【DTM】マスタリング入門 Part1【マスタリングとは?】
- 2020.03.21
- 2020.03.22
- ミキシング・マスタリング

今回はこのような疑問にお答えする内容です。
今回はPart1として「マスタリングって何?」をざっくり説明していきます。
名前は聞いたことがあるけど、実際に何をするかはちょっとわからない…という方は、ぜひ最後までご覧ください!
スポンサードサーチ
なぜマスタリングを理解する必要があるのか?
しかし、この重要性があまり理解されていないのが現状です…
プロとして曲をリリースときは、プロのマスタリングエンジニアに曲のデータを送ることになるでしょう。
(リモートでマスタリングエンジニアにマスタリングしてもらうことが多いです)
つまり、マスタリングを自身で行うか、クライアントとしてマスタリングエンジニアとよりよいコミュニケーションを取る方法を理解するか、どちらかが必要になります。
このシリーズでは、どのようにしてよいマスタートラックを手に入れるか(マスタリングしてもらうか)を解説していきます。
マスタリングって、何?
マスタリングとは、市場に曲を出す時に他の曲に対して”商業的に”太刀打ちできるようにするために必要なテクニックで、これを行うことで曲が「完成」になります。
マスタリングエンジニアは、レーベルやさまざまなプラットフォーム(YouTubeやCDなど)にデータを送るための準備をする役割も担っています。
スポンサードサーチ
マスタリングの「ゴール」とは?
マスター音源を作るときは、以下の項目を注意しておく必要があります。
・どんな音楽環境でもよく聞こえるようにすること(PCスピーカーでも、イヤホン・ヘッドホンでも、プロ仕様の音楽環境でも)
・「完成した」と思わせるようなサウンドであること
・レーベルやアーティストに求められた仕様・レベルに達していること
・市場において、他の曲に太刀打ちできるレベルであること
・ミキシング段階よりも悪く聞こえてはならないこと
マスター音源は、ミキシング段階よりもよりよい品質であることが求められます。
マスタリングにおけるアドバイス
ここからご紹介するのは、マスタリングをするにあたって覚えておくとよいTipsです。
・自分が慣れ親しんだ場所・環境でマスタリングする
・真剣にやりたいのであれば、DAC(Digital-To-Analog Converter)を使ってみる
・A/B比較を使い、適したレベルになるようマスタリングする
・素早く作業すること(1曲につき30分以上かけないこと)
・疲れたりアイデアがなくなったら、少し休憩して別の日にもう一度作業に取りかかる
・「やりすぎない」。マスタリングは、長い道のりを歩くような、「ちょっとした工程」です。
Part2「処理の手順とメーターの見方」はコチラ↓
https://www.mizonote-m.com/what-is-mastering-101-splice-2/
-
前の記事
【DTM】アコギにリバーブを使うときの4つのコツ Part3 2020.03.20
-
次の記事
【DTM】マスタリング入門 Part2【処理の手順とメーターの見方】 2020.03.22