アレンジ・打ち込み

DJ Snakeのようなかっこいいボーカルドロップの作り方

DJ SnakeやMajor Lazerみたいなかっこいいダンスミュージックのサウンドを作りたいけど、どうすればいいの?

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

数々のサンプルやプラグインを販売するADSRが解説する「DJ Snakeのようなボーカルドロップの作り方」をまとめました。

この動画では人気シンセ「Serum」やこちらのサンプルパックを使用していますが、他の音源やサンプルで代用してもOKです。

Echo Sound Works Snake Lazers V.1

How To Make a DJ Snake Style Vocal Drop

そもそもドロップ(Drop)とは何か?

「ドロップ」はいわゆる「サビ」部分で、曲の中で最も盛り上がる箇所のことです。

DJ Snakeのようなダンスミュージックでは、サビではなく「Drop」と呼ぶことが多いです。

例えばDJ SnakeとMajor Lazerのヒット曲「Lean On」であれば、0:49~がドロップ部分になります。

Major Lazer & DJ Snake - Lean On (feat. MØ) [Official 4K Music Video]

DJ Snakeのようなドロップの作り方

それでは、さっそくDJ Snakeのようなドロップの作り方を見ていきましょう。

ドラム・パーカッション系はあらかじめ打ち込んでいますが、こちらについては以下の記事で解説しています↓

ドロップの作り方1.Pluck系サウンドを入れる

まずはPluck系のサウンドを追加します。

マリンバのような、ちょっと民族楽器的な音がするプリセットがおすすめです。

この音で、ドロップ部分にコード進行を打ち込んでいきましょう。

1:00~1:10

How To Make a DJ Snake Style Vocal Drop

DJ Snakeのようなコード進行にするコツ

DJ Snakeのようなコード進行を作るには、7thコードや9thコード、11thコードを使うとよいでしょう

例えば今回は、このような進行にしています。

Eb add9 - F add11- Gm7 - Dm b13

DJ Snakeっぽい、クールなサウンドになります。

逆にテンションコードなしで普通のシンプルなコードにしてみると、DJ Snakeっぽさはなくなってしまいます。

ドロップの作り方2.Strings系のシンセを入れる

次はStringsのようなシンセ音を入れていきます。

リズム・コード進行は先ほどのPluck系シンセと同じです。

3:08~3:30

How To Make a DJ Snake Style Vocal Drop

ドロップの作り方3.ボーカルシンセを入れる

DJ SnakeやMajor Lazerの曲でよく使われるのが、ボーカルシンセです。

ボーカルのような音がするシンセサイザーの音を使うか、ボーカルチョップを使うとよいでしょう。

3:44~4:54

How To Make a DJ Snake Style Vocal Drop

ボーカルチョップの関連記事

実は○○されていないことが多い

実は、DJ SnakeやMajor Lazerの楽曲ではあまりレイヤーされておらず、非常にベーシックなサウンドで作られていることが多いです。

実際に今回の動画でも、ベースは「Mid Bass」「Sub Bass」の2つしか使っていません。

ドラムはThe Chainsmokersっぽいですが、オフビートにパーカッションを入れ、キックは4つ打ちにはしていません。

また、ベースにサイドチェインをかけるかわりにキックとぶつかる部分をカットすることで、ベースとキックがよりクリアに聞こえるようになります。

DJ SnakeやMajor Lazerのような楽曲を作るには、音を重ねすぎず、シンプルな構成にするのがポイントです。

DJ Snakeのようなボーカルドロップを作るコツまとめ

DJ SnakeやMajor Lazerのような曲を作るには、これらの要素が大切になります。

・コード進行とユニークなボイシング
9thや11thなどのテンションノートを含めるのがおすすめ

・Pluck系のバッキングを入れる
マリンバ系のプリセットがおすすめ

・ボーカルリードを入れる
ボーカルチョップか、ボーカル系のシンセのプリセットがおすすめ

当サイトでは他にもかっこいいダンスミュージックの作り方をご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-アレンジ・打ち込み
-,