作曲・編曲

【DTM】キック(バスドラム)を作る3つのコツ

キックのバランスってどうやって取ればいいの?
カッコいいキックの音作りのやり方が知りたい!

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

人気音楽プロデューサーJonas Adenが解説する「キックの音作りのコツ」をまとめました。

今回はこの動画のうち、「音作りにおける3つのコツ」についての解説をまとめています。

この記事を読めばキックをプロっぽいサウンドに仕上げるコツを知ることができます!

ぜひ最後までご覧ください。

[ARCHIVED] Tricks For Kicks

キックの作り方のコツ1:キックとそれ以外でBusを分ける

1つ目のコツは、Bus(グループトラック)の分け方についてです。

トランジェント(アタック、音の立ち上がり)がはっきりしている楽器(クラップやスネアなど)とキックは別々のBusに通しましょう。

一緒にしてしまうと、マスタリングの段階でリミッターがかかりすぎて、リミッターをかけたくない他のパートのアタックが潰れてしまいます。

おすすめのリミッター

おすすめのリミッターはI.O.M社のInvisible Limiterです。

価格はお手頃で、変に人工的な音になったりすることもなく、クリーンなリミッターをかけることができます。

リミッターのかけ方

リダクション量が6~8dBになるようにします

このようにリミッターをかけることで、キックがより聞こえやすくなります。

キックの作り方のコツ2:リファレンス(参考曲)を使う

2つ目のコツは、「リファレンスを使うこと」です。

「この曲で使われているキックのようにしたいな」と、サウンドのゴールを決めておきます。

こうすると、音作りもスムーズになります。

キックの作り方のコツ3:「レイヤー」する


画像: 動画より

理想の音作りのためには、レイヤーが重要になります。

キックのレイヤーの場合は、以下のように役割を分け、2つ以上の音を使って1つのキックを作ります。

「トップ」:アタック部分専用の音
「ミドル」:中音域専用の音
「ボトム(サブ)」:低音域専用の音

(上記の写真では、キックに3つのサンプルを使ってレイヤーしていることがわかります)

レイヤーするときは「スペース」を作ろう

レイヤーで大切なのは、「他のサンプルの邪魔をしないようにEQをかけること」です。

たとえばアタック音にあたる「トップ」用のレイヤーを使うとしましょう。

そしたら、「ボトム」や「ミドル」など、別のレイヤーはトップに被る周波数を削ります。

たとえば、トップが3khzを中心に鳴っているのなら、ボトムやミドルの3khzは削りましょう。

役割別に、それぞれの「スペース」を作ってあげるのです。

いろいろな組み合わせをためしてみよう

世界で活躍している多くのプロデューサーも、レイヤーをうまく活用しています。

彼らは「どんな組み合わせならうまくフィットするのか?」を、多くのサンプルを使って実験しているのです。

複数のサンプルを使っても大丈夫

また、キックのレイヤーにおいて重要なのは「たくさんのサンプルを使うことを恐れないこと」。

いい組み合わせを知っているだけでなく、これを恐れないことも重要です。

レイヤーにおける「サブ(ボトム)」のコツは?

レイヤーにおいて、サブ(超低音域)は重要な役割があります。

レイヤーのサブについてはこの記事でまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-作曲・編曲