マスタリングのコツ

【DTM】マスタリング入門 Part6(最終回)【配信の準備】

マスタリングって何?どんなことをするの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

DTMerにおなじみ、サンプルやプラグインを販売するSpliceが解説する「マスタリング101」をまとめました。

最終回となる今回は「各プラットフォームに配信するための準備」について解説していきます。

「iTunesやSpotifyに配信したいけど、マスタリングはどう変えればいいの?」と疑問に思っている方はぜひ最後までご覧ください!

マスタリングエンジニアの仕事は「適切なフォーマットでお届けすること」

マスタリングの仕方

ここまでの5回で、どのようにマスタリングをしていけばよいのかを解説してきました。

今回は最終回として「各プラットフォームに配信するための準備のしかた」について解説していきます。

マスタリングエンジニアの仕事の1つに「クライアントから求められた適切なフォーマットで、曲をお届けする」というものがあります。

この「適切なフォーマット」は、その音楽がどこでどのように使われるのかによって変わりますが、ここでは主要なプラットフォームにおける配信方法とフォーマットについて解説していきます。

マスタリングフォーマット1.オンラインストア・ストリーミングサービス(Spotify、Apple Musicなど)

マスタリングの仕方

ファイルフォーマット: .wav
ビット深度: 16-bit
サンプルレート: 44.1 kHz

オンラインストアやストリーミングサービスに関しては非常にシンプルで、このフォーマットに従って音源を用意すればOKです。

オンラインストア・ストリーミングサービス用マスタリングのポイント

マスタリングの仕方

1.再生ボタンを押したら正しく再生されるよう、曲の最初と終わりをしっかりトリミングする
しかるべきタイミングで再生・終わるようにしましょう。
2.より高いサンプルレート・ビット深度で配信したい場合は、それに応じてコンバート(変換)・ディザリングする
少なくとも、上記のビット深度になるようにしましょう。
ほとんどのDAWには、これをコントロールできる付属のコンバーターが付いています。
しかし、より精密に処理したい場合はコンバート専用のプラグインなどを使うことをおすすめします。
3.マスター音源にクリッピングが起きていないか確認する
ストリーミングストアでは、楽曲はAACかmp3に変換されます。
そのため、エンコーディングした後にクリッピングが起きていないか、確認しましょう。
クリッピングが起きていないか確認するには、Sonnox社のCodec Toolboxや、iZotope社のOzone Advancedの「Coded Preview機能」がおすすめです。
4.マスタリングエンジニアとしてISRCコードやメタデータをアグリゲーターに提出する
メタデータには、アーティスト情報、アルバムタイトル、曲名などが含まれます。
これに関してはかんたんに行う方法などはありませんが、間違いがないよう、3回はチェックしておきましょう。
もしインディーズであれば、TuneCoreやCD Baby、BIG UPなどのアグリゲーターがみなさんの楽曲にISRCコードを提供してくれます。

より詳しくはこちらの記事で解説しています↓

マスタリングフォーマット2.iTunes(Apple Digital Masters、MFiT、Mastered For iTunes)

ファイルフォーマット: .wav
ビット深度: 24-bit
サンプルレート: 44.1 kHz – 192 kHz(プロジェクトによる)

Appleは、デジタル配信で懸念される音質の劣化に対応するため、iTunesでの配信に特化した高品質のオーディオファイルを配信できるようにしています。

デジタル配信におけるマスタリングに理解を深めた「認定マスタリングエンジニア(MFiT Mastering Engineer)」にマスタリングをしてもらい、承認されるとiTunes上で「Apple Digital Master」のマークが付き、リスナーも高品質のデータを購入・視聴することができます。

Mastered For iTunesの認証を受けるには、パブリッシャー・アグリゲイター(TuneCoreやCDBabyなど)にこのフォーマットでマスタリングされた音源を提出した後、以下の項目をメールで送信し、審査の通過を待ちます。

・マスタリングを担当した認定マスタリングエンジニアの名前やスタジオ名
・認定マスタリングエンジニアのEメールアドレス
・提出した楽曲(Apple Digital Mastersを認定したい楽曲)のUPC
・アーティスト名
・アルバムもしくはシングルのタイトル
・MFiTフォーマットでマスタリングされた音源のダウンロードリンク
(DropboxやGoogle Driveが望ましい)

※この情報の確認までに2~7日間、実際の配信開始までに5~7日間かかりますので、余裕を持って配信準備をすることをおすすめします

楽曲を提出して承認されると、iTunes上で「Apple Digital Master」というマークが表示されます。
※以前は「Mastered for iTunes」というマークが表示されていました

マスタリングフォーマット3.Audio CD(DDPイメージ)

マスタリングの仕方

ファイルフォーマット: .wav
ビット深度: 16-bit
サンプルレート: 44.1 k

楽曲をCDとしてリリースするのであれば、DDP(Disc Description Protocol)イメージを使うことになります。

DDPイメージは、楽曲、メタデータ、CDテキスト、ISRCコードなど、楽曲のすべてのデータから構成されています。

DDPイメージを作る代わりに、DDPオーソライズソフトを使うこともできます。

シンプルでわかりやすく、数分でかんたんにDDPイメージを作ることができます。

楽曲を並べ、曲の始めと終わりをトリミングし、必要なメタデータを入力するだけでOKです。

マスタリングが完了したら最後に必ず「確認」をしよう

今回ご紹介した「準備」の手順は、いずれも細心の注意が必要になる作業です。

アグリゲーターやレーベル、クライアントに渡す前に、3回はチェックしましょう。

マスタリングが終わってしまうと、これ以降に音楽やメタデータをチェックする人はいなくなりますので、ミスや抜け漏れのないように注意しましょう。

マスタリング入門まとめ

ここまで5回に渡り、マスタリングとは何か、マスタリングのやり方について解説しました。

もしかすると、読むだけでは理解できなかったところがあるかもしれません。

その場合は一度実践してみて理解を深めたり、もう一度読み直してみたり、別の記事で違う視点から学んでみることをおすすめします↓

またマスタリングをより深く学びたい方は、ぜひこちらの書籍をチェックしてみてください!





人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-マスタリングのコツ