ミキシングのコツ

【DTM】プロが解説「もっと早く知りたかったミックスのコツ」13選 Part3

13 mixing tips I wish I knew sooner.

今回は、Mastering.comが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」をまとめました。

この記事・Part3では「7~10個目のミックスのコツ」をご紹介します。

もっと早く知りたかったミックスのコツ

解説者本人が「何で誰も教えてくれなかったの?」「これを知っていれば、ものすごく時間を節約できたのに…」と思うほど重要なTipsがたくさんありますので、みなさんもぜひマスターしてください!

ミックスのコツ7:基本をマスターする

7つ目のミックスのコツは「基本をマスターする」です。

ミックスのコツ

よく聞く言葉かもしれませんが、「マスター」する必要があるので、ただ基礎をさらって学ぶのではなく「深く学び、理解する」までが目標です。

基礎をより深く理解することができれば、その基礎だけでよりよいミックスをすることができます。

学ぶべき5つの「基本」

特に学ぶべき基本は、以下の5つです。

ミックスのコツ

・ボリュームバランス
・EQ
・コンプレッション/リミッティング
・サチュレーション
・リバーブ&ディレイ

これらを深く詳しく学び、理解することができれば、ムダな時間をかけることなく適切にミックスすることができるようになります。

実際に、プロはこの5つの項目を非常によく理解し、使いこなすことができています。

より難しい限定的なテクニックを学ぶことよりも、まず先にこれら5つの基本を深く理解するところから始めてみてください。

プラグインの基本的な使い方関連記事

当サイトではさまざまなプラグインの基本的な使い方をまとめています。

初心者向けの記事から特定の製品に特化した記事まで多々ありますので、ぜひご自身の学びたいトピックに合わせてご覧ください↓

EQ関連記事

コンプレッサー・リミッター関連記事

サチュレーション関連記事

リバーブ・ディレイ関連記事

ミックスのコツ8:繰り返し練習をする

8つ目のミックスのコツは「繰り返し練習をする」です。

ミックスのコツ

多くの人が、テクニックを学んでも実践に移さなかったり、繰り返しトライせずに終わっています。

実際やってみると思ったよりもうまくいかなかったり、理想と現実のギャップに苦しんでしまうため、またすぐに新しい知識・情報を得ようとしてしまうようです。

しかし、このような方に必要なのは「繰り返し練習すること」です。

得た情報・知識をふるいにかける

YouTubeなどで新しい情報を得ることは、とてもいいことです。

しかし、その情報が本当に役に立つものだったのかどうかは、たった1・2回試しただけでは分からないことが多いです。

ミックスのコツ

得た情報をもとに何度もトライしてみると、「これは正しいけど、これは違うな」など、情報を自分なりにふるいにかけることができます。

加えて、繰り返しトライしている途中で新しいことに気付けたり、はじめは時間がかかったこともすぐできるようになるなど、技術を身につけることもできます。

「1日1ミックス」で練習に集中しよう

例えば「3ヶ月で100回ミックスをする」という目標を立てると、およそ毎日1回ミックスをする計算になります。

ミックスのコツ

フルコーラスでガッツリ1曲ミックスでも良いですし、特定の楽器だけミックスするのも、ざっくり1曲ミックスするのも、同じ曲を毎日違う方法でミックスするのでも良いですが、いずれにしてもとにかく毎日ミックスをしなければ達成できない目標です。

このように数をこなさなければいけない目標を立てると、新しい知識を得ようとYouTube動画を漁るヒマもなく、ひたすら実践に移しやすくなります。

「YouTube動画」ではなく「ミックス」に集中したい方は、ぜひトライしてみてください。

ミックスのコツ9:目を閉じる

9つ目のミックスのコツは「目を閉じる」です。

ミックスのコツ

これはシンプルに、ミックスをするときに目を閉じて音を聞いてみましょう。

例えばEQを使ったとき、マウスのカーソルをEQをバイパスボタンに当てておき、あとは目を閉じて比較します。

このとき、何度もマウスをクリックして「今はバイパスにしているのかどうか」が分からない状態にしておけば、「これはEQをかけたときの音」「これはバイパスにした時の音」が分からないので、先入観なく「どちらの方がいい音になっているか」で判断できるようになります。

視覚情報にダマされないミックスを

EQなどのプラグインは、音の情報がわかりやすく画面に表示されます。

ミックスのコツ

例えばEQで高音域をブーストしていると、このEQのカーブを見たときに「この音は高音域がブーストされている」と思いながら音を聞いてしまいやすいです。

このように画面を見ながら音を聞くと、その視覚情報にダマされて音を「聞く」ではなく「見る」ことになってしまうこともあります。

ミックスのコツ10:リファレンス曲(参考曲)を使う

10個目のミックスのコツは「リファレンス曲を使う」です。

ミックスのコツ

このアドバイスをしている人はたくさんいますが、やはりリファレンス曲を用意しておくのは非常に重要です。

特に初心者の方は、リファレンス曲を参考にするとスキルを爆発的に伸ばすこともできます。

リファレンス曲を使ってミックスすると上手になる

僕(Mastering.com)も、リファレンス曲を使い始めてからミックスのスキルが一気に伸びました。

ミックスのコツ

もちろん、リファレンス曲を使い始めた当初はひどいミックスで、「劣化版」のようなミックスしか作れませんでした。

しかし、リファレンス曲に近づけようとする行動そのものから本当にたくさんのことを学ぶことができ、これが僕のミックス人生とってのブレークスルーになりました。

リファレンス曲の使い方(2パターン)

リファレンス曲を使ってよりよいミックスをするには、以下の2パターンがあります。

  • リファレンス曲を完コピする
  • 自分の曲と似たスタイルのリファレンス曲を探し、自分の曲のミックスを見直す

パターン1「完コピする」の場合は、リファレンス曲(原曲)とできるだけ全く同じように聞こえるように、自分で1から曲を再現していきます。

「どうすればこのような音にできるのか?」を学ぶことができるので、ミックスの練習として非常に効果的です。

パターン2「自分の曲と似たスタイルの曲を探し、自分のミックスを見直す」の場合は、自分の曲とリファレンス曲(3~5曲)をこまめに比較して聞いていきながら、自分の曲に足りない要素・過剰な要素を見つけて改善していきます。

これらのポイントに気をつけながら、ぜひ練習してみてください。


Part4・11~13個目のミックスのコツはコチラ↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-ミキシングのコツ