【DTM】マスタリング入門 Part5【リミッターと音圧】
- 2020.03.25
- 2021.07.09
- ミキシング・マスタリング

今回はこのような疑問にお答えする内容です。
今回は、Part5として「リミッターと音圧」について解説していきます。
「リミッターってどういうときに、どんな風に使えばいいのだろう?」と疑問に思っている方はぜひ最後までご覧ください!
スポンサードサーチ
リミッティングとは?
リミッティングとは、マスタリングにおいて、市場(配信先)に適したラウドネス(音圧)にするために必要な作業のことです。
他の曲にしっかり太刀打ちできるようにするために必要な作業です。
ターゲットレベル
Part2では、VUメーターを使うときのターゲットレベルの重要性についてお話しました。
これは自分が目標とするラウドネス値に到達するために必要な知識となりますので、まだ見ていない方はぜひご一読ください。
Part2に出てきたジャンルごとのターゲットレベルの目安はこちら。
ジャズ: 0 VU = -9 dBFS
ポップ: 0 VU = -8 dBFS
アグレッシブポップ・ヒップホップ = -7 dBFS
リミッティングして曲をターゲットレベルまで引き上げるには、メーターが0VUになったときにこの値になっているかを確認しましょう。
多かれ少なかれ、理想のラウドネス値に到達するでしょう。
0VUを超えて赤いメーター部分まで振れると、ラウドネス値を上げることはできますが、ダイナミクス(抑揚)が少なくなります。
スポンサードサーチ
リミッターのセッティングのしかた
どのリミッターもInput Gain、Output Ceiling、Attack、Release、Gain Reductionなどのコントロールが付いています。
ここからは、これらのパラメータを実用的に使う方法をご紹介していきます。
この記事では、筆者のお気に入りマスタリングリミッター、PSP社のXenonを例にとって説明していきます。
画像:元記事より。PSP社のXenon
1. Input・Output Ceiling
Input Gainは、リミッターに対してどれだけ「ゲイン」を増やすか、という値です。
よりゲインを上げるとより多くのゲインリダクションを得ることになり、曲がより大きく聞こえるようになります(音圧が上がります)。
はじめは、Input Gainをターゲットレベルまで上げてみましょう。
4~7dBのゲインリダクションを得ることになるでしょう。
Output Ceilingは、オーディオの信号がその値を超えないようにする「限界」のことです。
クリッピングしないために、0dBFS以下にするとよいでしょう。
いろいろなパラメータをいじる前に、Output Gainのリミットを-0.2dBFS〜-0.02dBFSの間にしておくことをおすすめします。
2. AttackとRelease
AttackとReleaseは、Input信号に対してどれだけ速くリミッターをかけるかを決めるパラメータ、コンプレッションをかける必要がなくなった時、どれぐらいの速さで元に戻るかを決めるパラメータです。
リミッターは一般的に速いAttackにすることが多いです。
できるだけAttack Timeを短く設定し、インパクトを失わないようにしましょう。
Release Timeはちょっとトリッキーです。
Releaseが長すぎると、音量が小さくなったりポンピングしたりしてしまうことがあります。
一方で、短すぎると音が歪んでしまうことも。
リミッターに「Auto-Release」機能が付いている場合は、リミッターがその時々でベストなRelease Timeを算出してくれるこちらの機能を使うのがよいでしょう。
3. Linkコントロール
Linkコントロールは、プラグインが左右チャンネル(LR)を等しく、独自にリミッターをかけるかどうかの設定になります。
たとえばチャンネルが完全にリンクしているとき(100%)、リミッターは低音の強度を維持し、LRのバランスをとります。
全くリンクされていないと(0%)、サウンドはより広がりがあり大きく聞こえるようになりますが、低音は小さく、ステレオ感のバランスが変わってしまいます。
4. Gain Reduction(ゲインリダクション)
ターゲットレベルに達するには、少なくとも3dBのGain Reductionが必要になるでしょう。
Gain Reductionがあればあるほど、「リミッターがかかった感」のある音になります。
よいマスター音源は、リミッターがかかっていると感じさせないサウンドになっています。
そのため、Gain Reductionがせいぜい2.5dBぐらいになるようにリミッティングするのがよいでしょう。
しかし、どうやれば市場に出せるレベルの音圧になるGain Reductionが得られるのでしょうか?
これには、次にご紹介する「クリッパー」が関わってきます。
クリッパー(Clipper)
ストリーミングのおかげで音圧戦争が終わったにも関わらず、いまだ多くのクライアントが音源をより大きく聞かせたいと思っており、市場でもある程度のラウドネスが期待されています。
プロのマスタリングエンジニアは、クリッパーを使ってマスター音源にさらなるGainを足しています。
名前からもわかる通り、クリッパーはマスターに対して「クリップ」することでラウドネスを足しているのです。
Kazrog社のKClipは、よい形でクリップさせることができることで人気のクリッパーです。
画像:元記事より
こちらがクリッパーの使い方です。
1.Input Gainを、目標のターゲットレベルまで上げる
2.Input Stageの値にした時のGainの量をメモしておく
3.クリッパーをリミッターの”前に”立ち上げ、いい塩梅のところを探す。
4.クリッパーで4dB分のGainが、リミッターで4dB分のInput Gainが取れるようにする。こうすると、同じラウドネス値でリミッターではGain Reductionを少なくすることができる。
Part6「配信の準備」はコチラ↓
-
前の記事
【DTM】マスタリング入門 Part4【マスタリングコンプレッションの基本】 2020.03.24
-
次の記事
【DTM】マスタリング入門 Part6(最終回)【配信の準備】 2020.03.26