして曲をリリースときは、プロのマスタリングエンジニアに曲のデータを送ることになるでしょう。
(リモートでマスタリングエンジニアにマスタリングしてもらうことが多いです)

つまり、マスタリングを自身で行うか、クライアントとしてマスタリングエンジニアとよりよいコミュニケーションを取る方法を理解するか、どちらかが必要になります。

このシリーズでは、どのようにしてよいマスタートラックを手に入れるか(マスタリングしてもらうか)を解説していきます。

マスタリングとは?

マスタリングとは?

マスタリングとは、市場に曲を出す時に他の曲に対して太刀打ちできるようにするために必要なテクニックで、マスタリングを行うことで曲が「完成」になります。

マスタリングエンジニアは、レーベルやさまざまなプラットフォーム(YouTubeやCDなど)にデータを送るための準備をする役割も担っています。

マスタリングの「ゴール」とは?

マスタリングとは?

マスター音源を作るときは、以下の項目を注意しておく必要があります。

・どんな音楽環境でもよく聞こえるようにすること(PCスピーカーでも、イヤホン・ヘッドホンでも、プロ仕様の音楽環境でも)

・「完成した」と思わせるようなサウンドであること

・レーベルやアーティストに求められた仕様・レベルに達していること

・市場において、他の曲に太刀打ちできるレベルであること

・ミキシング段階よりも悪く聞こえていないこと

マスター音源は、ミキシング段階よりもよりよい品質であることが求められます。

マスタリングにおけるアドバイス

マスタリングとは?

ここからご紹介するのは、マスタリングをするにあたって覚えておくとよいTipsです。

・自分が慣れ親しんだ場所・環境でマスタリングする

・真剣にやりたいのであれば、DAC(Digital-To-Analog Converter)を使ってみる

・A/B比較を使い、適したレベルになるようマスタリングする

・素早く作業すること(1曲につき30分以上かけないこと)

・疲れたりアイデアがなくなったら、少し休憩して別の日にもう一度作業に取りかかる

・「やりすぎない」。マスタリングは、長い道のりを歩くような、「ちょっとした工程」です。


次回Part2「処理の手順とメーターの見方」では、実際にマスタリングではどのようなことを行うのかについて解説します↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-マスタリングのコツ