作曲全般

今すぐ使えるDTM打ち込みテクニック95選 Part5

今すぐ使えるDTMハックが知りたい!
とにかくいろんな作曲テクニックが知りたい!

今回はこのようなご要望にお答えする内容です。

有名音楽プロデューサーのJonas Adenが教える「音楽プロデューサーのためのかんたんなハック100選」をまとめました。

今回はPart5として、41~50個目のハックをまとめています。

初心者から中級者まで、現場で使える実践的なテクニックが満載です。

短文でサクサク紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください!

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック41.いろいろなリズムを試してみよう

ただし「なぜそのリズム(ドラム・パーカッション)にしたいのか」「なぜそのリズムが必要なのか」、しっかり意図を持って使うようにしましょう。

DTMテクニック42.それぞれのパートの終わりに、少しだけピッチを上げたフレーズを入れてみよう

緊張感・切迫感を与えることができます。

DTMテクニック43.コードが物足りないなと思ったら、音程(ルート音)のあるノイズを入れてみよう

7:00~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック44.ドロップのリードをバウンスし、ブレイク部分に使ってみよう

より広がりがあり、違和感なくセクションを繋げるアレンジになります。

DTMテクニック45.ディストーションをかけてみよう

よりヘビーな音になります。

おすすめディストーションプラグイン1:Fabfilter社「Saturn」

おすすめディストーションプラグイン2:D16 Group社「Decimort」

おすすめディストーションプラグイン3:Output社「Thermal」

DTMテクニック46.バックにカウンターメロディーを入れてみよう

ハーモニックなパートを入れることで、曲がより面白くなります。

7:44~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック47.ストリングスタブ(String Stabs)を入れてみよう

ピチカートなどが効果的です。

8:02~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック48.惜しみなくクラップを使おう

レイヤーするとさらによいです!

DTMテクニック49.ビルドアップでは、ワンノートから始めてみよう

8:31~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック50.シンセ「Diva」はめっちゃ使える

Jonasお気に入りのシンセで、多くのプロが愛用しています!

u-he社「Diva」の購入はこちら


Part6はこちら


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-作曲全般
-