【DTM】パッシブEQとアクティブEQの違いとは?初心者向けにしくみを解説!

【DTM】パッシブEQとアクティブEQの違いとは?初心者向けにしくみを解説!

今回は、Tim Talks Audioが解説する「パッシブEQとアクティブEQの違い」をまとめました。

DTMに使われるEQにはさまざまなタイプがありますが、世界中のプロに愛用されているEQの中には「パッシブEQ」と「アクティブEQ」があります。

これらはいったいどのような違いがあるのでしょうか?

ここからは、それぞれの特徴や、使い方・効果的に使うコツを解説していきます。

What is the difference between Passive and Active EQ's

スポンサードサーチ

はじめに:パッシブEQ(Passive EQ)とアクティブEQ(Active EQ)の違いとは?

パッシブEQとアクティブEQには、「機材の中身」に大きな違いがあります。

どちらにもメリット・デメリットがあるため、どちらがいい・悪いというものはありません。

パッシブEQの特徴

それでははじめに、パッシブEQの特徴を見てみましょう。

こちらは、パッシブEQの中でも最も有名な製品の一つ「Pultec EQP-1A」のプラグイン版です。

https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk

パッシブEQの特徴として、EQで周波数帯域に影響を与えるパーツが「レジスター」「コンデンサー」「インダクター」の3つしかないことが挙げられます。

また、パラメーターにはごく限られた周波数帯域しか設定できなくなっていますが、実は周波数帯域全体に影響が出ることも特徴の一つです。

https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk

例えば、このプラグインの左下には「LOW FREQUENCY」というパラメーターがあり、20Hz,30Hz,60Hz,100Hzの4つのいずれかしか選択できませんが、どの値に設定しても周波数帯域全体に影響が出ます。

この説明を聞くと「この3つのパーツは何か関係があるの?」「全体に影響が出るって、どういうこと?」と思うかもしれませんが、これらは非常に重要なポイントですので、ぜひ覚えておいてください。

パッシブEQは「ブーストせずにブーストする」

パッシブEQでは「音の信号をブーストせずに、音をブーストする」ということができます。

「どういうこと?矛盾しているのでは?」
「でも、EQには”BOOST”というパラメーターがあるじゃないか!」

と思った方もいると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk

確かに、このEQには「BOOST」というパラメーターがあります。

しかし、このBOOSTのパラメーターは「指定した周波数帯域を増幅」するのではなく、「指定した帯域以外をカットして、指定した帯域が増幅されたように聞かせている」のです。

https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk

例えば、上の画像のようにブーストする低域を60Hzに設定し、この状態でBOOSTのパラメーターを上げると、60Hz以上の周波数帯域がカットされます。

他の周波数帯域全体が減ったように聞こえるので、必然的に60Hzが増えたように聞こえる=ブーストされたように聞こえるのです。

パッシブEQでは「フィルター」しか使えない

パッシブEQではなぜ「ブースト」ではなく「カット」しかできないかというと、これは使っているパーツがフィルター(カット)しかできないからです。

先ほど、パッシブEQでは、「レジスター」「コンデンサー」「インダクター」の3つが使われているとお話ししました。

これらのパーツは、信号を増幅することはできず、信号をカット(フィルター)することしかできません。

「ブースト」というのは、EQ回路(EQを行う回路・パーツ)の後に通るアンプが行うもので、このPultec EQの場合は、チューブアンプの前にEQの回路があるので、温かみのある音が出ます。

スポンサードサーチ

アクティブEQの特徴

それでは次に、アクティブEQの特徴を見てみましょう。

こちらは、アクティブEQの中でも有名な「SSL」のプラグイン版です。

このタイプのEQは、スタジオにあるコンソールなどでもよく見られます。

アクティブEQでは、指定した周波数帯域にフィルターをかけ、アンプやチューブ、トランジスタなどを使い、位相にズレを起こしていきます。

アクティブEQは製品によってとてもキャラクターが異なるのでSSLではSSLらしい音が、APIではAPIらしい音が、NEVEではNEVEらしい音が出ます。

アクティブEQはパッシブEQの場合と違い、狙った帯域とその周りに対してEQをかけていきます。
(このEQの影響が起こる範囲は、EQの「BAND WIDTH」の設定で変えられます)

