【初心者向け】MIX(ミキシング)のコツ5つ【今日からできる】

【初心者向け】MIX(ミキシング)のコツ5つ【今日からできる】
:MIX(ミキシング)をはじめたけど、うまくできない…かんたんにできる「MIXのコツ」ってないの?

 

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

 

Mixing Tips For Beginners (Any DAW) 2019

 

数々の音楽制作動画をアップしているTransverse Audioによる「初心者のためのミキシングのコツ」をかんたんにまとめてみました。

 

今回は初心者向けの内容ですので、とりわけ難しいものはありません。

どれも今日からすぐ実践でき、効果もバツグンですので、ぜひおためしください!

 

スポンサードサーチ

初心者のためのMIXのコツ5つ

 

1.Busを使ってMIXする
2.パラレルコンプレッション
3.パン振りで厚みを出す
4.休憩を取る
5.エフェクトの順番を考慮する

 

それでは1つずつ見ていきましょう。

 

1.Busを使う

 

1つ目のコツは「Busを使う」です。

 

初心者の方には、「トラックのフェーダーは、各トラックそれぞれを上げ下げするものだ」と思っている人もいるかもしれません。

 

しかし、1つ1つのトラックを個別で操作する必要はないのです。
トラックを1つのグループとしてまとめることもできます。

 

Busって何?

 

Busというのは、かんたんに言うと「指定の複数トラックを1つのトラックにまとめるための”出口”」です。

 

たとえば、ボーカルが5人いる曲の場合を想像してみましょう。

ボーカル1人につき1トラック使うと、合計で5トラックになります。

このとき「5人全員の音量を-3dB下げたい」と思ったとしましょう。

 

5トラックそれぞれのフェーダーをぴったり-3dBずつ下げるのって…ちょっとめんどくさいですよね?

 

一斉に同じ処理を加えたいときにBusが使える

 

ここで、「Vocal Bus」というBusを作りましょう(作り方は各DAWで異なりますので、調べてみてください)。

そしてこの5トラックの出口、つまりOutputを「Vocal Bus」にしてみます。

 

すると、Vocal Busのボリュームフェーダーを上げ下げすると、5トラックすべてのボリュームが同様に上げ下げされます。

 

使えるのはボリュームだけじゃない

 

Busを使って変えられるのは、ボリュームなどフェーダーを使った操作だけではありません。

 

エフェクトやパン、オートメーションなども使えるのです!

 

全トラックに同じリバーブをかけたい

 

たとえば先ほどの例で、ボーカル5トラックに、全く同じリバーブとディレイをかけたいと思ったとしましょう。

そのとき、いちいちそれぞれのトラックにリバーブとディレイを設定するのは…ちょっとめんどうですよね。

 

ここで、Vocal Busにリバーブとディレイを使ってみましょう。

ボーカル5トラックはすべてVocal Busにまとめられていますから、このBusにリバーブとディレイをかけてしまえば、すべてのボーカルトラックに同じエフェクトがかかることになります。

 

同じエフェクトを何個も作り直す必要がないので、CPUの負荷も減らすことができます。

 

基本的にはすべてBusにまとめよう

 

基本的には、トラックは一旦MIX Busにまとめ、もともとのトラック(OutputがStereo Outの単体トラック)は直接Master(Stereo Out)に行かないようにしましょう。
(MIX Bus = Vocal Busなど、パート別のBus)

 

つまり、Master(Stereo Out)につながるのはMIX Busだけにしておこう、ということです。

 

スポンサードサーチ

2.パラレルコンプレッション

 

2つ目のコツは「パラレルコンプレッションを使う」です。

 

パラレルコンプレッションとは、「コンプレッサー(以下コンプ)がかかった音とかかっていない音を混ぜる」というテクニックです。

 

パラレルコンプレッションのやり方

 

たとえば、ドラムのスネアにパラレルコンプをしたいときの場合。

 

1.スネアを、パラレルコンプ用の空のSendトラック「Snare Bus」送る
(これはMIX Busとはちょっと違います。Sendで送るので、元の音はMasterに、Sendに送った音はSendトラックから出ます。)2.スネアを送ったSendトラックに、コンプレッサーをインサートする

 

こうすると、スネアの音はこの2つの音が混ぜられることになります。

 

