デモ曲を送った後、メールでフォローアップ(追撃のメール)するべき?
- 2019.11.26
- 2021.10.05
- ビジネス・仕事術

今回はこのような疑問にお答えする内容です。
今回は、ロンドンのアーティストマネジャーAttilio Puglieseが語る「デモ曲を送った後は、追撃のメールを送るべき?」をまとめてみました。
数々のアーティストと仕事を共にした敏腕マネージャーのAttilioのアドバイスは、デビューを夢見る人たちにとって非常にタメになります。
※記事中の「僕」は、Attilio本人を指します。
スポンサードサーチ
Q.メールでフォローアップ(追撃のメール)を送った方がいいと思いますか?それとも一度送ったらただ待っているべきでしょうか?
フォローアップはしてもいいと思います。
ただし、送ってから2日後など、すぐにどんどん送るのはナンセンスです。
返事がなかったのは、ただ単に彼らが聞く時間がなかったかもしれないですからね。
2回目のメールを送るタイミング
2~3週間もあれば聞く時間があるでしょうから、2~3週間後ぐらいに送るのがいいと思います。
レーベルの中には、6週間に1度リスニングセッションを設けるところもあります。
もしそのようなレーベルに送った場合、当然その期間は聞かれないですよね。
ほんの数回フォローアップのメールを送って、もし「わかりました、聞きますね」といったメールが来たら、もう次に行きましょう。
その後はメールを送らないのがベターです。
返事はなくても、目はつけているかも
しばらく返事がないと思っていても、レーベルが「すみません、例の曲で契約したいのですが…」と後から言ってくることもあります。
その時に「すみません、これはすでに○○社と契約してしまいまして…」と言えたら….しめたもんです!笑
返事が来なくても、「彼らは自分の目をつけている」ということを心に留めておきましょう。
敏腕音楽マネージャーAttilio Puglieseが質問に答えるシリーズ
マネージャー・レーベルとうまくやっていく&息の長いアーティストになるためのコツ
売れる&”呼ばれる”アーティストになるためのコツ【敏腕マネージャーが答えます】
デモ音源を送って返事がなかったら何をするべき?【敏腕マネージャーが答えます】
経歴のあるアーティストの方が採用に有利なの?【敏腕マネージャーが答えます】
アーティストは、デビュー前からフォロワーが多い方がデビューしやすいの?
音楽レーベルが思う「いいアーティスト」「いいデモ音源」とは?
デモ音源のメールの書き方 コツは3つ!【敏腕マネージャーが答えます】
デモ曲を送った後、メールでフォローアップ(追撃のメール)するべき?
アーティストとしてデビューする・契約を取ろうと努力するのは悪いことなの?
知名度を上げるには「露出を増やす」「音楽のクオリティを上げる」どっちが大事?
-
前の記事
デモ音源のメールの書き方 コツは3つ!【敏腕マネージャーが答えます】 2019.11.25
-
次の記事
知名度を上げるには「露出を増やす」「音楽のクオリティを上げる」どっちが大事? 2019.11.27