【DTM】本物のギターのように打ち込む方法【コツは3つ】
- 2020.02.02
- 2020.02.03
- 作曲・編曲

どのプラグインを使えばいい?無料のギター音源はある?
このようなお悩みにお答えする内容です。
そのうち、今回は「リアルに打ち込むためのコツ」をご紹介します。
DTMでも特に打ち込みが難しいとされるギター。
今回は、ギターをよりリアルに、そして美しいメロディーに仕上げるテクニックをご紹介します!
スポンサードサーチ
おすすめの無料ギタープラグイン
今回使用するのは、AMPLE SOUND社の「AMPLE GUITAR M」です。
ちなみにこちらのプラグインは、他記事でもおすすめとして紹介されています。
無料で使えるアコギ音源ですので、ぜひインストールしてみてください!
リアルに打ち込むための3つのコツ
ここからは、よりリアルにギターを打ち込むためのコツを紹介していきます。
1.ベロシティを調整する
画像:動画より
各音のベロシティに変化をつけると、さらにリアルなサウンドになります。
2.スライド奏法・ハンマリングを使う
「ウィ〜ン」と、だんだん音が上がったり下がったりする音、素早く指を押したり離したりする奏法を入れると、よりリアルな演奏っぽくなります。
16:08~16:13
スライド奏法やハンマリング機能が使えるプラグインの場合、音が上下重なるように打ち込むとこの効果が得られます。
(プラグインによっては、キースイッチで奏法を変更するものもあります)
画像:動画より
3.バラバラに弾く
画像:動画より
前回の記事でもご紹介したテクニックですが、音をバラバラに弾くと生演奏っぽく聞かせることができます。
特にアコギで有効な方法です。
スポンサードサーチ
完成音源
それでは最後に、この動画で紹介したテクニックを使った例を見てみましょう。
20:12~
Busy Worksのギター打ち込みシリーズ
【DTM】かんたんにギターのボイシングを決める方法【語呂合わせ】
【DTM】本格的にギターメロディーを打ち込む方法【あっ!と驚く】
-
前の記事
【DTM】本格的にギターメロディーを打ち込む方法【あっ!と驚く】 2020.02.01
-
次の記事
【DTM】インターサンプルピークって、何?いつ使うの? 2020.02.03