作曲・編曲

ドラムのフィルインを超かんたんに作る方法【DTM打ち込み】

ドラムをやったことがないから、ドラムのフィルインの作り方がわからない…
フィルインのパターンがいつも一緒になってしまう…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

数々のプラグインやサンプルを販売するADSRが解説する「ドラムのフィルインをかんたんに作る方法」をまとめました。
How To Easily Make Drum Fills

フィルイン(Fill In)とは?

フィルイン(Fill In)とは、セクションとセクションの間に挟まれるフレーズを指します。

Bメロからサビに移る時など、場面転換をする際によく使われる手法です。

20 MUST KNOW Drum Fills For Beginner Drummers | Drum Beats Online

これからご紹介する方法は、ドラマーの方やフィンガードラムをしている人にとってはちょっとおかしなやり方かもしれません。

しかし、ドラムになじみない方やドラムの打ち込みで悩んでいる方にとっては非常に有効的な方法ですので、ぜひお試しください。

フィルインは○○を使うだけで作れる

ドラムのフィルインをかんたんに作るコツはただ1つ「アルペジエーターを使う」です。

MIDIコントローラーエフェクトとして使えるアルペジエイターならなんでもOK。

DAWに付属している場合もあるので、お使いのDAWによってはわざわざ買い足さなくても大丈夫です。
(「DAW名 アルペジエイター」などで検索してみてください)

しかし、市販のアルペジエイターは非常に多機能でさらにクリエイティブなフレーズを作ることができますので、持っておくと役立ちます。

フィルインの作り方

1. サンプラーを立ち上げる

2. フィルインに使いたいサンプルを用意し、サンプラーに取り込む

3. 適当にMIDIノートを打ち込む

4. トラックにアルペジエイターを追加する

5. MIDIをバウンスする

6. 別のパターンを試す

7. 組み合わせる・微調整

サンプラーを使うときのポイント

今回はMIDI FXに追加するアルペジエイターを使用するため、フィルインで使う音をすべて1つのMIDIトラックに取り込む必要があります。

そのため、サンプラーに使う音をインポートし、MIDIを打ち込むと任意の音が出てくるようにする必要があります。
※C3の鍵盤を押すとスネアの音が出る、D4の鍵盤を押すとシンバルの音が出るなど

Native Instruments社「Battery」のようなサンプラープラグインもありますが、多くのDAWにははじめからサンプラーが付属していますので、そちらをお使いいただいても構いません。

Cubase「Groove Agent」

Cubase Groove Agent, how to select & load individual drum sounds.

Logic Pro「Sampler」

Logic Pro X 10.5 - Sampler

Ableton Live「Drum Rack」

Ableton Live Drum Rack in 5 Minutes

Studio One「Impact XT」

Studio One 4 Quick Tip | Layering Drums in Impact XT

FL Studio「FPC」

FPC in FL Studio - How to use it for sample chops and drum samples

トラックにアルペジエイターを追加するときのポイント

「4. トラックにアルペジエイターを追加する」では、MIDIコントローラーエフェクトなどにアルペジエイターを使用します。

そのため、普段リバーブやディレイを追加するときに使う「Audio FX」の欄ではなく「MIDI FX」の欄に追加できます。

ドラムのフィルインを超かんたんに作る方法【DTM打ち込み】

アルペジエイターを立ち上げたままの状態で使ってもいいのですが、初期設定だと打ち込み感・ロボットっぽい感じになってしまうことがあります。

そこで、ランダム感を出すためにアルペジエイターの調整をしましょう

ドラムのフィルインを超かんたんに作る方法【DTM打ち込み】

例えば「どれだけランダム性を持たせるか」を調整する「Random」というパラメーターを調整してみると、ランダムすぎない(バラバラ)すぎない適度なフレーズを作ることができます。

ドラムのフィルインを超かんたんに作る方法【DTM打ち込み】

他にも、どれだけ音程(MIDIノート)にバリエーションを持たせるかを調整する「Variation」や、音程の範囲を広げたり縮められる「Octave」のパラメーターが調整できることもあります。

これらを少しずつ変えて試し、ちょうどいいグルーヴ感になったらバウンスしてオーディオデータに変換し、後から加工しやすくしておきます。

別パターンを試すときのポイント

「6. 別のパターンを試す」では、打ち込んだMIDIノートを何音か上げ下げしたりタイミングを変えてみましょう。

そして、このパターンもまたバウンスします。

ここまでで2つのパターンができたことになります。
(もちろん2つ以上パターンを作ってもOKです)

組み合わせる・微調整するときのポイント

最後の「7. 組み合わせる・微調整」では、今までバウンスしたいくつかのパターンを組み合わせていきます。

もちろん、バウンスしたままの状態でいい感じのフィルができるとは限りません。

しかし、最初のアイデアとしては非常にいい素材になっています。

そのため、先ほど作ったパターンを同時に鳴らしてみて、切り貼りしたり場所を変えてみましょう

ドラムのフィルインを超かんたんに作る方法【DTM打ち込み】

すると、いい感じのフィルインができあがります。

ドラムのフィルインを超かんたんに作る方法まとめ

アルペジエイターは、ドラムのフィルインのアイデアを生み出すのにはうってつけのエフェクトです。

ぜひお試しください。

打ち込みのレパートリーを増やすには?

こちらの書籍では、ジャンル・楽器ごとに打ち込みのレパートリーを多数紹介しています。

非常に分厚く、その分たくさんのフレーズが掲載されています。

打ち込みのレパートリーが少ない方、もっと増やしたいと思っている方におすすめです。

今回の動画はドラムのフィルインについてでしたが、こちらはギターやベース、キーボードなどの楽器のフレーズもありますので、ぜひチェックしてみてください。



人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-作曲・編曲
-,