プロになる方法・音大進学

いろいろなジャンルの音楽をやるのはデビュー・契約に不利なのか?【プロになるには】

いろんなジャンルの音楽をやるのはデビュー・契約に不利なの?シンガーとしてはポップスをやっているけど、音楽プロデュースする時はテクノなんだよな...

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

ロンドンのアーティストマネージャーAttilio Puglieseが語る「いろんなジャンルの音楽をやるのはデビュー・契約に不利なの?」をまとめました。

数々のアーティストと仕事を共にした敏腕マネージャーのAttilioのアドバイスは、デビューを夢見る人たちにとって非常にタメになりますので、ぜひ最後までご覧ください。

動画ではDJを対象とした話をしていますが、記事に出てくる「DJ」を「音楽家」「作曲家」「シンガー」などに置き換えてOKです。

※記事中の「僕」は、Attilio本人を指します。

Q.あるタイプの音楽をプロデュースし、一方でDJで別のタイプの音楽をやっていたら、よくないでしょうか?

たくさんの人がやっていることなので、問題ではありません。

たとえばスタジオではポップス・インディー・ハウス・ディスコなどを作り、DJではテックハウスをプレイしている、という感じ。

こういうタイプの人は、SpotifyやSound Cloudでよく見かけます。

場に合った音楽をやるのがベスト

DJでのステージは、どれも違ってきます。

テックハウスが合うときもあれば、テクノが合うときもあります。

環境によって柔軟に対応していかなければなりません。

経験を積むと、「今はこの曲が合うな」「今度はこっちの曲がいいな」などがわかってきます。

そして、そういった経験が「特別なもの」を生み出す力になったり、次に”来る”サウンドを作る力になってくるのです。

なので、DJプレイ時と制作時で違うタイプの音楽をやるのは、足を引っ張るようなことではないと思います。


以上が「いろいろなジャンルの音楽をやるのはデビュー・契約に不利なのか?」でした。

敏腕音楽マネージャーAttilio Puglieseが質問に答えるシリーズはまだまだありますので、ぜひこちらもご覧ください↓




人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-プロになる方法・音大進学