おすすめのDAWは?違いは?DAWの選び方を解説!【海外プロ解説・初心者向け】

一番コスパがいいDAWは?
DAWを選ぶ基準は?
今回はこのようなお悩みお答えする内容です。
数々のプラグインやサンプルを販売するADSRが「どのDAWがベストなのか?」について動画で解説しています。
今回はこちらの動画をかんたんにまとめてみました。
スポンサードサーチ
そもそもDAWって何?
まずDAW(ディーエーダブリュー、ダウ)についてご説明します。
DAWとはパソコンで音楽制作をするためのソフトのことで、「Digital Audio Workstation」の略です。
主要なDAWには、以下があります。
Cubase
Logic Pro
Studio One
FL Studio
Ableton Live
Digital Performer
Reason
Reaper
Garage Band
etc…
しかしこんなにあると、買うときに混乱してしまいますよね。
ここからは、どのDAWがベストなのか?について解説します。
結論
まず結論ですが、どのDAWを選んでもOKです。
理由をご説明します。
音楽業界で成功するには、消費者(リスナー)が、僕らが作った音楽を聞く、という行為が必要です。
しかし、リスナーに聞いてもらうのに「どのDAWを使ったのか?」は関係ないですよね。
リスナーにとって重要なことではないので、気にすらしません。
また、作曲家が作るものは個人的な好みや選択によってできるものです。
そのため、僕の方から「Pro ToolsよりもLogicの方がいい」「Ableton LiveよりもPro Toolsの方がいい」というように明言することはできません。
スポンサードサーチ
DAW選びで最も大切なこと
ここで大切なのは、自分に合ったDAWを選ぶことです。
まずは「どのDAWが使いやすいか?」を基準に選びましょう。
もし今何かしらのDAWを使っていて、すらすらと曲作りができなかったり、使いづらいなと思うのであれば、DAWを変えた方が良いでしょう。
多くのDAWは試用版(demo版)がありますので、これでいろいろなDAWを試してみるのがおすすめです。
GUIが好き・付属の音源がいい・そのDAW独自の機能が優れているなど、評価ポイントはさまざまで、人によって意見も変わります。
繰り返しになりますが、「どのDAWを使うか」は音楽業界での成功と関係ありません。
あまり考えすぎないようにしましょう。
Windows or Mac?
DAW選びで大きな要素となるのが、Windows PCを使うのか、Macで作るのかというところです。
DTMをするとき、Windows PCを使うのか、それともMacを使うかによって選択肢が変わります。
LogicやGarage BandはMacのみでしか使えないので、これだけでも選択肢を絞れますね。
スポンサードサーチ
価格・コスパの比較
DAWを比較して、最もわかりやすい違いは価格です。
特にこれからDTMを始める人にとっては重要なポイントになるでしょう。
Garage Bandのように無料のものもあれば、Pro ToolsやCubase、Logicのように有料のものもあります。
もっともコスパが良いDAWは?
DAWの価格はさまざまですが、コスパで考えるとLogicが最も良いでしょう。
たとえばAbletonは3バージョンあり、一番高いフルバージョンは799ドル(約86,000円)です。
しかしLogicはフルバージョンの1種類のみ、価格は199ドル(23,800円)です。
加えて、アップデート時には新しいサウンドが追加されたり、Alchermyという万能なシンセも付属しています。
(ちなみにLogicのアップデートは永久無料です)
Alchemyは開発元がAppleに買収される前、約27,000円で販売されていたシンセです。
Logicを買えばそれが無料で使えるので、お得ですよね。
Logicと同じぐらいの値段であるAbletonの下位版では、Alchemeyレベルのシンセや、Apple Loop(付属のループ音源)レベルの素材は付属していません。
ここからも、Logicのコスパの良さが伺えます。
最初は○○基準で考えよう
コスパで考えるとLogicがベストですが、冒頭でもお伝えした通り、サウンドのクオリティや使いやすさ、GUIに対する考え方は人それぞれです。
つまり、使ってみないと自分に合うかわからないわけですね。
そのため、最初は予算に合わせてDAWを選ぶのがおすすめです。
スポンサードサーチ
DAWの選び方の例
→コスパの良いLogic
→FL StudioかAbleton Live
(FL Studioは2018年にMac対応しました)
→Pro Tools
→Cubase
まとめ
DAW選びの基準は、まず第一に「自分にとって使いやすいかどうか」。第二に「予算に合っているか」。
まずは試用版(demo版)を試してみるところからはじめましょう!
Amazon・楽天で買えるDAW
ここからは、Amazonや楽天で買えるDAWを一通りご紹介します。
安価な下位版からプロ御用達のフル版もありますので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
Cubase
Pro Tools
Studio One
FL Studio
Ableton Live
Reason
Digital Performer
-
前の記事
生ドラムっぽくMIDIを打ち込むための13のコツ【海外プロ解説】 2019.09.21
-
次の記事
ボーカルをバイオリンのような音にするエフェクトテクニック【たったの1ステップ】 2019.09.23