ミキシングのコツ

よりクリアなMIXになるリバーブの使い方7選

MIX(ミキシング)でのリバーブの使い方を知りたい!
きれいなミックスにするにはどうすればいいの?

このような疑問にお答えする内容です。

数々のDTM動画をアップしているDowden Production Academyが教える「よりクリアなMIXになる7つのリバーブテクニック」をまとめました。

初心者の方から中級者の方まで役に立つ内容満載ですので、ぜひ最後までご覧ください!

Two Minute Tutorial - 7 Reverb Techniques to Achieve a Cleaner Mix

リバーブのコツ1:Sendを使う

リバーブには、Sendを使ってみましょう。

Sendを使うことで、どれぐらい深くリバーブをかけるか、リバーブの量を調整することができます。

(その他にも、PCに負荷がかかりにくいなどのメリットがあります)

Sendをどうやって使ったらいいかわからない方は、「使っているDAW名 センド」などで調べてみましょう。

リバーブのコツ2:常にステレオリバーブを使わない

ステレオリバーブを使うと、サウンドに広がりが生まれるメリットがあります。

いい音に聞こえるのですが、時によってはやりすぎに聞こえたり、音が薄く聞こえたり、音の方向性を失ってしまうことがあります。

モノラルリバーブとステレオリバーブを上手に使い分けるようにしましょう。

リバーブのコツ3:リバーブにパンを振る

リバーブにパンを振る人はあまりいないのですが、実は非常に使えるテクニックです。

片方からもう片方に動くようにリバーブをかけることができます。

これについては、次のコツ4にも影響していきます…

リバーブのコツ4:反対方向にパンを振る

リバーブを元の音源の方向と逆方向にパンを振ることで、広がりを生み出すことができます。

たとえば元の音源のパンが-40(左に40%)振られているとしたら、リバーブは+40(右に40%)振る、などです。

リバーブのコツ5:明るく軽いリバーブで、音を前に引き立たせる

これは特にボーカルやスネアなどに使えるテクニックです。

明るくて軽い、強いハイエンドのリバーブを使うと、目立たせたい音を前に引き出すことができます。

リバーブのコツ6:プリディレイ(Pre Delay)を使う

よく駆け出しのプロデューサーの人たちが見過ごしがちなのが、プリディレイを使うということです。

プリディレイを使うとリバーブがスタートするまでにちょっと時間が空きます。

たとえば数百ミリ秒プリディレイを設けると、元の音とかぶらずにリバーブを鳴らすことができます。

プリディレイを使わないと、リバーブ音が元の音と被ってしまいます。

リバーブのコツ7:リバーブにEQを使う

リバーブ音に対して、いらない低域や高域をカットするためにEQを使いましょう。

これをやれば、ミキシングがよりクリアになり、音がにごることもなくなります。

リバーブプラグインについているEQを使ってもいいし、リバーブプラグインの後に、自分の好きなEQを挿してもOKです。


リバーブ関連記事はコチラ↓

【DTM】ドラムのリバーブを効果的に使う6つのコツ【前編】

ドラムに使える9つのリバーブ(Reverb)テクニック-前編-【海外プロ解説】

曲を台無しにする間違ったReverb(リバーブ)の使い方5選【海外プロ解説】

【初心者向け】リバーブの種類・使い方とコツを解説!


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ミキシングのコツ