作曲・編曲

39/41ページ

あなたが作曲・DTMで知るべき7つのテクニック【海外プロが教える】

今回はVoriesが解説する「楽曲制作であなたが知るべき7つのこと」をまとめました。 前回の「楽曲制作であなたが知るべき6つのこと」に続く、DTMで使えるテクニック集Part2です。 これらはプロも使っているテクニックで、よりレベルの高い楽曲制作をするために欠かせない技術。 どれもすぐに実践できるかんたんなテクニックですので、ぜひマスターしましょう! 7 TIPS AND TRICKS YOU N […]

今すぐDTMで使える作曲テクニック6選【海外プロが教える】

今回はVoriesが解説する「楽曲制作であなたが知るべき6つのこと」をまとめました。 これらはプロも使っているテクニックで、よりレベルの高い楽曲制作をするために欠かせない技術。 どれもすぐに実践できるかんたんなテクニックですので、ぜひマスターしましょう! 6 TIPS AND TRICKS YOU NEED TO KNOW – FL Studio DTMテクニック1. ボーカルの休符部 […]

【DTM】EQで避けるべき3つの間違った使い方

今回は、数々のプラグイン・サンプルの販売&チュートリアル動画を配信する「ADSR」が解説する「EQで避けるべき3つの間違い」をまとめました。 教則本には書いていない、大事なテクニックについて解説してくれていますので、ぜひ学んで実践してみましょう! 3 EQ Mistakes To Avoid EQの間違った使い方1.EQを見るが、聞かない EQでは、さまざまな形のフィルターを使います。 使 […]

たった4ステップでリミックス(Remix)を作る方法【DTM講座】

今回は音楽制作に関するさまざまな動画を投稿しているThe Producer Schoolが解説する「初心者向けのRemixの作り方」をまとめました。 たったの5分、全4ステップでできますので、初心者の方はぜひ最後までご覧ください。 動画で使用しているソフト、Remixに使えるプロ御用達音源はページ下に掲載しています。 HOW TO MAKE: Remixes – FL Studio t […]

【DTM・MIX】リバーブの種類・使い方とコツを解説!

「リバーブにはいろいろな種類があるけど、何が違うの?」 「どのリバーブを、どんな時に使えばいいの?」 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 audio issues.comが解説する「リバーブの種類と使いどころ」をまとめました。 ここからご紹介する5種類のリバーブを理解すれば、リバーブを状況によって使い分けられるようになり、みなさんの音楽のクオリティがグッと高まります! 主なリバーブの種類5 […]

超カンタン!モードスケールの覚え方【7種類を一発で覚える】

ジャズでよく使われる、曲の雰囲気をちょっとオシャレに変えることができる「モードスケール」。 アイオニアンスケール(記号なし) ドリアンスケール(b2コ) フリジアンスケール(b4コ) リディアンスケール(#1コ) ミクソリディアンスケール(b1コ) エオリアンスケール(b3コ) ロクリアンスケール(b5コ) モードスケールにはこれら7つあるのですが、どのスケールがフラットいくつ、シャープがいくつ、 […]

ディズニーアニメのミキシングを手がけるSatoshi NoguchiさんのMIXテクニック

もはや知らない人はいないディズニーアニメシリーズ。 今回は、アニメ「ミッキーマウス」のミキシング・レコーディングを手がけたSatoshi Noguchiさんのインタビューをまとめました。 「ただサウンドを美しくするだけでなく、どのようにしてそのアニメに合ったサウンドを作るか?」 この大切さと、それを実現するためのテクニックを教えてくれています。 Mixing Multiple Genres  […]

整理整頓とノート作りの効果とは?ハードウェアだけで音楽製作をして学んだ7つのTips

ソフトウェアのプラグインやオーディオサンプル、ループ音源を一切使わずにアルバム製作をした海外のアーティストが解説するこの経験を通して学んだ7つのことをまとめました。 今回はそのうち、「整理整頓とノート作り」についてご紹介します。 整理整頓してノートを使おう 紙でもデジタルでも構いませんが、ノートにメモしたりアイデアを書くのと同様に、ノートに曲を書いていくのが重要です。 私のノートはいつも曲のことで […]

練習の積み重ねで何が得られるか?ハードウェアだけで音楽製作をして学んだ7つのTips

ソフトウェアのプラグインやオーディオサンプル、ループ音源を一切使わずにアルバム製作をした海外のアーティストが、この経験を通して学んだ7つのことを語ってくれました。 今回はそのうち、「練習の大切さ」についてご紹介します。 練習、練習、練習、そして曲を育てよう 最初曲を書いた時のようにレコーディングをしたら、曲は酷くなるでしょう。 でも曲作りの鍛錬に励んだ後なら、曲はどんどん良くなっていきます。 要素 […]

1 39 41