ミキシングのコツ

【バンド】スネアのミキシングテクニック【サステインをコントロール】

今回はURM Academyが解説する「スネアのミキシングテクニック」をまとめました。

Shure 545で録音したスネアを使い、スネアのサウンドをどのようにコントロールしていくかを解説していきます。

特にスネアのサステインに注目したテクニックですので、よりスネアを極めたい方はぜひお試しください。

Take control of your snare! (w/ Jens Bogren & Leprous)

スネアMIXのコツ1.スネアを複製して役割を分割

まずはトラックを複製します。
(この時点で挿しているプラグインがあれば、それも全て丸ごとコピー)

複製したトラックの名前は「Snare Ring」にします。

スネアMIXのコツ2.トランジェントシェイパーでアタックを削除する

https://www.youtube.com/watch?v=_Y8_4UctW6M

次は、トランジェントシェイパーを使ってスネアのアタックをなくします。

つまり、サステインの部分だけ残すということです。

今回はSoftube社の「TRANSIENT SHAPER」を使いますが、このプラグイン上では「PUNCH」がアタックのパラメーターになりますので、こちらを下げます。

そして「SUSTAIN」を少し上げて、スネアの音が伸びるようにします。

1:06~1:32

Take control of your snare! (w/ Jens Bogren & Leprous)

普通ではありえないようなスネアの鳴りですが、このように少し誇張したサステインの音を入れることで、スネアのサウンドをコントロールしやすくなります。

スネアMIXのコツ3.EQで高音域とスネアのサステインを調整

https://www.youtube.com/watch?v=_Y8_4UctW6M

次はドラムセット全体の調整のために、オーバーヘッドの音に対してEQ(Pro-Q3)を使います。

まずは、シンバル類を含めた高音域からです。

2:04~2:17

Take control of your snare! (w/ Jens Bogren & Leprous)

次は、スネアのサステイン部分の音域を探し、必要なだけブーストします。

スネアのチューニングにもよりますが、130Hz,180Hz〜220Hzあたりの根幹となる部分はサウンドがモコモコしたり濁りの原因になるためブーストせず、中音域あたりを中心にブーストします。

2:19~2:38

Take control of your snare! (w/ Jens Bogren & Leprous)

それでは、ドラムセット全体で聞いてみましょう。

全体で聞いたときにサステインやアタックが気になる場合は、聞きながら調節していきます。

3:16~4:39

Take control of your snare! (w/ Jens Bogren & Leprous)

さて、お聞きいただいてわかるように、Snare Ringのトラックを使ってサステインを調整したことで、中心に長さを感じるような音が出たことがわかります。

スネアの場合は、これぐらいの音量設定にするとやりすぎになりますが、今回はトランジェントシェイパーでアタックをなくし、EQで高音域の調節もしているため、ちょうどよくなっています。

EQを使わないメリット

今回調整したサステイン部分のような中音域が欲しいなら、EQで調節してもいいのではないかと思うかもしれません。

しかしEQで中音域をブーストすると、音が暴れやすかったり、中音域が強調されてしまうことがあります。

トランジェントシェイパーでアタックを削除し、部屋鳴りの音を足すことで、ドラムに長さ・奥行きが出ます。

もちろん、今回のような生ドラムのレコーディングでなくサンプルでも使えるテクニックです。

アタック用トラックも作ってみよう

先ほどはサステイン用の「Snare Ring」というトラックを作りましたが、アタック用の「Snare Attack」というトラックを同じように作ることもあります。

まずはSnare Ringのトラックを複製し、名前を「Snare Attack」に変更します。

https://www.youtube.com/watch?v=_Y8_4UctW6M

そしてトランジェントシェイパーではSUSTAINを最小値に、PUNCH(アタック)を最大値にします。

このプラグインではPUNCHに対して「FAST」「SLOW」のパラメーターもありますので、こちらもお好みで調整します。

6:13~6:31

Take control of your snare! (w/ Jens Bogren & Leprous)

RingとAttackを同時に聞き、そしてメインのスネアの音を一緒に聞いて確認します。

6:35~6:55

Take control of your snare! (w/ Jens Bogren & Leprous)

スネアにBottomのマイクがあるときはそちらも合わせて聞き、レイヤーすることによるフェーズ(位相)の問題がないかを確認しましょう。

7:20~8:55

Take control of your snare! (w/ Jens Bogren & Leprous)

サステインとアタックを別々に調整するメリット

生ドラムのレコーディングの場合、人間が演奏しているため、時にリムショットにパンチが出ないプレイが出たり、楽器をしっかり叩けず薄い音になってしまうことがあります。

このようなサウンドを補いたいときには、アタックや音の太さ、奥行きを調整できるこのテクニックが非常に有効です。

メインの音を調整するだけでは得られないようなサウンドを作ることができますで、ぜひ「Ring」と「Attack」のトラックを使い分けてみてください。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にも「ドラムのMIXテクニック」についての解説記事を掲載していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ミキシングのコツ