【DTMのコツ】パッシブEQの使い方とミックステクニック

【DTMのコツ】パッシブEQの使い方とミックステクニック

今回は、Produce Like A ProのMarc Nelsonが解説する「パッシブEQの秘密」をまとめました。

Audioscape社「Pultec EQP-A」をはじめとするパッシブEQは、非常に魅力的で長年の間多くのプロに愛されてきました。

自身もAudioscape社のファンだと公言するMarcが、この「Pultec EQP-A」はなぜ魅力的なのか、そしてパッシブEQの使い方やコツについて詳しく解説していきます。

The Secret Of Passive EQs

※今回は中級者〜上級者向けの内容ですが、初心者の方でも「こういうEQがあるんだな」「EQだけでこんなに音が変わるんだな」という気づきが得られますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサードサーチ

パッシブEQ(Passive EQ)とは?

パッシブEQとは、かんたんに言うと「パッシブなパーツ」を使ってEQを行うものです。

EQを行うパーツ:コイル、コンデンサー、インダクター
特徴:パッシブEQは自然な形で音量をコントロールできる
電源供給:不要
電気信号の増幅:できない
EQをする方法:フィルターをかける

対照のEQとして「アクティブEQ」がありますが、こちらは逆に「アクティブなパーツ」でEQを行うタイプです。

EQを行うパーツ:IC、トランジスタ、オペアンプなどのアクティブなパーツ
特徴:少し「歪み」や「倍音」が発生し、いわゆる「サチュレーション」が加わった状態になる
電源供給:必要
電気信号の増幅:できる
EQをする方法:電気信号を増幅・減衰させる

アクティブEQは、使うと少し「歪み」や「倍音」が発生するため、いわゆる「サチュレーション」が加わった状態になります。

しかし、パッシブEQよりも安価に製造できるのが特徴です。
※他にも細かい特徴や違いはありますが、ここでは割愛します。

パッシブEQの魅力とは?

「Pultec EQP-A」をはじめとするパッシブEQの魅力は、「音がクリアでイキイキとする」という点です。

音がイキイキと、そして増強されるような感じがするので、このパッシブEQ「Pultec EQP-A」を愛用しています。

パンチが欲しい時やシャープな音が欲しい時などは別の製品「API 5500」などを使いますが、より音を大きく、風船のように膨らませ、かつスムーズでクリーンなサウンドが欲しい時は、このPultec EQP-Aを使うことが多いです。

https://www.youtube.com/watch?v=m9iLMCjbEdY

僕のスタジオにはPultec EQP-Aの実機があるのですが、ここ1年半ぐらいは、設定をそのままにして使っています。

50Hz付近と10kHz付近をブーストする設定にしているのですが、これは視覚化すると「スマイリーフェイス」のようになります。


※EQをしたときに、バンド(線)の形がニコちゃんマークの口のような形になる

APIやSSL系EQとの違いは?

APIやSSL EQなどに比べると、Pultec EQP-Aは大きく動かしても劇的な変化はなく、微細な変化があります。

APIやSSL EQなどは、小さく動かしただけではっきりと変化が出るので、そこも両者の大きな違いです。

「引く」より「足す」を重視できるEQを使おう

ハードウェアでもソフトウェアでも、僕が大切にしている考えは「Add(追加)」です。

何かを使ったときに、1個でも何かいいものがなくなる(=引かれる)のであれば、それは使うべきではないと思います。

1個どころか、2個もいいものがなくなるようなものであれば、僕は絶対に使いません。

スポンサードサーチ

パッシブEQを使った音とそうでない音を比較して聞いてみよう

それでは、僕が2年前に製作した「Take My Hand」を例に、パッシブEQ(Pultec EQP-A)を使った場合とそうでない場合の音を比較して聞いてみましょう。

まずは、EQをOFFにした場合の音です。

The Secret Of Passive EQs

それでは、EQをONにして聞いてみましょう。

The Secret Of Passive EQs

違いがお分かりいただけたでしょうか?

やはり、EQをONにしたときの方が音に透明感があり、とてもクリアでオープンな感じがします。

加えて、サウンド全体もビッグに、より大きく聞こえます。

ボーカルやスネア、ドラムバスに使えるEQテクニック

基本的に、5kHz付近を減らすと、中音域が少し持ち上がります。

そのため、ボーカルやスネア、ドラムバスなどには有効の設定です。
※今回の楽曲には合わなかったので、この設定にはしていません

ベースとドラムにEQを使った例

それでは、わかりやすいようベースとドラムだけを聞きながら、EQがどのような効果を与えるのかを見てみてみましょう。

The Secret Of Passive EQs

・レバー(黄色)
上に上げるとEQがONに、下げるとOFFになる

・BOOST(赤、黄緑)
指定した音域をどれぐらい増やすか?

