作曲全般

今すぐ使えるDTM打ち込みテクニック95選 Part3

今すぐ使えるDTMハックが知りたい!
とにかくいろんな作曲テクニックが知りたい!

今回はこのようなご要望にお答えする内容です。

有名音楽プロデューサーのJonas Adenが教える「音楽プロデューサーのためのかんたんなハック100選」をまとめました。

今回はPart3として、21~30個目のハックをまとめています。

初心者から中級者まで、現場で使える実践的なテクニックが満載です。

短文でサクサク紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください!

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック21.ゲートリバーブを使おう

ゲートリバーブとは、リバーブに対してゲート(Gate)プラグインを使い、ある一定音量を下回ったリバーブ音をバッサリ切ることです。

よりポップでビッグなサウンドになります。

関連記事

22.ビルドアップにキックを使おう

ドロップ(サビ)に入る前に4つ打ちにすると、違和感なく(音に親しみを持たせつつ)ドロップに入ることができます。

DTMテクニック23.ドロップ(サビ)前にメロディーの一部を入れてみよう

すでに使ったメロディーの一部を使うことで、「突然出てきた」といった違和感なくドロップに進むことができます。

また、ドロップでLeadに対してホワイトノイズを使ったときにも役立ちます。

DTMテクニック24.リードにホワイトノイズを混ぜてみよう

よりポップで、存在感のあるサウンドになります。

DTMテクニック25.違うレイヤーやサウンドを入れてみよう

たとえば、ドロップの1小節目と2小節目にそれぞれメロディーがある場合、1小節目と2小節目で使う音を変えてみましょう。

3:31~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック26.いつも同じメロディーを使う場合は、コード進行を使ったフレーズを入れてみよう

そのセクションの終わりに向けて、コードを鳴らした部分を作ってみましょう。

3:43~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック27.ドロップのBパートには、別の要素を入れてみよう

ドロップが全部で16小節あったら、9小節目以降には別の要素を入れて雰囲気を変えてみよう。

DTMテクニック28.おもしろいドロップを作りたいなら、メロディーはあまり変えずに、サウンドを変えてみよう

メロディーに大きな変化を加えたデモ音源をよく聞きますが、メロディーよりもサウンドを変えた方がよいでしょう。

4:07~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック29.タムや飾りの音を入れてみよう

人間っぽいグルーヴ感になります。

DTMテクニック30.いらない周波数帯域はEQですべてカットしよう

一回ソロにして聞いてみて、その曲・そのセクションで必要ないと思った帯域はカットしましょう。


Part4はこちら


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-作曲全般
-