プロになる方法・音大進学

アーティストはSNSのフォロワーが多い方がデビューしやすいの?

デビューを目指してるけど、SNSのフォロワー数が少ない...これって不利?やっぱりフォロワー数が多い方が目をつけられやすい?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

ロンドンのアーティストマネージャーAttilio Puglieseが語る「アーティストは、デビュー前からフォロワーが多い方がデビューしやすいのか?」をまとめました。

数々のアーティストと仕事を共にした敏腕マネージャーのAttilioのアドバイスは、デビューを夢見る人たちにとって非常にタメになりますので、ぜひ最後までご覧ください。

※記事中の「僕」は、Attilio本人を指します。

Q.InstagramやSound Cloudなどのフォロワーも評価として見ますか?それとも、基本的に興味を持った音楽だけ見るのですか?

アーティストはSNSのフォロワーが多い方がデビューしやすいの?

フォロワー数も時々見ますが、やはり一番は音楽です。

音楽がよければ、僕らマネージャーはあなたの成功を手助けできます。

そして、マーケティングやソーシャルメディアチームにもはたらきかけて、成功するために一緒に努力できます。

なので、まずは「音楽」。何よりも先に音楽です。

SNSはあくまで「手段」

アーティストはSNSのフォロワーが多い方がデビューしやすいの?

音楽がなければ、ソーシャルメディアも挨拶するためだけのものになってしまいます。

そこに「みんなが聞ける何か新しいもの、新鮮なもの」がなければ、何の勝ち目もありません。

ポイントは「長期的に成長できているか?」

アーティストはSNSのフォロワーが多い方がデビューしやすいの?

僕はアーティストの情報をもらったとき、「そのアーティストの5年、あるいは10年間の動向を見れますか?」と聞きます。

1年だけ、2プロジェクトしかしていない人より、10年間の活動の形跡が見える人と仕事がしたいと思いますね。

1成長してくれさえすれば、僕らがさらに成長を手助けすることができるからです。

一夜にして出来上がるものなんてありません。

どれぐらい曲を作っていればいいの?

アーティストはSNSのフォロワーが多い方がデビューしやすいの?

「どれぐらい曲を出せばいいのですか?」という質問に答えますが、あまり曲を出しすぎるのもおすすめしません。

最初は、もしできるのであれば、1年に5~6枚のEPを出してみてください。

毎週・毎年大量の情報・音楽が世の中に出回りますよね。

やりすぎは自分の首を絞めてしまいますが、これだけ大量の音楽が作られているのですから、それに対してほどよく競争心を持ってやることも大切です。

キャリアが積み上がっていくにしたがって、あなたの音楽もだんだんよくなっていきます。

そしたら一歩後ろに下がって、1年に3~4枚ぐらいのペースでEPを作り、DJならばリミックスもいくつか作りましょう。


以上が「アーティストはデビュー前からフォロワーが多い方がデビューしやすいの?」でした。

敏腕音楽マネージャーAttilio Puglieseが質問に答えるシリーズはまだまだありますので、ぜひこちらもご覧ください↓




人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-プロになる方法・音大進学