シンセサイザー

XferRecords社「Serum2」のPitch Modeの使い方

Serum 2 New Pitch Modes Explained

今回は、Dash Glitchが解説する「Serum 2のPitch Modeの解説」をまとめました。

2025年にリリースされたXferRecords社「Serum2」における「Pitch Mode」の機能の使い方を、実際の画面・音声とともに解説します。

Serum2の「Pitch Mode」とは?

Serum2のPitch Modeを使うと、ユニークな方法でピッチ(音程)の変化の仕方を変更できます。

例えば、このようなサウンドを作ることができるようになります。

0:13~0:38

Serum 2 New Pitch Modes Explained

Serum2の「Pitch Mode」の変更の仕方

Serum2でPitch Modeを変更するには、オシレーターでピッチ変更をするときに使う上記画像の部分を右クリック→「Mode」を選択します。

Semitones:半音単位でピッチを変更
Harmonics:倍音列に沿ってピッチを変更
Ratio:他のソースに沿ってピッチを変更

例えばデフォルトで「Semitones」で表記が「SEM」だったところを「Harmonics」に変更すると、表記が「HRM」に変更されます。

Serum2のPitch Mode: Semitones

Pitch Modeを「Semitones」に設定すると、半音単位でピッチを変更できます。

「1」にすると鳴らした音の音程を半音1つ上げ、「2」にすると半音2つ(全音1つ)上げます。

Serum2のPitch Mode: Harmonics

Pitch Modeを「Harmonics」に設定すると、倍音列に沿って音程を調整することができます。

https://xn--i6q789c.com/gakuten/baion.html

Harmonicsが「1」:元の状態
Harmonicsが「2」:第2倍音を鳴らす
Harmonicsが「3」:第3倍音を鳴らす
Harmonicsが「4」:第4倍音を鳴らす
※例えば「1」だからと言って、倍音が1つ増えたり1オクターブ上になっているという意味ではありません

例えばC(ド)の鍵盤を押すと、次のようになります。

Harmonicsが「1」:基音のCを鳴らす
Harmonicsが「2」:1オクターブ上のCを鳴らす
Harmonicsが「3」:Gを鳴らす
Harmonicsが「4」:2オクターブ上のCを鳴らす

例えばシンプルなベースも、オシレーターをコピー+Harmonicsを「12」に設定したオシレーターを交えるとこのようなサウンドになります。

OSC1で基本の音、OSC2でHarmonicsを使った例 2:56~3:01

Serum 2 New Pitch Modes Explained

Harmonicsモードに設定したオシレーターのLEVELにLFOをかけると、ワブルサウンドのような音を作ることもできます。

このとき、さらにLFOのRATEもオートメーションなどで動かすと、リズミカルなサウンドを作ることも可能です。

LFOを使った例 3:01~3:27

Serum 2 New Pitch Modes Explained

Harmonicsの値をLFOやオートメーションで動かすのもよいでしょう。

Harmonicsを動かす例 3:31~3:53

Serum 2 New Pitch Modes Explained

Harmonicsを使って怪しい金属音エフェクトを作る例

このHarmonicsモードを使うと、怪しい金属音のようなエフェクトサウンドを作ることができます。

  • EQでローカット
  • リバーブをかける

怪しい金属音エフェクトを作る例 5:03~5:52

Serum 2 New Pitch Modes Explained

Serum2のPitch Mode: Ratio

Pitch Modeを「Ratio」に設定すると、他のオシレーターやパラメーターに沿って音程を調整することができます。

ピッチ調整欄が左から「SRC(Source)」「RAT(Ratio)」「HZ」に変わります。

SRC(Source):何のパラメーターを基準にピッチを変更するかを決める
RAT(Ratio):Sourceをもとにどれぐらいピッチを変更するかを決める
HZ:ピッチのズレをヘルツ単位で決める

効果はHarmonicsと少し似ており、こちらも金属音のようなキンキンした音が作りやすいです。

Ratioモードの使用例 6:57~13:11

Serum 2 New Pitch Modes Explained

以上でSerum2のPitch Modeの解説は終了です。

Serum2への無料アップデート(既存ユーザーの方)

既存ユーザーの方は公式サイトにログイン→「Your Account」ページからダウンロード

Serum2の新機能を網羅的に解説した記事はこちら↓

その他Serum関連の記事はこちら↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-シンセサイザー