ミキシングのコツ

【MIX上達方法】もっと早く知りたかった「ミックスのコツ」10選 Part1

今回は、Hardcore Music Studioが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ10個」をまとめました。

「これをもっと早く知っていれば、MIXがもっと上手くなったのに…」

とプロが後悔するほど大切なことが10個あります。

この記事ではPart1として、1~5個目のコツをご紹介します。

10 Things I Wish I Knew When I Started Mixing

ミックスのコツ1.怖がらない

1つ目のミックスのコツは「怖がらないこと」です。

https://youtu.be/aE4UMkQsM7c?si=rdouzDs7Nd6AJQV4

ミックスで「怖がる」なんて、そんなことはない…と思うかもしれませんが、EQを大きく動かしたり、コンプレッサーを強めに使ったりしたとき、「本当にこれで大丈夫だろうか?」と思ってしまうことはありませんか?

自分がやっていることに自信がなく、結局またやり直したりすることもあるでしょう。

特に、極端にパラメーターを動かしたり、強めに処理を行ったときは「これはやりすぎだろうか?」と不安になると思います。

しかし、近年の楽曲の多くは(例えばロックなどは)ものすごく処理・加工されていますし、大きく処理をすることは、おかしいことではありません。

「パラメーターをMAXにしても足りないからもう1個プラグインを追加する」…なんてこともあるぐらいです。

理想の音を作ることができるのであれば、どれだけ強く大きく処理をしようとも、リスナーには関係ありません。

そのため、大胆なミックス(処理・加工)をすることになっても、怖がらずにやってみましょう。

ミックスのコツ2.コンプレッサーに頼ることを学ぶ

2つ目のミックスのコツは「コンプレッサーに頼ることを学ぶ」です。

https://youtu.be/aE4UMkQsM7c?si=rdouzDs7Nd6AJQV4

コンプレッサーは、音量調整のためだけでなく「フィーリング」をコントロールすることにも役立ちます。

アタックやリリースをどう変えるとどんな音に変わるのか、コンプレッサーによって違うキャラクターについてなどは、時間をかけて練習しないとわかりません。

しかし、音をどれだけ前に出せるか、逆に後ろに押し出せるか、エネルギーをどれだけ得るか・減らすか、ダイナミクスをどれだけつけるか・減らすか…

コンプレッサーを使うと、非常に多くのことをコントロールできるようになります。

逆に言えば、コンプレッサーを使いこなせないとできない(実現できない)こともたくさんあります。

そのため、コンプレッサーの重要性を理解し、コンプレッサーの使い方をよく学んでおくとよいでしょう。

ミックスのコツ3.タイトなパフォーマンスとよりよいチューニング

3つ目のミックスのコツは「タイトなパフォーマンスとよりよいチューニングをすること」です。

これは、どちらかと言うとミックスのコツではなく「ミックス前のコツ」と言えます。

【DTM】プロと同じような音圧でマスタリングする方法【-14LUFSでも-8LUFS並みに聞かせる】

僕(Hardcore Musi Studio)は多くのプロフェッショナルのミックスやレコーディングの現場を見てきましたが、どのプロも各テイクからひとつひとつの音にまで、非常に細かく注意を払ってレコーディング・ミックスしていました。

これだけ細かいところにまで気を配るのだと驚きながら、僕はそれ以降、そのプロたちと同じようにレコーディング・ミックスしたところ、ミックスのクオリティが劇的にアップしました。

ボーカルや楽器演奏をレコーディングし、それをミックスする場合は、この「タイトなパフォーマンス=完璧なパフォーマンス」と「よりよいチューニング=正しいピッチ」を意識してみてください。

ミックスのコツ4.いいミックスは「安全」じゃない

4つ目のミックスのコツは「いいミックスは”安全”じゃないことを知ること」です。

【DTM・作曲】映画音楽の作り方 Part3「映画音楽業界に入る方法」

多くのエンジニアは完璧なバランスを求め、変に聞こえている周波数帯域がないかなどをチェックするでしょう。

しかし、それでは「つまらない」のです。

たまに何かが飛び抜けていたり、急に静かになったり、ちょっと変な「おっ!?」となるようなところがないと、リスナーの興味は引きつけられません。

そのため、「パーフェクトなバランスを達成したミックス」よりも、「面白くてエネルギーのあるミックス」を目指してみてください。

ミックスのコツ5.先入観を捨てる

5つ目のミックスのコツは「先入観を捨てること」です。

例えば「このプラグインはナチュラルな音がする」や「このタイプのコンプレッサーはスムーズだ」など、実際の音も聞かずに「これはこういう音になるんだ」と決めつけていることはありませんか?

自分が知っている知識はもちろんあると思いますが、音を聞かずに「これはこうなんだ」と先入観を持って決め付けずにミックスを進めてしまうのは危険でしょう。

例えば僕(Hardcore Musi Studio)の経験では…

ある日、「ドラムのタムにはどのマイクを使うべきだろうか?」を決めなければいけないときがありました。

多くのエンジニアたちはSennheiser社「MD421」を好んでいることを知っていたので、それを使うべきだと思い、このマイクを買って、実際に使ってみました。

ところが、僕はこのマイクで録った音をあまり気に入りませんでした。

最近では、物を買うときにレビューのよさで判断したり、「プロが使っているから」という理由で買う人もいるでしょう。

しかし、必ずしもそれらが正解だとは限りませんので、ご注意ください。

「プロが好んで使っているから正解だ」というのもまた、「先入観」の一つです。


以上でPart1は終了です!

次回は残りの5つのコツをご紹介します↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ミキシングのコツ