マスタリングのコツ ミキシングのコツ

【DTM】プロが解説「もっと早く知りたかったミックスのコツ」13選 Part4

13 mixing tips I wish I knew sooner.

今回は、Mastering.comが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」をまとめました。

この記事・Part4では「11~13個目のミックスのコツ」をご紹介します。

もっと早く知りたかったミックスのコツ

解説者本人が「何で誰も教えてくれなかったの?」「これを知っていれば、ものすごく時間を節約できたのに…」と思うほど重要なTipsがたくさんありますので、みなさんもぜひマスターしてください!

ミックスのコツ11:「ファストミックス」をしてみる

11つ目のミックスのコツは「ファストミックスをしてみる(Fast Mix)」です。

ミックスのコツ

これはタイムアタックのように「3時間以内にミックスを完成させる」ということです。

設定時間は、トラック数は尺に応じて変更してOKです。

素早くミックスをするメリット

このように素早くミックスをするメリットは、時間制限を設けることで「自分が今ミックスで何をするべきなのか?」を瞬時に見極める力がつくことです。

よく「ミックスには何時間かければよいのでしょうか?」と聞かれるのですが、ミックスにおいて大切なのは「何時間かけたか」ではありません。

ミックスをするトラックの状態を確認し、それぞれのトラックが持つ問題を見極め、必要な処理をしていく…

それができれば、ミックスに何時間かけてもよいのです。

そしてこの「トラックを確認し、問題点を探し、それを解決する」というプロセスをより早くできるようにするために、このファストミックスは有効なのです。

ミックスが上手になれば、最初は同じ時間をかけて4点しか取れなかった人も、いずれは10点満点を取れるようになります。
※この「10点満点」についてはPart1の「ミックスのコツ1」も合わせてご覧ください

ミックスのコツ12:「どんなやり方も正しい」ということを知る

12つ目のミックスのコツは「どんなやり方も正しい」ということを知ることです。

人によって、ミックスはボーカルからしたいという人もいますし、低音域の楽器からしていきたいという人もいます。

これは本当に人それぞれなので、どれも正しいです。

逆に言えば「間違ったやり方」はありません。

プロのミックスの手順の例

ミックスのコツ

例えば僕(Mastering.com)の場合、まずフェーダーを使って音量バランスを調整し、そこから各トラックが抱える問題を探し、問題解決のためにプラグインなどを使っていきます。

この問題解決のフェーズでは、そのとき最も目立つものから修正していくので、例えばボーカルが抱える問題が一番気になったら、ボーカルから修正します。

パッと聞いて一番目立つ問題が、リスナーにとっても一番気になる問題になり得るからです。

しかし、時によっては一度全てのトラックをチェックし、リファレンス曲(Part3で詳しく解説)を使いながら各トラックが抱える問題をひとつずつリストアップし、そこからミックスを始めることもあります。

自分に合ったやり方でミックスしよう

ミックスのコツ

このように、同じ人でも時と場合によって違うミックスの仕方をすることもありますし、人によってやりやすい方法は違います。

そのため、何の音からミックスをするか、作業は何時間連続で続けるか、休憩は何分取るかなどに「正しい/間違い」はありません。

ぜひ、みなさんにとって合う方法でミックスを進めてみてください。

ミックスのコツ13:正しい質問をする

最後、13つ目のミックスのコツは「正しい質問をする」です。

ミックスのコツ

Part2でご紹介した「クリティカルリスニング」のとき、よりよいミックスをするために自分にどんな質問をするのかについて解説をしました。

例えばクリティカルリスニングのときは「今、自分は何を聞いているのか?」「今、自分はどんな音を聞いているのか?」という質問が効果的だというお話をしました。

このようにミックス中に自分に問いかける質問が正しければ、みなさんは正しい答えを得ることができます。

ミックスに役立つ「正しい質問」の例

ミックスのコツ

自分に対して正しい質問をすれば、Part1で解説したようにミックスにおける全ての作業もしっかり意図を持ってミックスできるようになります。

例えば、ミックスにおいては以下5つの質問が効果的です。

「今、自分は何を聞いてるか?(聞こえているのか?)」
「これは、自分をどんな気持ちにさせているか?」
「修正が必要なものはあるか?」
「どのような感情・見解を強調できるか?」
「自分は、なぜこれをしているのか?」

ミックスで行うあらゆる作業に対してこの5つの質問を問いかけ、しっかり答えられたら、きっとよいミックスができているでしょう。


以上でプロが解説「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」の解説は終了です。

心理的なものからテクニカルなことまでたくさんありましたが、当サイトでは他にもプロによるミックスのコツをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-マスタリングのコツ, ミキシングのコツ