ソフト・プラグイン・機材

【DTM】パッシブEQとアクティブEQの違いとは?初心者向けにしくみを解説!

今回は、Tim Talks Audioが解説する「パッシブEQとアクティブEQの違い」をまとめました。

DTMに使われるEQにはさまざまなタイプがありますが、世界中のプロに愛用されているEQの中には「パッシブEQ」と「アクティブEQ」があります。

これらはいったいどのような違いがあるのでしょうか?

ここからは、それぞれの特徴や、使い方・効果的に使うコツを解説していきます。

What is the difference between Passive and Active EQ's

はじめに:パッシブEQ(Passive EQ)とアクティブEQ(Active EQ)の違いとは?

パッシブEQとアクティブEQには、「機材の中身」に大きな違いがあります。

どちらにもメリット・デメリットがあるため、どちらがいい・悪いというものはありません。

パッシブEQの特徴

それでははじめに、パッシブEQの特徴を見てみましょう。

こちらは、パッシブEQの中でも最も有名な製品の一つ「Pultec EQP-1A」のプラグイン版です。

https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk

パッシブEQの特徴として、EQで周波数帯域に影響を与えるパーツが「レジスター」「コンデンサー」「インダクター」の3つしかないことが挙げられます。

また、パラメーターにはごく限られた周波数帯域しか設定できなくなっていますが、実は周波数帯域全体に影響が出ることも特徴の一つです。

https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk

例えば、このプラグインの左下には「LOW FREQUENCY」というパラメーターがあり、20Hz,30Hz,60Hz,100Hzの4つのいずれかしか選択できませんが、どの値に設定しても周波数帯域全体に影響が出ます。

この説明を聞くと「この3つのパーツは何か関係があるの?」「全体に影響が出るって、どういうこと?」と思うかもしれませんが、これらは非常に重要なポイントですので、ぜひ覚えておいてください。

パッシブEQは「ブーストせずにブーストする」

パッシブEQでは「音の信号をブーストせずに、音をブーストする」ということができます。

「どういうこと?矛盾しているのでは?」
「でも、EQには”BOOST”というパラメーターがあるじゃないか!」

と思った方もいると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk

確かに、このEQには「BOOST」というパラメーターがあります。

しかし、このBOOSTのパラメーターは「指定した周波数帯域を増幅」するのではなく、「指定した帯域以外をカットして、指定した帯域が増幅されたように聞かせている」のです。

https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk

例えば、上の画像のようにブーストする低域を60Hzに設定し、この状態でBOOSTのパラメーターを上げると、60Hz以上の周波数帯域がカットされます。

他の周波数帯域全体が減ったように聞こえるので、必然的に60Hzが増えたように聞こえる=ブーストされたように聞こえるのです。

パッシブEQでは「フィルター」しか使えない

パッシブEQではなぜ「ブースト」ではなく「カット」しかできないかというと、これは使っているパーツがフィルター(カット)しかできないからです。

先ほど、パッシブEQでは、「レジスター」「コンデンサー」「インダクター」の3つが使われているとお話ししました。

これらのパーツは、信号を増幅することはできず、信号をカット(フィルター)することしかできません。

「ブースト」というのは、EQ回路(EQを行う回路・パーツ)の後に通るアンプが行うもので、このPultec EQの場合は、チューブアンプの前にEQの回路があるので、温かみのある音が出ます。

アクティブEQの特徴

それでは次に、アクティブEQの特徴を見てみましょう。

こちらは、アクティブEQの中でも有名な「SSL」のプラグイン版です。

このタイプのEQは、スタジオにあるコンソールなどでもよく見られます。

アクティブEQでは、指定した周波数帯域にフィルターをかけ、アンプやチューブ、トランジスタなどを使い、位相にズレを起こしていきます。

アクティブEQは製品によってとてもキャラクターが異なるのでSSLではSSLらしい音が、APIではAPIらしい音が、NEVEではNEVEらしい音が出ます。

アクティブEQはパッシブEQの場合と違い、狙った帯域とその周りに対してEQをかけていきます。
(このEQの影響が起こる範囲は、EQの「BAND WIDTH」の設定で変えられます)

パッシブEQの場合は、例えば「60Hzの低音域をブーストする」という設定にした場合、60Hz以上の音は全てカット(減衰)させるなど、周波数帯域全体に影響が出るという特徴がありました。

対してアクティブEQの場合は、このように「指定した周波数帯域以外すべてに影響がある」というわけではなく、指定した周波数帯域にピンポイントでEQをかけることができます。

例えば「60Hz付近をブーストする」と設定したら、60Hz付近のみにEQがかかるため、他の周波数帯域に影響は出ません。

さまざまなプラグインで見られる「パッシブEQ」と「アクティブEQ」

例えば、有名なDAW「Studio ONE」に付属しているプラグイン「Fat Channel XT」を見てみましょう。

このプラグインではさまざまなタイプのEQを使うことができるのですが、今回ご紹介した「パッシブEQ」と「アクティブEQ」を選ぶことができます。

https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk

上記の画像は、有名なパッシブEQである「Pultec EQ」をモデルにした「Passive EQ」です。

https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk

こちらは「TUBE EQ」という名前になっていますが、こちらも有名なパッシブEQ「Tube-Tec EQ」をモデルにしたものです。

https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk

こちらは「Alpine 550 EQ」という名前で、アクティブEQです。

他にも、「MANLEY」などの有名なパッシブEQをモデルにしたプラグインやプリセットがたくさんあります。

それぞれにメリット・デメリットがありますので、ぜひお好みのシーンに合わせて使い分けてみてください。

パッシブEQとアクティブEQの違いまとめ

今回は、パッシブEQとアクティブEQの違いについて解説しました。

パッシブEQ
「フィルター」だけを使ってブースト/カットをする。
1つのパラメーターだけで、音全体に影響が出る

アクティブEQ
「フィルター」と「アンプ」を両方使ってブースト/カットをする。
特定の周波数帯域に絞ってEQができる。

今回ご紹介したパッシブEQとアクティブEQのプラグインはこちら↓

当サイトでは、他にもEQやコンプレッサーを上手に使い分けるための解説記事を多数ご紹介していますので、理想の音作りをするためにぜひご覧ください↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ソフト・プラグイン・機材