ミキシングのコツ

【MIX上達方法】もっと早く知りたかった「ミックスのコツ」10選 Part2

10 Things I Wish I Knew When I Started Mixing

今回は、Hardcore Music Studioが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ10個」をまとめました。

「これをもっと早く知っていれば、MIXがもっと上手くなったのに…」とプロが後悔するほど大切なことが10個あります。

この記事ではPart2として、6~10個目のコツをご紹介します。

Part1はこちら

ミックスのコツ6.ネットの情報を鵜呑みにしない

6つ目のミックスのコツは「ネットの情報を鵜呑みにしないこと」です。

https://youtu.be/aE4UMkQsM7c?si=rdouzDs7Nd6AJQV4

僕(Hardcore Music Studio)が音楽制作を始めた頃は、ネットの情報サイトや掲示板サイトを見て、音楽制作のテクニックや製品のレビューを読み漁り、音楽制作を学ぼうとしていました。

いま思えば、あれは時間の無駄だったなと思っています….

なぜかと言うと、「オンラインにいる人たち」は実際にどんな人たちなのかがわからないからです。

どんな知識や技術を持った人が、どんな視点でその製品を評価したり、テクニックをシェアしているかわかりません。

そんな人たちが無数にいて、無数の情報があるために、どんどんそのような情報を見漁ってしまい、時間を無駄にしてしまいます。

DTMerにとってネットの情報は「混乱のもと」

ネット上には「強烈な意見」を持った人たちもいます。

強く何かを推し進めたり、逆に誰か・何かを強烈にディスったりすることがあります。

真逆のことを言っている人たちもたくさんいて、それを見たあなたは「いったいどの情報を信じればいいんだろう?」と混乱してしまうかもしれません。

情報を得れば得るほど、このような混乱に陥ってしまうでしょう。

DTMerは信用できる情報の見極めが大切

ネットにはさまざまなDTMに関するテクニックがシェアされています。

その中で信頼できる情報を見極めるには、「実際に音楽制作の仕事を生業にしている人」の意見を参考にするようにしましょう。

最低でも、その意見や情報をシェアしている人が作っている作品を聞いて、その人がいい音楽を作っている人かどうか(技術があり、自分が信頼できる人かどうか)を確認するようにしましょう。

ミックスのコツ7.機材は問題でも解決方法でもない

7つ目のミックスのコツは「機材は問題でも解決方法でもない」です。

https://youtu.be/aE4UMkQsM7c?si=rdouzDs7Nd6AJQV4

特に、高価なハードウェア(実機)に関しては注意が必要です。

ネットにある情報を見て「この機材は30万円以上するけど、こんなにいい音になるんだ!」と目を輝かせて、ついその機材を欲しがってしまうかもしれません。

そんな情報を見れば見るほど、マイクもプリアンプもコンプレッサーもEQも…ありとあらゆるハードウェアが欲しくなって、「これさえあれば、自分の曲がいい曲になるんだ!いい音になるんだ!」と思うかもしれません。

僕(Hardcore Music Studio)もライドシンバル用のマイクを探しているときに、ネットの情報を見て10万円以上するマイクを買いましたが、音が気に入らず、結局売ってしまい、お金をムダにしてしまったことがあります。

