アレンジ・打ち込み

ヒップホップの作り方「サイドチェインテクニック」【DTM打ち込みのコツ】

今回は、数々のプラグインやサンプルを販売している「ADSR」が解説する「ヒップホップで使えるサイドチェインテクニック」についての動画をまとめました。
「もっとプロっぽいトラックを作りたい!」
「サイドチェインの設定でいつもてこずる…」

このようなお悩みにお答えする内容になっています。

テクニックは非常にシンプルですので、ぜひおためしください!

Side-chain compression for Hip Hop tips

そもそもサイドチェインとは?

サイドチェインは「指定したトラック鳴っている間は、音量を下げる」というテクニックです。

例えば「キックが鳴っている間は、ベースの音量を下げる」という設定にすると、ベースは音量の変化によってうねるようなおもしろいサウンドにしながら、同時にキックをはっきり聞かせることができます。

そのため、低音域を重視しているヒップホップやEDM、フューチャーベースなど、ダンスミュージックでよく使われます。

サイドチェインを使うコツは「ゴーストトラックを作る」

より細かくサイドチェインをコントロールするためには、ゴーストトラックを作成してみましょう。

ゴーストトラックとは、実際に音は鳴らさず、サイドチェインのタイミングを指定するためだけに作るトラックです。

サイドチェインではキックのトラックをそのままトリガーとして使うことが多いと思いますが、サイドチェイン用のトラックを作る方が、より好みのサウンドに近づけられます。

https://youtu.be/JWHIv1pFKX8?si=E8SQA3C2XC6XlGck

上の画像のうち、緑色がゴーストトラックです。

今回はキックが鳴るタイミングでサイドチェインをかけたいので、タイミングはキック(青いトラック)と全く同じようになっています。

色が暗くて少し見えづらいですが、画像の左下を見ると、音を実際に鳴らさないように「OUTPUT」が「No Output」になっていることがわかります。

サイドチェインのポイントは「ゴーストトラックの長さを短くすること」

サイドチェインを使うときのポイントは、アタック・リリース部分の設定で苦労しないために、ゴーストトラックの音を非常に短くすることです

https://youtu.be/JWHIv1pFKX8?si=E8SQA3C2XC6XlGck

もしサイドチェインに使うキックの音が長いと、サイドチェインの長さ(リリース)を自由に調整するのが難しくなってしまうからです。

サイドチェインをかける長さはサイドチェインを行っているコンプレッサーのパラメーター「リリース」で調整すればいいので、キックのもともとの長さのせいでサイドチェインの長さを最短にできないのは非常に不便です。

ゴーストトラックで使っている音の長さを非常に短くすれば、サイドチェインの長さをものすごく短くすることもできれば、長くすることもできます。

ゴーストトラックを作る手順

https://youtu.be/JWHIv1pFKX8?si=E8SQA3C2XC6XlGck

1. キックのトラックを複製する
2. 複製したトラックのOutputを「なし」にする
(音の信号は発生しますが、音が出ない状態にします)
3. オーディオデータを短くする

ヒップホップの作り方「サイドチェインテクニック」まとめ

ヒップホップやフューチャーベースなどのクラブミュージックはとても人気のジャンルですので、ぜひマスターしておきましょう。

ちなみにこちらの本には、今回ご紹介したようなクラブミュージック制作に使えるテクニックが載っています。

ぜひチェックしてみてください↓



ヒップホップ制作テクニック関連記事


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-アレンジ・打ち込み
-,