作曲全般

今すぐ使えるDTM打ち込みテクニック95選 Part9

今すぐ使えるDTMハックが知りたい!
とにかくいろんな作曲テクニックが知りたい!

今回はこのようなご要望にお答えする内容です。

有名音楽プロデューサーのJonas Adenが教える「音楽プロデューサーのためのかんたんなハック100選」をまとめました。

今回はPart8として、81~90個目のハックをまとめています。

初心者から中級者まで、現場で使える実践的なテクニックが満載です。

短文でサクサク紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください!

DTMテクニック81.自分で弾いて、録音しよう

特にリミックスでは「オンリーワン感」を出すのに役立ちます。

14:59~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック82.DTMで最も過小評価されているのは「ボリューム」

LFOをボリュームに対して使うなど、一手間加えるだけでユニークなサウンドを作ることができます。

実はものすごく役立つパラメータです。

15:22~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック83.フィルの作り方

1.ある1つのサンプルを選ぶ

2.ユニークなサウンド・リズムを作る(もしくはそのサンプルの中からリズムを見出す)

15:31~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック84.ハイハットのトップにちょっとだけVoxを入れてみよう

ハイハットをオフビートに入れるのはごく普通ですが、これにVoxを加えると、エネルギッシュで盛り上がるサウンドになります。

15:54~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック85.サブベースにはリバーブを使わないようにしよう

普通のベースに使ってもよいですが、サブベースにはNG。

「広がりのある音にしたい」など、サウンドデザインとして使うならOK。

DTMテクニック86.マスタリングするときは、1個以上のリミッター・コンプレッサーを使おう

最初にリミッターをかけ、ピークを抑えます。

次はコンプレッサー、最後にIK Multimedia社「Brickwall Limiter」をかけます。

Brickwall Limiter1個だけだと、ただ音が潰されただけになってしまいます。

いくつかのリミッター・コンプを使い分けることで、より自然にマスタリングすることができます。

DTMテクニック87.ボーカルにタイムストレッチをかけるときは、DAW付属の機能を使わないようにしよう

DAW付属のタイムストレッチ機能だと、音が劣化してしまいます。

iZotope社「RX」などを使うのがよいでしょう。

iZotope社「RX Standard」の購入はこちら

iZotope社「RX Advanced」の購入はこちら

DTMテクニック88.カットオフや小さなオートメーションを駆使しよう

これを加えるだけで、つまらないサウンドから卒業できます!

リバーブなどでやってもいいですね。

17:13~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック89.「覚えやすい曲」「認識しやすい曲」を心がけよう

前に作った曲で作った音を使ってもOKです。

シンプルなヒット楽曲を作る方法はこちらで解説しています↓

DTMテクニック90.何か物足りないなと思ったら、自分の声を使ってみよう

ちょっと笑えるTipsかもしれませんが、実は非常に使えます!

17:52~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

最終回Part10はこちら


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-作曲全般
-