今すぐ使えるDTMハックが知りたい!
とにかくいろんな作曲テクニックが知りたい!
今回はこのようなご要望にお答えする内容です。
有名音楽プロデューサーのJonas Adenが教える「音楽プロデューサーのためのかんたんなハック100選」をまとめました。
今回はPart4として、31~40個目のハックをまとめています。
今すぐ使えるDTM打ち込みテクニック95選
初心者から中級者まで、現場で使える実践的なテクニックが満載です。
短文でサクサク紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください!
DTMテクニック31.ベース自体に変化を加えてみよう
コード進行を変える役割として動かすだけでなく、サウンド自体も変えてみるとよいでしょう。
DTMテクニック32.Impact系のサウンドをたくさん使おう
一度に何個か重ねて使うとよいでしょう。
Reverse系(逆再生)のサウンドもおすすめです!
DTMテクニック33.PadかLeadはバウンスし、片方を少しだけタイミングを遅くしてみよう
たとえばPadを作ったら、バウンスして同じトラックを2つある状態にします。
片方はRに、もう片方はLにPanを振り、片方を少しだけ遅らせてみます。
この状態で一緒に鳴らすと、よりサウンドがしっかりしてきます。
DTMテクニック34.アンビエントなサウンドを使ってみよう
たとえばフルートなどを使うと、印象的なキャラクター付けができるようになります。
DTMテクニック35.Reverse系のサウンドをたくさん使おう
楽曲をよりいきいきさせることができます。
DTMテクニック36.Jonasのフリーサンプルパックをダウンロードしよう
無料ですので、ぜひ!
現在は残念ながらリンク切れとなってしまいました
DTMテクニック37.Reverse系のサウンドはPanを振ってみよう
Panを振ることで、耳がその音に気付きやすくなります。
DTMテクニック38.コードを使う場所・その理由についてしっかり考えよう
「メロディーが始まったからコードをジャーンと鳴らす」のように、しっかり意図を持ってアレンジしよう。
DTMテクニック39.バックでクロックサウンド(時計の音)を入れてみよう
そこまではっきり聞こえなくても、緊張感を作ることができます。
DTMテクニック40.自分の声に対しておもしろいエフェクトを使ってみよう
スマホのボイスメモに自分の声を録音し、それにエフェクトを使うだけでおもしろいサウンドが作れます。
音の最後にちょっとピッチを下げてみると、グルーヴ感が足されます。
Part5はこちら