パッシブEQの場合は、例えば「60Hzの低音域をブーストする」という設定にした場合、60Hz以上の音は全てカット(減衰)させるなど、周波数帯域全体に影響が出るという特徴がありました。

対してアクティブEQの場合は、このように「指定した周波数帯域以外すべてに影響がある」というわけではなく、指定した周波数帯域にピンポイントでEQをかけることができます。

例えば「60Hz付近をブーストする」と設定したら、60Hz付近のみにEQがかかるため、他の周波数帯域に影響は出ません。

さまざまなプラグインで見られる「パッシブEQ」と「アクティブEQ」

例えば、有名なDAW「Studio ONE」に付属しているプラグイン「Fat Channel XT」を見てみましょう。

このプラグインではさまざまなタイプのEQを使うことができるのですが、今回ご紹介した「パッシブEQ」と「アクティブEQ」を選ぶことができます。

https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk

上記の画像は、有名なパッシブEQである「Pultec EQ」をモデルにした「Passive EQ」です。

https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk

こちらは「TUBE EQ」という名前になっていますが、こちらも有名なパッシブEQ「Tube-Tec EQ」をモデルにしたものです。

https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk

こちらは「Alpine 550 EQ」という名前で、アクティブEQです。

他にも、「MANLEY」などの有名なパッシブEQをモデルにしたプラグインやプリセットがたくさんあります。

それぞれにメリット・デメリットがありますので、ぜひお好みのシーンに合わせて使い分けてみてください。

パッシブEQとアクティブEQの違いまとめ

今回は、パッシブEQとアクティブEQの違いについて解説しました。

パッシブEQ
「フィルター」だけを使ってブースト/カットをする。
1つのパラメーターだけで、音全体に影響が出る

アクティブEQ
「フィルター」と「アンプ」を両方使ってブースト/カットをする。
特定の周波数帯域に絞ってEQができる。

今回ご紹介したパッシブEQとアクティブEQのプラグインはこちら↓

当サイトでは、他にもEQやコンプレッサーを上手に使い分けるための解説記事を多数ご紹介していますので、理想の音作りをするために、ぜひ合わせてご覧ください↓

【DTM】EQで避けるべき3つの間違った使い方 【DTM】EQで避けるべき3つの間違った使い方 今回は、数々のプラグイン・サンプルの販売&チュートリアル動画を配信する「ADSR」が解説する「EQで避けるべき3つの間違い」をまとめました。 教則本には書いていない、大事なテクニックについて解説してくれていますので、ぜひ学んで実践してみましょう! 3 EQ Mistakes To Avoid スポンサードサーチ 目次 1. EQの間違った使い方1.EQを見るが、聞かない2. EQの間違った […]
4タイプのコンプレッサーの違いと使い方を解説!【Optical・Tube (Variable Mu)・VCA・FET】 4タイプのコンプレッサーの違いと使い方を解説!【Optical・Tube (Variable Mu)・VCA・FET】 今回は、JSTが解説する「4タイプのコンプレッサーの違いを解説」をまとめました。 DTMで使われるコンプレッサーには大きく分けて4つあり、「Optical」「Tube(Variable Mu)」「VCA」「FET」が挙げられます。 これらはそれぞれ違ったキャラクターを持っており、しっかり理解して使い分けられるようになれば、プロのようにコンプレッサーを使いこなすことができるようになります。 そのため […]
【DTM】LA-2Aコンプレッサーはなぜおすすめ?魅力と使い方 【DTM】LA-2Aコンプレッサーはなぜおすすめ?魅力と使い方 今回はChris Selimが解説する「LA-2Aコンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられるのが、Teletronix社の「LA-2A」です。 なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。 The Magic of the Classic LA-2A Compressor – How […]