・ATTEN(オレンジ、水色)
指定した音域をどれぐらい減らすか?
数字が多いほど(右に回すほど)強くカットされる。

・ATTEN SEL(青)
高音域は、どの音域を中心にAttenuation=減衰させるか?
「5」に設定すると、5kHz付近を中心にシェルビングでカットされます。

・LOW FREQUENCY(ピンク)
低音域のうち、どの音域を中心にブーストするか?

・HIGH FREQUENCY(紫)
高音域のうち、どの音域を中心にブーストするか?

・BANDWIDTH(緑)
値が小さい(左に回す)とQ幅が狭く、大きい(右に回す)とQ幅が広くなる

ギターとストリングスにEQを使った例

次は、ギターとストリングスだけを聞きながらEQの効果を確認してみましょう。

EQをOFFにした時点ではもう少しハイエンド(高音域)が欲しいなと感じたので、そちらを踏まえてEQをかけてみます。

The Secret Of Passive EQs

EQをONにしたときの方が、ものすごくクリーンでやさしく、繊細で、キツすぎない高音域になっていることがわかります。

小さな変化が、大きな変化になる

このように、ちょっとしたEQの使い方次第で、サウンドは大きく変わります。

これはEQだけでなく、コンプレッサーなどにも同じことが言えます。

が10~15%ぐらいの変化も、大きな変化になるのです。

ちなみに僕はプラグイン版のPultec EQP-Aも使ったことがありますが、今回使ったハードウェア版ととても同じようなサウンドになりましたので、そちらを使ってもよいでしょう(おすすめのプラグイン版は後述)。

スポンサードサーチ

パッシブEQ「Pultec EQ」を使ってみよう!

最も有名なパッシブEQ「Pultec EQ」は、Waves社やUniversal Audio社からプラグイン版が販売されています。

よりよいミックスをするのに非常に効果的なプラグインですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてください↓

Waves社「Puig-Tec EQ」が同梱されているバンドル(単品で購入するよりもバンドル購入の方がお得です)

WAVES / Platinum Bundle

WAVES / Platinumを購入する(サウンドハウス)

WAVES / Diamondを購入する(サウンドハウス)

WAVES / Diamondを購入する(サウンドハウス)


以上で解説は終了です!

当サイトでは、今回解説したPultec EQやその他有名なEQの具体的な使い方に関する記事を多数ご紹介しています。

ぜひこちらも合わせてご覧ください↓

【DTM】パッシブEQとアクティブEQの違いとは?初心者向けにしくみを解説! 【DTM】パッシブEQとアクティブEQの違いとは?初心者向けにしくみを解説! 今回は、Tim Talks Audioが解説する「パッシブEQとアクティブEQの違い」をまとめました。 DTMに使われるEQにはさまざまなタイプがありますが、世界中のプロに愛用されているEQの中には「パッシブEQ」と「アクティブEQ」があります。 これらはいったいどのような違いがあるのでしょうか? ここからは、それぞれの特徴や、使い方・効果的に使うコツを解説していきます。 What is the […]
【DTM】Waves社「Puig-Tec EQ」の使い方 【DTM】Waves社「Puig-Tec EQ」の使い方 今回は、Jonathan Royeが解説する「Waves Puig-Tec EQP-1Aの使い方」をまとめました。 DTMerの中でも人気の高いこのプラグインについて、そのポテンシャルを最大限活かすための活用方法を一挙ご紹介します! How to Use a Pultec EQ. Waves Puig-Tec EQP-1A スポンサードサーチ 目次 1. はじめに:Waves社「Puig-Tec […]
FabFilter「Pro-Q3」の5つの魅力と使い方【DTM】 FabFilter「Pro-Q3」の5つの魅力と使い方【DTM】 今回は、FabFilter公式が解説する「Pro-Q3の紹介」をまとめました。 Pro-Q3は一言で言うと「イコライザー(EQ)」で、これまで「Pro-Q「Pro-Q2」を経て、現在は最新版の「Pro-Q3」がリリースされています。 この記事を読めば「一体どんな使い方ができるのか?」「なぜこれだけ世界中で多くのプロに愛されるプラグインなのか?」がお分かり頂けます。 Introduction to […]