あなたの音がよくないのは機材のせいではないかもしれない

残念ながら機材は「解決方法」ではありませんし、あなたの音がいい音でないのは機材の問題ではありません。

「この機材を買えばミックスがよくなる」とは限りません。

もしかしたら、あなたのミックスの手順がよくなかったり、いま持っているプラグインだけで解決できることもあるかもしれません。

すぐ機材のせいにせず、すぐ機材に頼ろうとせず、よく考えてから機材を選んで購入するようにしましょう。

ミックスのコツ8.スタジオの外で行うミックスが重要

8つ目のミックスのコツは「スタジオの外で行うミックスが重要」です。

音楽制作をしている方の多くは、自宅など特定の場所で、いつも決まった機材を使って制作をしていると思います。

しかし、どんな機材にも特徴・特性があり、その「個性」が逆にミックスをしにくくさせてしまうことがあります。

例えば、高音域が出過ぎてしまうスピーカーもあれば、中音域がクリアに聞こえるスピーカーもあり、低音域がブーンと力強く出るスピーカーもあります。

そのため、まずはメインで使う(最も頻繁に使う)モニタースピーカーやヘッドホンを慎重に選ぶことが大切です。

スタジオ以外でもミックスをチェックしよう

自宅などのスタジオで作業しているときにぜひ行って欲しいのが、スタジオの外に出てミックスをチェックするということです。

これだけでも、ミックスの時間が3時間は短縮できると言っていいほど効果があります。

例えば、みなさんが何気なく音楽を聴くシーンは、いつも使っているイヤホン・ヘッドホンをしながら通勤・通学で外を歩いているときや、車で音楽を聞く時などでしょう。

そのため、そのシチュエーションと同じように外を歩き、いつも使っている出先用のイヤホン・ヘッドホンを使って自分のミックスをチェックしてみましょう。

このときに使うモニターは、高価な製品である必要はなく、AirPodsなどの誰もが使うような一般的な製品でも良いですし、通常のカーステレオでも構いません。

スタジオにいる時とミックスをチェックする機材が変わりますので、「意外とボーカルが聞こえづらいな」「低音域が出過ぎているな」などのミックスの問題を見つけやすくなります。

ミックスのコツ9.音楽に「公式」は存在しない

9つ目のミックスのコツは「音楽に”公式”は存在しないことを知ること」です。

https://youtu.be/aE4UMkQsM7c?si=rdouzDs7Nd6AJQV4

「これさえやっておけばいい」
「これをやればどの楽曲も完璧になる」
「これを使えば最高の音になる」

など、音楽には「公式」のような完璧な方法はありません。

逆に、音楽は

「感覚(フィーリング)」
「雰囲気」

など、とても曖昧なものでできており、それらが人の心を動かします。

あえて「公式」があるとしたら、それは「音楽には公式がないこと」が公式と言えるでしょう。

ミックスではやることが決まっていることもある

とは言うものの、ミックスではいつも同じようなことをしているかもしれません。

まずミックスするトラックをもらったら、トラックを整理して、不要なノイズを削除して、EQでローカットをして、このプラグインを使ってこれを修正して…など、どの曲をやるときも必ずやるような「お決まりの作業」はあるでしょう。

むしろ、このような作業が8割を占めるかもしれません。

そのため、この「80%の作業」に関しては、ネットで情報を得やすかったり、逆に人に教えやすい内容であると言えます。

残りの20%でオリジナリティが決まる

DTMでは…特にミックスでは、80%はいつも決まっていることで、作業的に感じることもあるかもしれません。

しかし、残りの20%をどうするかで「あなたのオリジナリティ」が決まります。

80%の「公式」をマスターし、残り20%の「あなたらしさ」をGETできれば、素敵なプロのアーティストになれるでしょう。

ミックスのコツ10.「旅」を受け入れる

10個目のミックスのコツは「”旅”を受け入れること」です。

音楽制作は旅のように「山あり谷あり」で、辛いこともあれば、立ち止まってしまうこともあれば、山の頂上に登った時のような快感や達成感を得ることもできます。

僕(Hardcore Music Studio)が音楽制作を始めた頃は、レコーディングのやり方は全くわからず、手探りで音を録る方法を学んでいきました。

それが、だんだんと難しい制作にチャレンジするようになり、何時間もかけてレコーディングやミックスをするようになりました。

そんな日々を続けて数年経ったあと、改めて数年前の自分の作品を振り返ってみると、自分がしっかり成長していることが実感できました。

音楽制作をしていると、学ぼうとしているのに途中で成長が止まってしまったように感じたり、頭もやり方もごちゃごちゃになって複雑になってしまったりして、挫折しそうになることもあると思います。

しかしそれを乗り越えると、シンプルで清々しい、何事も適切に判断できるような状態に上り詰められます。

これらは、まさに「旅」のようなものです。

「音楽制作は旅である」ということを、受け入れることが大切なのではないでしょうか。

もっと早く知りたかった「ミックスのコツ」10選まとめ

以上が「もっと早く知りたかったミックスのコツ10選」でした。

当サイトでは他のプロデューサーやエンジニアが解説する「もっと早く知りたかったミックスのコツ」を多数まとめています。

今回のシリーズで登場しなかったコツもたくさんありますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-ミキシングのコツ