【DTM】マスタリング入門 Part2【処理の手順とメーターの見方】

【DTM】マスタリング入門 Part2【処理の手順とメーターの見方】
マスタリングって何?どんなことをするの?

 

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

 

Mastering 101: Signal flow & metering

 

DTMerおなじみ、サンプルやプラグインを販売するSpliceが解説する「マスタリング101」をかんたんにまとめてみました。

 

今回はPart2として「処理の手順とメータリング」をざっくり説明していきます。

 

マスタリングにおいて、いつどんなことを、どのような手順で行うかを解説していきますので、「マスタリングって言葉は知ってるけど、イマイチ手順がわからないんだよな」という方はぜひ最後までご覧ください!

 

スポンサードサーチ

マスタリングの処理手順

 

最初に、マスタリングのフローを解説します。

 

のちほど具体的な解説もしますが、もし「その解説を読んでも理解できない!」と思っても大丈夫です。

このPart2やその後の解説を読んでみると理解できるようになってきますので、今はとりあえず頭の片隅に入れておいてください。

 

ソース

EQ

コンプレッサー(2dBのゲインリダクション)

クリッパー(Clipper)

リミッター (3dBのゲインリダクション)

 

それでは、1つ1つ言葉を解説していきます。

 

ソース(Source)

 

これはマスタリングをするステレオトラック自体を指します。

ステム(楽器をグループごとに分けたトラック)でマスタリングするときもありますが、これはまたやり方が違ってきます。

 

EQ(イコライザー)

 

EQはここ(ソースの直後)か、この後に使います。

コンプレッサーは音のカラーを変えることがあるため、EQをコンプレッサーの前後両方対して使う人もいます。

しかし、「ここでは基本的にゲインリダクションは起こらない」ということは覚えておきましょう。

 

コンプレッサー(Compressor)

 

マスタリングは「ちょっと手を加えるぐらいの作業」です。

この段階で2dB以上のリダクションが出ないようにしましょう。

 

クリッパー(Clipper)

 

クリッパーは、ミックスに歪みを加えるものです。

「歪み」という名前の通り、あまり好ましいものではありません…

しかし、商業用のラウドネス値(音圧)に達するためには必要な作業となります。

 

リミッター(Limiter)

 

コンプレッサーと同様、リミッターは3dB以上のゲインリダクションがあると、自然に聞こえなくなってしまいます(すでにヘッドルームが十分に確保されている場合は別です)。

 

「ヘッドルームって何?」という方のための記事はこちら↓

【DTM】ヘッドルーム(Headroom)って何?【ミックス・マスタリング】

 

「いきいきとさせる」といったようなクリエイティブな目的があってリミッターを使うこともありますが、一般的にはゲインリダクションは最小限に抑えておきましょう。

 

メータリング(Metering)

 

マスタリングでは、VUメーターというRMS(Root Mean Square)が確認できるメーターを使います。

VUメーターは、マスタリングしている曲の平均レベルをわかりやすく示してくれているものです。

 

リーズナブルな値段のVUメーターなら、 PSP社の「TripleMeter」を使うとよいでしょう。

 

VUメーターの使い方

 

それでは、VUメーターの使い方を見ていきましょう。

 

1.「0VU」は相対的なもの

「0VU」という数値は、メーター測定コントロールによって決まるものです。

異なるターゲットレベルに合わせてスケーリングされるよう、このような仕様になっています。

 

2.ターゲットレベル

マスタリングの世界では、ターゲットレベルに関して一般的な基準(ポイント)があります。

先ほどご紹介したPSP社のTripleMeterでは、PSP VU3に達すると0VUを測定することができます。

この場合は、メーターは「後ろ」に振られます。

こちらは、いくつかのジャンルで共通のターゲットレベルの目安です。

 

クラシック: 0 VU = -18 dBFS
ジャズ: 0 VU = -9 dBFS
ポップ: 0 VU = -8 dBFS
アグレッシブポップ・ヒップホップ: = -7 dBFS

 

「0VU」は相対的に変化するので、これを超えたからといって必ずしもクリッピング(音割れ)するとは限りません。

ときどき0VUに達するぐらいなら、ダイナミックな音源になります。

 

たまに0VUを超えてメーターが赤いラインに達するぐらいだと、音量は大きく聞こえますが、ダイナミクス(抑揚)がない音源になってしまいます。

メーターが赤い部分に強く振れると、コンプレッサーが強くかかり、ダイナミクスを失います。

 

マスタリングのテンプレートを作ろう

 

ここまでで、マスタリングの処理の手順をざっくり把握できたかと思います。

 

よりマスタリングをスムーズに行うためには、DAWのテンプレートを用意しておくのがよいでしょう。

DAWを立ち上げ、新規プロジェクトを作り、マスタートラックに以下のプラグインを挿し、そのプロジェクトをテンプレートとして保存すればOKです。

 

1.EQ
2.コンプレッサー
3.クリッパー
4.リミッター
5.VUメーター(その曲のジャンルに合わせて、ターゲットレベルを変えておきましょう)

 


 

Part3「マスタリングEQの基本」はコチラ↓

 

【DTM】マスタリング入門 Part3【マスタリングEQの基本】