ソフト・プラグイン・機材

【DTMのコツ】パッシブEQの使い方とミックステクニック

The Secret Of Passive EQs

今回は、Produce Like A ProのMarc Nelsonが解説する「パッシブEQの秘密」をまとめました。

Audioscape社「Pultec EQP-A」をはじめとするパッシブEQは、非常に魅力的で長年の間多くのプロに愛されてきました。

自身もAudioscape社のファンだと公言するMarcが、この「Pultec EQP-A」はなぜ魅力的なのか、そしてパッシブEQの使い方やコツについて詳しく解説していきます。

※今回は中級者〜上級者向けの内容ですが、初心者の方でも「こういうEQがあるんだな」「EQだけでこんなに音が変わるんだな」という気づきが得られますので、ぜひ参考にしてください。

パッシブEQ(Passive EQ)とは?

パッシブEQとは、かんたんに言うと「パッシブなパーツ」を使ってEQを行うものです。

EQを行うパーツ:コイル、コンデンサー、インダクター
特徴:パッシブEQは自然な形で音量をコントロールできる
電源供給:不要
電気信号の増幅:できない
EQをする方法:フィルターをかける

対照のEQとしてアクティブEQがありますが、こちらは逆に「アクティブなパーツ」でEQを行うタイプです。

EQを行うパーツ:IC、トランジスタ、オペアンプなどのアクティブなパーツ
特徴:少し「歪み」や「倍音」が発生し、いわゆる「サチュレーション」が加わった状態になる
電源供給:必要
電気信号の増幅:できる
EQをする方法:電気信号を増幅・減衰させる

アクティブEQは、使うと少し「歪み」や「倍音」が発生するため、いわゆる「サチュレーション」が加わった状態になります。

しかし、パッシブEQよりも安価に製造できるのが特徴です。
※他にも細かい特徴や違いはありますが、ここでは割愛します。

パッシブEQの魅力とは?

「Pultec EQP-A」をはじめとするパッシブEQの魅力は、「音がクリアでイキイキとする」という点です。

音がイキイキと、そして増強されるような感じがするので、このパッシブEQ「Pultec EQP-A」を愛用しています。

パンチが欲しい時やシャープな音が欲しい時などは別の製品「API 5500」などを使いますが、より音を大きく、風船のように膨らませ、かつスムーズでクリーンなサウンドが欲しい時は、このPultec EQP-Aを使うことが多いです。

https://www.youtube.com/watch?v=m9iLMCjbEdY

僕のスタジオにはPultec EQP-Aの実機があるのですが、ここ1年半ぐらいは、設定をそのままにして使っています。

50Hz付近と10kHz付近をブーストする設定にしているのですが、これは視覚化すると「スマイリーフェイス」のようになります。

EQをしたときに、バンド(線)の形がニコちゃんマークの口のような形になる

APIやSSL系EQとの違いは?

APIやSSL EQなどに比べると、Pultec EQP-Aは大きく動かしても劇的な変化はなく、微細な変化があります。

APIやSSL EQなどは、小さく動かしただけではっきりと変化が出るので、そこも両者の大きな違いです。

「引く」より「足す」を重視できるEQを使おう

ハードウェアでもソフトウェアでも、僕が大切にしている考えは「Add(追加)」です。

何かを使ったときに、1個でも何かいいものがなくなる(=引かれる)のであれば、それは使うべきではないと思います。

1個どころか、2個もいいものがなくなるようなものであれば、僕は絶対に使いません。

パッシブEQを使った音とそうでない音を比較して聞いてみよう

それでは、僕が2年前に製作した「Take My Hand」を例に、パッシブEQ(Pultec EQP-A)を使った場合とそうでない場合の音を比較して聞いてみましょう。

まずは、EQをOFFにした場合の音です。

3:50~4:08

The Secret Of Passive EQs

それでは、EQをONにして聞いてみましょう。

4:11~4:25

The Secret Of Passive EQs

違いがお分かりいただけたでしょうか?

やはり、EQをONにしたときの方が音に透明感があり、とてもクリアでオープンな感じがします。

加えて、サウンド全体もビッグに、より大きく聞こえます。

ボーカルやスネア、ドラムバスに使えるEQテクニック

基本的に、5kHz付近を減らすと、中音域が少し持ち上がります。

そのため、ボーカルやスネア、ドラムバスなどには有効の設定です。
※今回の楽曲には合わなかったので、この設定にはしていません

ベースとドラムにEQを使った例

それでは、わかりやすいようベースとドラムだけを聞きながら、EQがどのような効果を与えるのかを見てみてみましょう。

6:23~7:43

The Secret Of Passive EQs

・レバー(黄色)
上に上げるとEQがONに、下げるとOFFになる

・BOOST(赤、黄緑)
指定した音域をどれぐらい増やすか?

・ATTEN(オレンジ、水色)
指定した音域をどれぐらい減らすか?
数字が多いほど(右に回すほど)強くカットされる。

・ATTEN SEL(青)
高音域は、どの音域を中心にAttenuation=減衰させるか?
「5」に設定すると、5kHz付近を中心にシェルビングでカットされます。

・LOW FREQUENCY(ピンク)
低音域のうち、どの音域を中心にブーストするか?

・HIGH FREQUENCY(紫)
高音域のうち、どの音域を中心にブーストするか?

・BANDWIDTH(緑)
値が小さい(左に回す)とQ幅が狭く、大きい(右に回す)とQ幅が広くなる

ギターとストリングスにEQを使った例

次は、ギターとストリングスだけを聞きながらEQの効果を確認してみましょう。

EQをOFFにした時点ではもう少しハイエンド(高音域)が欲しいなと感じたので、そちらを踏まえてEQをかけてみます。

7:51~8:51

The Secret Of Passive EQs

EQをONにしたときの方が、ものすごくクリーンでやさしく、繊細で、キツすぎない高音域になっていることがわかります。

小さな変化が、大きな変化になる

このように、ちょっとしたEQの使い方次第で、サウンドは大きく変わります。

これはEQだけでなく、コンプレッサーなどにも同じことが言えます。

が10~15%ぐらいの変化も、大きな変化になるのです。

ちなみに僕はプラグイン版のPultec EQP-Aも使ったことがありますが、今回使ったハードウェア版ととても同じようなサウンドになりましたので、そちらを使ってもよいでしょう(おすすめのプラグイン版は後述)。

パッシブEQ「Pultec EQ」を使ってみよう!

最も有名なパッシブEQ「Pultec EQ」は、Waves社やUniversal Audio社からプラグイン版が販売されています。

よりよいミックスをするのに非常に効果的なプラグインですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてください↓

Waves社「Puig-Tec EQ」が同梱されているバンドル(単品で購入するよりもバンドル購入の方がお得です)

Waves社「Platinum」を購入する(サウンドハウス) Waves社「Diamond」を購入する(サウンドハウス)

Universal Audio社「Pultec EQP-1A」


以上で解説は終了です。

当サイトでは、今回解説したPultec EQやその他有名なEQの具体的な使い方に関する記事を多数ご紹介しています。

ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-ソフト・プラグイン・機材