マスタリングのコツ

【DTM】サチュレーションを使って音圧を上げる方法

「サチュレーション」って名前は聞いたことあるけど、どんな時に使うの?
ちょっとした工夫でうまくミキシングできるようになる方法はある?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

数々のプラグインやサンプルを販売している「ADSR」が解説する「サチュレーションを使って曲をより大きく聞かせるMIX術」をまとめました。

コンプレッサーやリミッターを使って音圧を上げたいけど、なかなかうまくいかない…

そんなお悩みを抱えている人に試していただきたい方法です!

Using saturation for a louder mix - Mixing tips

サチュレーションとは?どんな効果がある?

【DTM】サチュレーションを使って音圧を上げる方法

サチュレーションには、サウンドをよりあたたかく、厚みがあり、ちょっと味付けを加え、いきいきとさせる効果があります。

また、サチュレーションを使うと音をより大きく聞かせることも可能です。

もう少し具体的に言うと、「Peakを抑えてRMSを上げる」ということが可能になります。

Peak:瞬間的な音の音量
RMS:Peakより長い、ある一定時間の間の平均音量

サチュレーションを使って音圧を上げる準備

まずは、サチュレーションを使うとどれぐらい違いが出るのかを確かめるために準備をします。

今回は、Logic Pro付属のメータープラグインと、Fabfilter社「Saturn」を使います。

Saturnがない場合は、他のサチュレーションやディストーションプラグインで代用してももちろんOKです。

サチュレーションを使って音圧を上げる
画像:動画より

DAW付属のメータープラグイン(上記画像左)では、PeakやRMS、LUFSが視覚的にわかるようになっています。

そしてFabfilter社のSaturn(上記画像右)では、「Drive」のパラメータを上げることにより、サチュレーションが調整できるようになっています。

サチュレーションを使って音圧を上げる方法を実践!

それでは、さっそくサチュレーションを使ってみます。

サチュレーションは、ドラム系やプラック系の音など、Peakが大きくなりがちな楽器に対してかけるのがよいでしょう。

今回はドラムトラックに対して使ってみます。

2:32~2:37

Using saturation for a louder mix - Mixing tips

まずは、何も使わなかった場合のPeakやRMSを確かめてみます。

今回用意したドラムトラックで実験してみると、Peakは-1.1ぐらい、RMSは-13~13.5ほどになりました。

サチュレーションを使って音圧を上げる

画像:動画より

それでは、Saturnの"Drive"のパラメーターを上げてサチュレーションを強くかけてみましょう。

2:43~2:53

Using saturation for a louder mix - Mixing tips

Peakは-6dBほどに下がりました。

サチュレーションを使って音圧を上げる
画像:動画より

この結果から、サチュレーションを使うとトランジェント(音の立ち上がり)の角がとれ、丸みを帯びたような音になることがわかります。

Saturnのモードを変えてみる

では次に、Saturnのモードを変えてやってみます。

3:15~3:22

Using saturation for a louder mix - Mixing tips

「Clean Tape」から「Clean Tube」に変更し、パラメータ「Dynamics」を下げて再生してみましょう。

サチュレーションを使って音圧を上げる
画像:動画より

サチュレーションを使っていないときと比べると、RMSにさほど変わりはありませんが、Peakは下がりました。

サチュレーションを使うとヘッドルームを確保できる

ご覧いただいたとおり、サチュレーションを使うとPeakを抑えつつ、RMSはそのままに保つことができます。

これにより、ヘッドルームを2~3dB程度増やすことができます。

つまり、これだけで音圧を稼ぐことができるのです。

「ヘッドルーム」についてはこちらの記事で解説しています↓

サチュレーションを使って音圧を上げる方法まとめ

コンプレッサーやリミッターを使って無理やり音圧を上げようとするのではなく、このようにサチュレーションを使うとスマートに音圧を上げることが可能になります。

うまくいかないときは、ぜひこちらの方法を試してみてください!

今回の解説で登場したFabfilter社「Saturn」は世界中のプロに使われているサチュレーションプラグインですので、まだお持ちでない方はぜひGETしてみてください↓


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-マスタリングのコツ