Masterに出て行く音 = もともとの音
→もともとの演奏にあったダイナミクス(抑揚)をキープする役割
Sendに送った音 = コンプがかかった音
→コンプをかけたことで、音に圧が出る=厚みが出る。

 

つまり、それぞれの音のいいとこ取りができるわけですね。

 

ちなみに2つの音量バランスは、必ずしも50対50にする必要はありません。

お好みの音になるよう、Sendの量を調整してみてください。

 

↓パラレルコンプの音の違い(1:38~)

 

Mixing Tips For Beginners (Any DAW) 2019

 

パラレルリバーブ

 

リバーブを使うときは、いらない低域を削るためにハイパスフィルターを使うことが多いと思います。
(リバーブの低域は、音をにごらせる原因になることがあります)

 

実はこれも、パラレルコンプと同じ原理で調整することが可能です。

いわゆる「パラレルリバーブ」ですね。

 

パラレルリバーブのやり方

 

やり方は、パラレルコンプと全く同じです。

 

1.リバーブをかけたいトラックを、パラレルリバーブ用のSendトラックに送る

2.パラレルリバーブ用のSendトラックにリバーブをインサートする
(このとき、ハイパスフィルターはかけない=低域は残しておく)

3.リバーブをかけたいトラックのSendの量を調節する

 

3.パン振りで厚みを出す

 

3つ目のコツは、「パンを振って厚みを出す」です。

 

厚みのあるサウンドにするために使えるのがこのテクニック。

やり方は非常にかんたんです。

 

1.トラックを複製するor同じフレーズの別テイクを2つ用意する
2.2つのトラックのパンを、片方は一番左に、もう片方を一番右に振る
3.このとき、音が真ん中に聞こえてしまう場合は、片方にChorusやFlangerなどのモジュレーション系エフェクトを使うか、ほんの少しタイミングをずらす

 

パートによって良し悪しは変わる

 

このテクニックは、パートによって合うか合わないかが大きく変わります。

 

たとえばボーカルやドラムなら、このテクニックを使わず、そのまま真ん中で鳴らした方がよいことが多いです。

一方、バッキングボーカル(ハモリ等)や他の楽器なら、このテクニックはピッタリ合うでしょう。

 

スポンサードサーチ

4.休憩を取る

 

4つ目のコツは、「休憩を取る」です。

何かを長時間聞いていると、特に大きな音で聞いていた場合、ボリュームに対する判断が鈍ってきます。

 

これはいわゆる「耳の疲労」で、MIXにおいて悪い判断を下す原因になります。

 

耳の疲労を避けるには?

 

通常の音量でMIXをしている場合は、2時間に1回、15分の休憩を取ることをおすすめします。

 

また、作業中はよりクリアに音を聞くために、どんどん音量を上げている人もいるかもしれません。

 

その場合は、「クリアに音を聞くために音量を上げる」のではなく、「クリアな音を聞くために休憩を取る」という習慣に変えてみてください。

 

ちなみに耳の疲労を避ける具体的なテクニックは、こちらでも紹介しています。

当ブログの人気記事で、あのiZotopeさん監修のテクニックということもあり、たくさんの方にご好評いただいています。

 

作曲・ミキシング(MIX)時の耳の疲労を減らす5つの方法【海外プロが教える】

 

5.エフェクトの順番を考慮する

 

5つ目のコツは「エフェクトの順番を考慮する」です。

 

エフェクトをかけるとき、そのエフェクトをインサートする順番で最終的な音が変わってきます。

 

これはサウンドに関わる非常に大切なことなのですが、意外と見過ごされやすいのです…

 

たとえばディレイの前にリバーブが来ると、スペース感を感じさせるエコーの効果がより加わりやすいです(4:16~)。

 

Mixing Tips For Beginners (Any DAW) 2019

 

逆にリバーブの前にディレイをかけると、エコーの回数がより増えます(4:24〜)。

 

Mixing Tips For Beginners (Any DAW) 2019

 

 

スポンサードサーチ

さらにステップアップしたい方へ

 

よりアドバンスなMIXのTipsは、こちらの記事でもまとめています。

 

ミキシング(Mix)でやりがちな10の間違い【海外プロ解説】

 

ミキシング初心者がやりがちな5つの間違い【海外プロ解説】