ミキシングのコツ

【DTM】ドラムにリバーブ使うときの6つのコツ【前編】

ドラムにリバーブをかけるとき、気をつけることはある?
使ってみたことはあるけど、イマイチうまく使えなかった…

このようなお悩みにお答えします。

DTMerおなじみのWaves社が解説する「ドラムのリバーブを効果的に使う6つのコツ」をまとめました。

今回はそのうち、1~3個目のTipsを紹介します。

この記事の内容を実践すれば、リバーブを使うだけでもプロっぽいサウンドに仕上げることができます!

ドラムリバーブのコツ1.正しいリバーブを見つけよう

曲はそれぞれ違いますので、どのリバーブを使うか(Plate、Hall、Room、Chamberなど)も曲次第で変わってきます。

そのため、次の問いを自分に投げかけてみましょう…

「そのリバーブの効果は、あなたが目指している雰囲気やサウンドに到達する助けとなるだろうか?」

基本ルール

一般的なルールとして、2秒以下のDecayを使ったRoom、Chamber、Small Plateは、空気感を作るのに便利です。

一方、より長いDecay Timeを伴うHallやLarge Plateは、クラブやアリーナなど、より広い空間で鳴らしているように聞かせることができます。

したがって、Decay TimeやDry/Wetのバランスを変えることで、リバーブのセッティングを大きく変えることができるのです。

どうしていいかわからないときは?

もし自分がどんな音を探しているのかわからないときは、いろいろな種類のリバーブを一通り試してみましょう。

例えば、WavesのH-Reverbなら、プリセットメニューからたくさんの違ったリバーブを使うことができます。

A/B比較の機能もあるので、違うセッティングをかんたんに聞き比べることもできます。

関連記事

ドラムリバーブのコツ2.Sendエフェクトを使う


画像:記事より

ドラムにリバーブを加えるとき、ボーカルやギターなどに加える時と同様、AUX Sendを使うと、各トラックに直接インサートするよりもいい効果が得られることがあります。

たとえば、AUXでは、元の信号の後に通る追加したプラグイン(コンプ・EQ・ディストーションなど)と一緒にリバーブを調整することができます。

また1つのリバーブを複数のトラックに送ることができるので、Sendを使うことでCPUの負荷も軽減できます。

超速いコンピューターを持っていないときに複数のトラックを使うと、たくさんリバーブプラグインを使ったときにCPUのリソースに問題が出てきてしまいます。

また、Sendにかけた1つのリバーブプラグインを使ってすべてのドラムにリバーブをかけると、ドラムの各トラックのSendレベルを非常によいバランスでとることができます。

ドラムに対しては、マスターリバーブのフェーダーとしてAUXリターンチャンネルを使うこともできます。

この方法なら、ドラムからドラムへのリバーブのバランスを損なうことなく、リバーブの量を調整して鳴らすことができます。

リバーブのOutputコントロールを使うことでもまた、同じ効果を得ることができます。

ドラムリバーブのコツ3.よりよいルームにドラムキットを置く


画像:記事より

ドラムをレコーディングしたスタジオの音響がドラムの環境としてしっかり作られておらず、生ドラムっぽくない・ドライな感じになってしまうときもあるでしょう。

そんなときは、より大きな環境でプレイしているように見せられる、よりリバーブ感のあるスペースで、ナチュラル・オーガニックに聞かせるようなリバーブを使いましょう。

ドラムセット全体で同じリバーブを使うと、そのドラムセットは同じ空間にあるのだと強調することができます。

ドラムにはどんなリバーブを使えばいい?

まずはスタートとして、Room、Studio、Chamberなどのリバーブを試してみましょう。

おすすめは「スネアにリバーブを多めにかけ、タムはキックなどにはあまりかけない」というやり方です。

ただし、これは楽曲やレコーディングの状態によりますので、その楽曲やパートによってその都度確認しましょう。

関連記事

Waves社のおすすめリバーブ

この記事では、おすすめのリバーブとしてWaves社のリバーブが紹介されました。

もしこれからリバーブプラグインを買い揃えたい、これからDTMを始めたいと言う方は、Waves社のこちらのバンドルがおすすめです。

GoldよりもPlatinumやDiamondの方が収録されているプラグインの数が多いですが、はじめはGoldでも十分アレンジ・ミックスができます。

プラグイン単体で買うよりもバンドルで買った方が非常にお得ですので、ぜひチェックしてみてください。

残り3つのTips(後編)はコチラ↓


人気記事

1

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

2

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ミキシングのコツ