【DTM】インターサンプルピークって、何?いつ使うの?
- 2020.02.03
- 2020.02.09
- ミキシング・マスタリング

このような疑問にお答えする内容です。
特にマスタリングにおいて重要なパラメータとなるのですが、これはいったい何なのでしょうか?
さっそく解説を見ていきましょう。
※記事中の「筆者」は、Production Music Live.comの解説者本人を指します。
スポンサードサーチ
マスタリングで起こる、ある1つの問題
マスタリングは、リミッターをかけることでトラックが0dBを超えないように処理しますよね。
しかし、DAW側で「クリッピングしていません」と判断しても、アナログオーディオに変換した際に音が歪んでしまうことがあります。
今回は、ISP(インターサンプルピーク)と呼ばれるこの問題の解決方法をご紹介します。
筆者の経験
筆者も以前はPeakが0dBになるようにマスタリングしていました。
つまり、リミッターの最大値になるようにリミッターを使っていたんですね。
ある日筆者が友人に自分のトラックを送ると、彼はそのトラックをアナライザーにかけてくれました。
そして、「筆者のトラックがときどきクリッピングしている」と教えてくれたのです…
“DAW上ではクリッピングしていないのにも関わらず”です!
スポンサードサーチ
何が起きているのか?
mp3に変換した自分が作ったトラックを送る前に、あらゆるストリーミングサービス(SoundCloud, YouTube, Spotifyなど)が”あること”をやっています。
mp3への変換作業の間、”復元フィルター”はステップ状(階段状)のデジタルオーディオ信号へと四捨五入します。
この四捨五入によりオーディオファイルのサイズが小さくなる恩恵を受けますが、一方でオーディオレベルに多少の変化が起こってしまいます。
こちらが、アナログ信号における変換の様子です。
画像:記事より
グレーの欄がデジタル化されたステップ状のサンプルで、緑・赤の曲線が元のアナログ信号です。
DAWで音を聞いているとき、僕らはデジタルオーディオを聞いています。
表を見ると、0dBで収まっていることがわかります。
しかし、デジタルからアナログへの変換処理時(Digital to Analog, DTA)は、信号はステップ状のサンプルから、なめらかな波形へと変換されます。
波形のTrue Peakは2つの測定ポイント(44.1kHz/s)の間になっていますが、あなたが使うリミッターはこれを検知しないのです。
そしてオーディオの曲線は0dBを行ってしまい、音が歪みます。
(上の図で言う赤い部分)
ピークがデジタルサンプルの間で作られるため、これをインターサンプルピーク(Inter-Sample-Peak)と呼びます。
インターサンプルピークを避けるには?
一番最後にかけるリミッターにおけるパラメータの最大値を下げたり、Masterのフェーダーを下げたりする、などですね。
多くのマスタリングエンジニアは、0/3~1dBのヘッドルームを設けています。
インターサンプルピークにおけるトラブルはかろうじて聞こえる程度のものであり、あまりきにする必要はありません。
しかし、0dBにリミッティングすることで歪みが起こってしまうのは疑いようがないことです。
自分のトラックを歪ませたくないのであれば、シンプルにヘッドルームを設けましょう。
特にボーカルやピアノなど、歪ませたくないパートにおいては重要になります。
また、DAWの「Converted To Analog」のレベルでもチェックできます。
True Peak Meteringと呼ばれ、これらのプラグインがあります。
最後のWaves WLM Plus Loudness Meterについては、単体で買うよりもバンドルで買ったほうがかなりお得です。
他にもプロ御用達のプラグインがたくさん入っていますので、Waves Diamondを買うことをおすすめします!
-
前の記事
【DTM】本物のギターのように打ち込む方法【コツは3つ】 2020.02.02
-
次の記事
【DTM】ドラムのリバーブを効果的に使う6つのコツ【前編】 2020.02.04