【DTM】サチュレーションを使って音圧を上げるMIX術
- 2020.03.02
- 2020.03.11
- ミキシング・マスタリング

ちょっとした工夫でうまくミキシングできるようになる方法はある?
今回はこのような疑問にお答えする内容です。
コンプレッサーやリミッターを使って音圧を上げたいけど、なかなかうまくいかない…
そんなお悩みを抱えている人に試していただきたい方法です!
スポンサードサーチ
サチュレーションの効果
サチュレーションには、サウンドをよりあたたかく、厚みがあり、ちょっと味付けを加え、いきいきとさせる効果があります。
また、サチュレーションを使うと音をより大きく聞かせることも可能です。
もう少し具体的に言うと、「Peakを抑えてRMSを上げる」ということが可能になります。
準備
まずは、サチュレーションを使うとどれぐらい違いが出るのかを確かめるために準備をします。
今回は、Logic Pro付属のメータープラグインと、fabfilterのSaturnを使います。
Saturnがない場合は、他のサチュレーションやディストーションプラグインで代用してももちろんOKです。
画像:動画より
メータープラグインでは、ピークやRMS、LUFSが視覚的にわかるようになっています。
一方、fabfilterのSaturnでは、「Drive」のパラメータを上げることにより、サチュレーションが調整できるようになっています。
スポンサードサーチ
実践!
それでは、さっそくサチュレーションを使ってみます。
サチュレーションは、ドラム系やプラックなど、Peakが大きくなりがちな楽器に対してかけるのがよいでしょう。
今回はドラムトラックに対して使ってみます。
2:32~2:37
まずは、何も使わなかった場合のPeakやRMSを確かめてみます。
今回用意したドラムトラックで実験してみると、Peakは-1.1ぐらい、RMSは-13~13.5ほどになりました。
画像:動画より
それでは、SaturnのDriveを上げてみましょう。
2:43~2:53
Peakは-6dBほどに下がりました。
画像:動画より
この結果から、サチュレーションを使うとトランジェント(音の立ち上がり)の角がとれ、丸みを帯びたような音になることがわかります。
Saturnのモードを変えてみる
では次に、Saturnのモードを変えてやってみます。
3:15~3:22
「Clean Tape」から「Clean Tube」に変更し、パラメータ「Dynamics」を下げて再生してみましょう。
画像:動画より
サチュレーションを使っていないときと比べると、RMSにさほど変わりはありませんが、Peakは下がりました。
スポンサードサーチ
ヘッドルームを確保できる
ご覧いただいたとおり、サチュレーションを使うとPeakを抑えつつ、RMSはそのままに保つことができます。
これにより、ヘッドルームを2~3dBほど解放することができます。
ちなみに「ヘッドルーム」についてはこちらの記事で解説しています↓
まとめ
コンプレッサーやリミッターを使って無理やり音圧を上げようとするのではなく、このようにサチュレーションを使うとスマートに音圧を上げることが可能になります。
うまくいかないときは、ぜひこちらの方法を試してみてください!
-
前の記事
【DTM】The Chainsmokers “Closer”で使われている作曲テクニック 2020.03.01
-
次の記事
【音楽史】ドラムの歴史 Part1【ドラムのはじまり】 2020.03.03