今すぐ使えるDTMテクニック95選 Part7【海外プロ直伝】

今すぐ使えるDTMハックが知りたい!
とにかくいろんな作曲テクニックが知りたい!
とにかくいろんな作曲テクニックが知りたい!
今回はこのようなご要望にお答えする内容です。
[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)
有名音楽プロデューサーのJonas Adenが教える「音楽プロデューサーのためのかんたんなハック100選」をまとめてみました。
今回はPart7として、61~70個目のハックをまとめています。
初心者から中級者まで、現場で使える実践的なテクニックが満載です。
ぜひ最後までご覧ください!
目次
61.ボーカルのボリュームは手動で調整しよう
コンプなどを使っても良いのですが、その前にボリュームオートメーションを使って調整すると、より自然な音になります。
62.特にベースなどは、できるだけ生楽器を使おう
あまり目立った使い方をしなくても、曲全体に温かみが増したり、キャラ付けできたりします。
63.曲の最初はリズム楽器などを入れよう
ダンスミュージックの場合、これがないとリスナーがクラブで踊るグルーヴを掴むことができません。
スナップやクロック(時計の針の音)などを使うとよいでしょう。
64.ものすごく短いカウベルをベースに足してみよう
ベースにさらにアタック感を出すことができ、はじけるようなサウンドになります。
65.ベースにボコーダーを使ってみよう
よりポップなサウンドになります。
66.上記65のボコーダーにオートメーションを加えてみよう
緊張感や存在感を足すことができます。
67. RC-20を使ってみよう
これでディストーションやノイズを使うと、音に味付けすることができます。
68.違うタムやドラムの音を使ってみよう
ベースのサウンドを変えたり新鮮なサウンドに聞かせるのに役立ちます。
69.ピアノのスタブを入れてみよう
正しく入れられれば、ブレイクで映えるコードフレーズになります。
特にリミックスのときに役立ちます。
70.Leadはバウンスし、Panも使ってみよう
より広がりのあるサウンドになります。
-
前の記事
今すぐ使えるDTMテクニック95選 Part6【海外プロ直伝】 2020.04.16
-
次の記事
今すぐ使えるDTMテクニック95選 Part8【海外プロ直伝】 2020.04.18