生ドラムっぽくMIDIを打ち込むための13のコツ【海外プロ解説】

人間味のあるドラムを打ち込んで、プロみたいな曲が作れるようになりたい!
今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。
プロのミュージシャン・エンジニアが多数所属しているMusician on a Missionが、生ドラムっぽくMIDIを打ち込むための13のTipsを動画で解説しています。
今回はこちらの内容をかんたんにまとめてみました。
スポンサードサーチ
1. ドラマー視点で考える
まず、自分がドラマーになったつもりで打ち込みましょう。
言い換えると、人間に不可能な演奏=打ち込み方はしないようにするのが大切です。
たとえば同時発音数。
人間の手足は合わせて4本です。
5つ以上の音を出したり、手が3本以上ないとできないようなフレーズにはしないようにしましょう。
この考え方を鍛えるには、実際にドラマーが叩いている楽曲のドラムに注目して聞くのが有効です。
生演奏を聞くことで、直感的に「生ドラムっぽさ」がわかるようになります。
2. MIDI音源を使う
MIDI音源を使えば、MIDIドラムをよりかんたんに、良いサウンドに仕上げることができます。
たとえばEZdrummerなどのドラム音源を使えば、人間らしい演奏に近づく方法がすぐ分かるようになります。
スポンサードサーチ
3. ベロシティを変える
ドラムの生演奏において、常に同じ音の大きさで叩かれることはありません。
そのため、ベロシティを変えるというテクニックが重要になります。
たとえば、HiHatとKickの表拍はベロシティ強め、裏拍は弱めにするなどが効果的です。
ベロシティに変化を加えることで、より人間が叩いたような、生演奏に近いサウンドにできます。
4. タイミングを変える
また、タイミングを変えることでより生演奏っぽいサウンドにすることができます。
MIDIで打ち込むときは、MIDIエディタをズームし、ほんの少しだけタイミングをずらしてみましょう。
スナップ(Snap)はOFFにした方がやりやすいです。
たとえはHiHat。
オンビート(1拍目・3拍目)はしっかりと安定させ、オフビート(2拍目・4拍目)は少し早くしたり遅くしたりすると、人間らしい演奏になります。
またHiHatの場合、オープンとクローズをうまく使うことで、生演奏っぽくすることができます。
これを1つ1つの楽器・音にやっていると時間はかかりますが、より人間の演奏らしくさせたいのであれば、必要不可欠のテクニックです。
スポンサードサーチ
5. ヒューマナイズを使う
DAWには、ヒューマナイズ=人間らしい演奏のゆれを再現できる機能があります。
やり方はとてもかんたん。
ヒューマナイズしたいMIDIを選択し、ギューマナイズの処理を行うだけです。
こうすると、一発でベロシティやタイミングを変えてくれます。
どれぐらい演奏にゆれを与えるか、割合も変えられます。
6. ドラム音源のループを使う
EZDrummerなどのドラム音源では、すでにプログラムされたループを使うことができます。
これらの多くは生演奏っぽく作られているので、これを利用しましょう。
そのドラムループをそのまま使っても良いですし、自分が作っている曲に合わなければ微調整してみましょう。
スポンサードサーチ
7. 適切なサウンドを選ぶ
ドラム音源の中には、リアルなサウンドのプリセットでないものもあります。
生演奏に近づけたいなら、まずは楽曲に合うリアルなサウンドのプリセットを選びましょう。
8. 生ドラムのようにMIDIをミキシングをする
MIDIで作ったトラックも、ミキシングをすることでより生演奏に近いサウンドにすることができます。
ここで重要なのは「打ち込みドラムだからといって、生ドラムと全く違うアプローチをしなければいけないというわけではない」ということです。
言いかえると、生ドラムのミキシングで使うテクニックをマネすることで、生ドラムのサウンドに近づけられる、ということです。
たとえば、ドラム音源を使っているとき、内臓のミキサーだけでミキシングはしないようにしましょう。
生ドラムを実際にレコーディングしてミキシングするときは、オーディオファイルをDAWプロジェクトに取り込みますよね。
それと同様に、ドラムのMIDIは楽器ごとにバウンスしてミキシングするとよいでしょう。
9. Reverbを調整する
ドラム音源の中には、内臓エフェクトとしてReverbなどのエフェクトがすでにかかっているものがあります。
しかし必ずしも楽曲に合うサウンドになるとは限らないので、こちらはまずOFFにしましょう。
Reverbなどミキシングの処理は、自分で行うのがベストです。
楽曲制作では、ボーカルやギターなど別の楽器もあるでしょう。
それらの楽器と同じReverbを使いたいときもありますから、ドラム音源のReverbをOFFにした方が管理しやすいです。
10. 参考曲を利用してミキシングする
ミキシングの仕方に注目して、参考曲を聞いてみましょう。
参考曲は、自分が作っている曲のイメージに近いものを選ぶとよいです。
以下の質問例を心に留めてチェックしてみてください。
シンバルはどれぐらいの音量でしょうか?
キックの音のトーンはどれぐらいでしょうか?
このように、ミキシングの観点から音を聞いてみます。
リアルなサウンドの特徴をつかんだら、その音になるように、自分で音作りをしてみましょう。
11. サチュレーションを使う
ドラム全体にサチュレーションがかかっていると、よりリアルなサウンドになります。
12. パラレルコンプレッションを行う
ミキシングのプロは、ドラムに対してパラレルコンプレッションを使っています。
これにより、よりリアルなドラムサウンドにすることができるのです。
パラレルコンプレッションを行う方法
1.ドラムBusのSendに、コンプレッサーをかけたAuxトラックをセット
2. Auxトラックのコンプレッサーを、ゲインリダクションが-10dBぐらいになるようにセット
3. Auxトラックのフェーダーを調整し、心地よいサウンドにする
13. リアルなドラムにするためのトレーニング
よりリアルなドラムを打ち込むために、ドラムの生演奏を聞き、どのように演奏しているか動きを見て、実際にコピーしてみましょう。
さらにドラムの打ち込み・ミキシングを極めたい方に…
今回のTipsの中には、ミキシングのテクニックも紹介されていました。
ミキシングをこれから始める方、まだ始めたばかりの初心者の方には「Waves Gold」がおすすめです。
まずこれさえ持っていれば当分何も買わなくても大丈夫、というぐらい万能なプラグインが多く揃っています。
中級者以上の方は、こちらの「Waves Diamond」がおすすめです。
プロの話によると、Diamondを買ったら、あとは必要に応じてプラグインを個別に買い足すぐらいでOKだそうです。
また、ドラムで多くのジャンルに対応したい、レパートリーを広げたいという方はこちらの書籍がおすすめです。
-
前の記事
ドラムのフィルインを超かんたんに作る方法【海外プロ解説】 2019.09.20
-
次の記事
おすすめのDAWは?違いは?DAWの選び方を解説!【海外プロ解説・初心者向け】 2019.09.22